dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前回もこちらでご祝儀について質問させていただき色々勉強になりました。
また色々教えてください。

だいたいご祝儀はもらった分は返すのが礼儀なんだろうなと思っています。

そこで質問です。

自分の結婚の際に、金銭的に貧しい状況の人から相場よりも
少ない額をもらった場合は、将来、その方が結婚する場合
自分も相場ではなくて貰った額と同じ額を返せば良いのでしょうか?

例えば兄弟では10万が相場とされていますが、私は2万ほどしかもらえなかったのですが
将来兄弟が結婚した時は2万円を渡せば良いのでしょうか?

後、自分の兄弟の子供が結婚した場合、孫が結婚した場合のご祝儀の相場も
教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (5件)

前回も回答した者です。



まず小額のお祝いに対してはやはり小額で返します。誰にいくら渡していくら貰ったってことは意外と覚えているものです。小額を包んでも貰った本人も納得してくれるでしょう。

ただ自分が披露宴をしていないのに招待された場合は1万しか貰っていないとはいえ相場の3万を包むべきでしょうね。ちなみに披露宴に招待していない友人から招待された場合ですが体裁良く欠席してやはり貰った分だけ包んだ経験があります。(付き合いの度合いにもよりますけど)

でも兄弟の場合は例外です。年齢差によっては祝う側の兄弟が学生の場合があるので貰ってないから包まないってわけにもいかないでしょう。私も高校生だった弟から何も貰っていませんが、将来弟が結婚する時は息子を含めて夫婦で出席する為5万は包むと思います。

兄弟の子供については私の両親の場合、早くから夫婦と兄弟で協定(?)を結んでいましたよ。披露宴の有無に関わらず一律10万円です。額面というより一律にすることが大切ではないでしょうか?

孫については・・・これも本来一律にするべきでしょうが実際には内孫と外孫で区別したり、同居してるしてないとか日頃の付き合いなんかが複雑に関係しているようです。ちなみに私は両方の祖父母から10万ずつ貰いました。

とはいえ難しいですね。何でもかんでも一律にすると兄弟の数や子供の数で差は出てしまうし、その時その時の立場というものもあります。友人と言っても年齢が進むと上司と部下の関係や簡単に割れきれないこともあるでしょう。ある程度予想できる部分では事前に夫婦で決め事をするのがいいと思いますがやはりケースバイケースの対応もあります。その都度勉強していく、それを子供にしっかり教えることが大切ではないでしょうか?長くなってすみません、ご参考下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に続きありがとうございました。

「ただ自分が披露宴をしていないのに招待された場合は1万しか貰っていないとはいえ相場の3万を包むべきでしょうね。」
相場は3万なんでしょうか?HPで見たら兄弟の相場は10万と
書いてあったのですが・・・。

一律に出来たらよいですね。仲が良ければ出来ますよね。ただ
うちの場合は普段は連絡は一切取らない関係なんでそういう話を
わざわざすることは出来ません。

祖父母さんから10万円ずつもらったと言う経験談ありがとうございました。
ちなみにうちは1円ももらっていないです・・・。

今回前回と質問してみてこんなに難しいものなんだなと改めて
分かりました。また一つ疑問が出たので質問させてもらいたいと
思います、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 16:09

少なくあげたほうは、もらう立場になるとその不義理を忘れて期待しがちです。

また、先に結婚して所帯を持ったほうは、それなりの立場となりますので、同じようにとはしにくいでしょう。

通常夫婦で出席した場合は5万円が相場です。5万円出せるなら出しておいたほうが無難かも。もしそれが無理だったり、釈然としなければ奇数(割り切れる偶数は作法として良くないので)の3万円にして、気持ちばかりのお祝いの品をお祝いのメッセージと共にあとで送る方法も。

どうしても、先に結婚したり出産したほうは、もらえる額で行くと不利です。出て行くほうが多いかも。でも、基本はお祝い・応援の気持ちですから、割り切らないといけないかもしれないですね。
そして、気がつく人なら、こちらは少なく包んでいたなって思えば、他の出産などの機会を利用して多めにつじつまを合わせるけど。これはなかなか、気づかないことが多いです。もう、人生の先輩として、大きく構えるしかないのかも。

最悪、何か理由をつけて式に出ない方法をとって、お祝いを小額(3万くらい)送る方法もあるけど・・・長く続く親戚関係だとしたら、そうも行かないですもんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「少なくあげたほうは、もらう立場になるとその不義理を忘れて期待しがちです。」
そういうものなんですね。なんだかおかしな話ですね。

「先に結婚したり出産したほうは、もらえる額で行くと不利です。」
そのようですね、今回質問してみて皆さんの意見を聞いてそう思いました。

やはり私が貰った額を返すと言うのは無理なんだなと分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 16:00

ご祝儀って渡す人の気持ちじゃないでしょうか?


見栄や損得で渡すものではないと思います。
だからその時の自分の生活レベルも考慮してできる額で良いと思っています。
でも私の夫の兄弟は「前に○○ちゃんは1万円くれたから今回家も1万円しておこう」ってタイプなんでいや~な気がします。周りがそのような人ばかりだと気を使いますね。兄弟親戚は半返しのお礼(戴いた人に品物などで戴いた金額の約半額で内祝いをお渡しする)しないことが多いのですが他人の場合はしておいた方が無難です。そうすることで次に自分がお祝いをして上げるときは自分の力量でできます。兄弟親戚のお祝いの相場は身内で決まるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

私は今まで自分が貰った分だけお返しするものだと思っていました。
私は自分が渡した金額以上のものが自分の時に返って来たら逆に困ってしまいますし、
貰った分だけお返しするの方がお互い気を使わなくてすむと思っていました。
この考えって変だったんしょうか?

ちなみにお祝いのお返しは親戚にもきちんとさせていただいています。

お礼日時:2004/09/29 15:55

あくまで私的な意見ですが、その状況にもよりけりでしょう。

例えば貴方の結婚式に弟君がまだ学生であったとして祝儀に2万円いただいたとしましょう。弟気味の結婚式には2万円というわけにもいかないでしょう。ご主人のメンツもありますし、学生・社会人なり立ての者・一家の主からとでは立場がちがいますので…私の場合私の姉・兄が結婚した時私はまだ小学生・高校生でしたので一円も出していません。私の結婚式には姉からは10万円・兄からは5万円いただきました。私の主人の兄弟からは5万円(社会人・未婚)頂きましたが弟の結婚式には10万円包みました。その時の状況や付き合いの深さ・金銭的余裕でも金額って変わってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに弟はバイトですが、社会人ですし自分が好んでその生活を何年も続けています。
こちらが就職した方が良いということについても一切聞き入れません。
ですので私はしっかりした社会人だという認識でいますので
私が貰った額については仕方ないと思いますが、私が渡すのが
5倍にもなるのは納得いきません。

たしかにその状況にもよりますよね。今考えても仕方ないと分かったので
その時になってからまた質問しようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 15:48

もらった相手がその時点で既婚か独身か でも違って来ます。



独身の兄弟に2万もらったとして、その方が結婚なさる場合、nana7chaさんはすでに所帯を構えていますし、旦那さんの顔もありますので 2万って訳には行かないかも知れません。
nana7chaさんが1人で出席した場合なら5万かなぁ・・・。 

>自分の兄弟の子供が結婚した場合、孫が結婚した場合のご祝儀の相場

そんな先の事まで考えなさんな。 眉間に皺が寄ってしまいますよ。
その時々の相場もあるでしょうし、結婚式の形もそれぞれでしょうし(会費制を取るかも)
お孫さんの時代には 結婚式自体もなくなるかも知れないし・・・。

お付き合いって難しいですねぇ。 ふー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

「もらった相手がその時点で既婚か独身かでも違って来る」
これは全く知りませんでした。
私はむしろ独身のほうが収入も一人で使えるし、お金にも余裕が
あると考えています。(無職だったり、バイトを生計と
していれば話は別ですが。)実際に私よりも独身の友達のほうが
豪遊生活をしていますので。

2万円に対してこちらは相手に相場の10万を出さないといけない
と言うのはさすがに納得いかないんですが、やはりそれは仕方ない事なんでしょうか?

>自分の兄弟の子供が結婚した場合、孫が結婚した場合のご祝儀の相場

私があげる時のことを考えているわけじゃないんです。
自分の結婚とき貰った額が相場と同じくらいなのか知りたいんで、
実際経験された方の話や相場を知りたいと思ってました。

お礼日時:2004/09/29 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!