重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「、」と「。」の使い方がわかりません。
「、」は読みにくい時に区切る、「。」は文章の終わりに使う。と思っていますが、実際に文章を書いてみると、5ちゃんねるで「、」と「。」の使い方を勉強しろと小学生のような注意をされてしまいます。
空気の読めない人には「、」と「。」の使い分けは難しいんでしょうか?
特に文章中に「。」を使うべきところに「、」を書いてしまうようですが、指摘されてもどこが間違っているのか理解できません。

例文を書きます。この場合「、」と「。」どちらが正しいですか?

死を迎えたときに、私は私に対して“よくやった”と言えるような人生を全うする【、】なぜなら私には価値があるからだ。

死を迎えたときに、私は私に対して“よくやった”と言えるような人生を全うする【。】なぜなら私には価値があるからだ。

A 回答 (7件)

本来は【。

】で一旦休止したいが、勢いをつけてつなげたいので敢えて【、】を使う、という感覚なのではないでしょうか。
そうしたニュアンスを表現したければ【、】を使うのもアリでしょう。文学作品などでも(たぶん)こうした手法の作家さんはいるような気がします。

ただ、あくまでイレギュラーな表現だということは言えるでしょう。
なぜなら、「なぜなら」は文と文をつなぐ接続詞だからです。
「~人生を全うする。」と「~価値があるからだ。」という2つの内容を「なぜなら」で接続している。
これが本来の使い方。
【、】を使っても構いませんが、あくまでイレギュラーな使い方である、したがって、違和感を与える可能性もある、ということは了解しておくほうが良いかもしれません。

因みに直前の文でも「したがって」は接続詞なので、本来は、「イレギュラーな使い方である。」と句点を使うべきであるかのように見えます。
しかし、この文で言いたい内容はひとつだけで、

【、】を使っても構いませんが、違和感を与える可能性もある、ということは了解しておくほうが良いかもしれません。

ということ。
「あくまでイレギュラーな使い方である、したがって、」は、あくまで挿入句にすぎません。
このような場合には【、】を使わないと、逆に不自然になります。
まだまだ他の要素も絡んできそうですが、とりあえず以上より、
・2つの文であっても、勢いをつけてつなげたい場合。
・句や文を挿入する場合。
に、【。】よりも【、】が有効である、ということは言えそうに思います。
    • good
    • 0

基本的に一つの文は一つの主語と一つの述語からできています。



死を迎えた時に、「私は」私に対して゛よくやった゛と言えるような人生を「全うする」。
主語と述語があるので、この述語をもって一つの文が終わりとなります。
なのでここで「。」がつきます。

私には「価値が」「ある」からだ。
これも主語と述語があるので一つの文です。 

そして、文と文をつなげる接続詞が なぜなら なのです。
https://pothos.blue/setuzokusi.htm

ちなみに、文がいくつか集まってまとまった内容を表すものが文章です。
    • good
    • 1

終止形の後は原則的に。

を打ちます。
実際に音読してみるのがいちばん手っ取り早い方法です。
    • good
    • 0

私ならこうします。



~全うする【。】
なぜなら【、】私には価値があるからだ。
    • good
    • 0

「。

」は文章の終わりに。
「、」は文節を区切る物。

で、しょうか?

ネットでは、細かく切って、読みやすくする人もいますよ。

↑ こんな感じに。

それと、「スペース」を使って、「息継ぎ程度の間」を作る人もいます。

「死を迎えた」が、「死 を迎えた」とされる人がいます。
    • good
    • 0

なぜならって続きがあるから 、と思うなぁ

    • good
    • 0

考えたこともなかったです。


例文は、上のほうが正しいと思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!