dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所での路上教習で自転車を追い抜いたり追い越したりする際は少し右に寄るだけでもウインカーは出したほうがいいですよね?

A 回答 (6件)

当然、出さないと減点。

教習所というのは、現実離れしている事を、教える場所です。大人に、手を上げて、横断歩道を渡りましょうと、指導するようなもの。まだ卒業できないのは、頭でっかちだから。頑張れ頑張れ!!!!!
    • good
    • 2

ウィンカーは、あなたの意思表示でもあります。

あなたが超能力者で、周りの人にあなたの考えをテレパシーで送れるのであればウィンカーは必要ないのですが、そうでないなら出して意思表示をする方が良いです。

地域によっては何割かの人が出さずに運転してたりするようですが、アホに引きずられずに(周りに流されずに)運転するようにしてください。
    • good
    • 0

自車が走る車線内で在れば、指示器を点ける必要は有りません。


ただ、自転車や歩行者、バイク等の側を通過する時は、安全性の確保が求められ、1m以上空ける事!とされていますので、中央線を越え対向車線に出る場合には、指示器を点ける必要が有ります。
中央線が黄色の場合は、はみ出しそのものを禁止していますので、注意が必要です。
    • good
    • 2

進路変更ですから、ウインカーを出さないと違反になります。

    • good
    • 2

自転車が前を走っていることがわかるのは


一番先頭を走っている車だけということがあります

後ろの車には自転車が見えないことがありますので
なぜ前の車はノロノロ走っているのだろうという
原因がわからないことがあります

そこで追い越そうとする車があります

ですから
ウインカーを出して
右に寄りますよというサインは出した方が
安全です
    • good
    • 3

出すべきです。


ウインカーは、後方車に対して、進路変更をするという事前の合図です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A