dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の暗記について疑問
関正生という有名な英語の先生がの英語暗記の方法として、語源を知る、と言っていました。

確かに語源を知ることで覚えやすくなります。

しかし、語源を調べるのに時間をとられるのではないでしょうか?なんせ受験の英単語なんて2500個ほどあるのですし、簡単な単語を除いも大変な数でしょう。

なので関先生のおっしゃる語源を知るというやり方に少々疑問を感じるのですが、
実際に語源から覚えた方や、意見がある方はなんでもよいので回答ください。

A 回答 (4件)

例えば…



以下の5個の単語を知っていたとします。

lucky 幸運
cover 覆う
happy 幸せ
known 知られている状態
lock 鍵をかける

更に語源の "un" と言う二文字が頭についたら大抵の場合続いた単語の逆の状態になると知っていたとして以下の単語を見て見ます。

unlucky
uncover
unhappy
unknown
unlock

単語そのものの意味を知らなかったとしてもなんとなく意味はわかります。

unlucky 幸運の逆=不運
uncover 覆うの逆=覆ってるものを外す
unhappy 幸せの逆=不幸
unknown 知られている状態の逆=知られていない状態
unlock 鍵をかけるの逆=鍵をあける

のように理解することが可能です。

一つ一つの語源を個別に調べて暗記するのはあまり良い方法ではないと思います。上記のように似た語源のものをセットで覚えたりするのは効率良いのではないかと。

私は小さい頃に渡米したので学習法がそもそも違いますがハイスクールに通う頃には知っている単語から法則性を見出して語源もある程度調べたりして未知の単語に遭遇しても覚えるのにそんなに労力は要りませんでした。

なので一つ一つの語源を調べて書き留めるのは非効率的だと思いますがある程度の語源を把握しておくのは後々ご自身の為になるとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ある程度の語源を把握する、ですか。
確かにそれがいいですね。
小さい頃に渡米した方からのお話を聞くことができて嬉しいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/30 23:41

現役大学生です。


私が高校生の時は3500個ほど単語を覚えましたが、2000個を超えたあたりから語源(unが付いてたらそれに続く単語の否定など)がわかるようになって知らない単語に出会ってもなんとなく意味がわかるようになりました。
そのような覚え方もありますし、関先生のおっしゃるような覚え方もまた1つの戦略だと思います(実際その覚え方で語彙力を伸ばした知り合いもいます)
いろいろな単語の覚え方がありますが自分に合ったものを選ぶのがベストです。
いろいろな方法を試して自分がこれだと思う覚え方を探してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに高校生になって昔より記憶力が定着しにくくなりましたし、回答者様のおっしゃる通り、自分にあったものを見つけるべきですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/25 01:41

関先生という方に疑問を感じて正解と思ってください。

その先生が言っていることは、
英語への興味と学習意欲が大学に入っても増大を続けているような学生、英文科志望
の学生とか、言語学志望の学生に対しては有効でしょうが、普通の~あえてそう言い
ます~受験生にとっては、百害あって一利無しです。現にあなたのような、人の話に
まじめに耳を傾けるような innocent な若者を悩ませているのですから。
例えば、漢字は、多分英語よりもその成り立ちを分かりやすく残している文字です。
獣片というのは~~の形から来ていて、それがついている漢字は獣・動物を表す、とい
うように我々は教わるわけですが、漢字を覚えてきた過程でいちいち語源を調べてとか
、誰がそんなことをやってきましたか?例えば猫の、苗の部分はもともとどういう意味?
とかやってないでしょう。
単語を覚えていく過程で、インスタグラムって流行りだけど、なんとかグラムって、他に
プログラムとかテレグラムって習ったけど、関連があるのかな、とでも思ったら、辞書を
引いてみることは、それはそれで、大変勉強になって、あなたの英語学習意欲を高めてく
れるかも知れません。しかし、それは受験生が、必要な英単語を身につけることとは別の
問題です。関先生の言葉を生かすのは大学生になってからと考えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私を肯定してくださりありがとうございます。読んでいて大変安心しました。
確かに漢字のときのことを考えてみるとあまり意味がない気もします。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/25 01:39

そうやって時間と労力を惜しまなかった人が単語を忘れずに覚えられるのですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそれもいちりありです。

お礼日時:2018/01/25 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!