
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
英語というのは、英国の植民地支配を経て、かなり文法的な要素を簡略化した言語です。
その現代英語でもまだ残っている文法は実は「かなり重要」なのです。
ちなみに三単現のsは必要です。なぜなら「sを省くと、人名などが単数か複数か分からなくなるから」です。
英語の文法って基本的に「名詞の定義をどう決めるか」と言うテーマで出来ていて、aとtheの違いも「a:単なる単数の名詞」「the:話の都合上すでに知っている名詞」と名詞を定義するものです。
日本語にも「一見必要なさそうだけど、実は重要な文法」があります。たとえ助数詞「1本1分1枚」などのあれです。
学者の中には「助数詞なんてなくてもいい」と言う人もいるですが、日本語で助数詞はとても重要な役割があり、だからこそ現代日本語(明治期に文法が取捨選択され、戦後に簡略化された)でも生き残っているのです。
だから英語で三単現のsを発音しないのは、日本語の語感だと「リンゴを10下さい(リンゴを十個下さい)」というようななんとなく間が抜けた感じに聞こえるわけです。
文脈としては理解できるので、話しているのが外人なら「助数詞がわからないのかな」で済みますが、いい大人がそれをやったら「変な人?」と思われるかもしれません。

No.6
- 回答日時:
日本人など非英語圏の人が細かな文法ミスをしたものは、ネイティヴには子供が話しているように聞こえるようです。
それは、日本語でも同じですが、子供は正しい日本語で話せず間違えます。 英語も同じで、語形変化がイレギュラーの場合でも(例えばeatの過去形はateなのに、eatedと間違える)、edをつけて過去形にしたり、三人称単数現在が正しくいえず、sが欠けたりdoで行ったりhaveを使ったりするからです。
>私は日本人なので、動詞にsを付ける必要性をあまり感じませんし、
>sが無い方が英語を勉強する身にとっては助かります笑
>ていうかぶっちゃけ必要無いですよね?
英語で三人称単数現在を間違えたり、単数複数を間違えて、単数のみではなしたら、Aなどの冠詞が欠けたりすると、ネイティヴには心悪く聞こえるようです。 すなわち、きちんとした英語ではないので、なにかおかしいと感じるようです。
日本人でも完璧な英語を話す方がいます。 美智子皇后や韓国の前国連事務総長です。彼らが誰かしらないネイティヴに、話している英語の録音を聞かせると異口同音に「アクセント(発音のこと)は、外国人独特だけど、話している英語は非常に格調高い英語です。だれですか、こんなきれいな英語を話しているこの人は?」と聞かれます。
※発音はpronunciationですが、accentと表現することのほうが多いです。 (例) He speaks Japanese accent.
それと、わたしは質問者様のような疑問よりも、なぜ英語には、日常頻繁に使う動詞がirregular(日本語ではなんというのか度忘れして思い出せませんが)な例が多いことのほうが面倒のような気がします。
No.4
- 回答日時:
会話分って必ずしも一字一句聞こえるわけじゃないじゃないですか。
それがネイティブ同士でもなんらかの環境で声が聞き取りにくいところにいたりとか。そんなときにたとえば "xx need" と聞こえた場合 "I need" か "we need" か "you need" のどれかだな、など瞬時の判断をしたりします。なので一見文法的や音的にそこだけを切り取っても必要がなさそうなことでもネイティブにとっては必要とまではいかなくてもあったほうが便利なものです。言語は話者がより便利に感じる方向へ向かう傾向があるので三人称単数のときの動詞の s は多分なくならないと思いますよ。
どのように聞こえるかと言えばまぁ「昨日彼女が話す」みたいな若干片言な雰囲気ですね。
No.2
- 回答日時:
He cuts ... なら現在
He cut ... なら過去
と区別できるなどという一面がありますが、
実際のところ必要ないものです。
そもそも日本人にはあり得ないけど英語の基本にある主語によって動詞の形が変わる
ラテン語や古英語、そして現代でもドイツ語などではそれが顕著ですが、
現代英語は少なくなり、
be 動詞にある程度強く残るくらいです。
本来、英語などでは主語に応じて動詞の形が変わることで、
主語がなくなっても動詞だけで主語までわかるというようなところがありました。
格変化も強く、語順気にせず、主語か目的語かわかりました。
しかし、現代英語では格変化が少なくなり、
動詞の形もあまり変化しなくなりました。
だから三単現の s までなくすことも可能です。
日本語の場合、未然形だの連用形などと変わりますが、
「ない」などで意味がわかるので
未然形などなくても、全部終止形で
書くない
としても意味がわかるはずです。
日本語の動詞の活用も外国人からしたら無意味に思うでしょう。
これも古語では二段活用、ラ変、ナ変など今より多かったのが、現代では五段、一段が大半です。
意味のないことでも古くはそうあることに意味があって
それが残っていて
言語の根幹である以上なかなか全てを捨て去るわけにはいかないものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係副詞は、常に「関係副詞that」に置き換えれば省略可能。 ただし、whereは他の関係副詞と少し 1 2022/12/11 20:14
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了"has/have"の省略の可否について 2 2022/08/19 11:07
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- 大学受験 高校英語についてです。 関係詞の所について、関係詞が省略できる場合は目的格の時、関係詞の直後にSVが 1 2022/08/21 12:00
- 英語 approach to 名詞の前置詞toは何を表しているのでしょうか↓例文 A new approa 5 2022/09/17 13:35
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報