モテ期を経験した方いらっしゃいますか?

英語で主語が三人称単数の時、動詞にsが付きますが、
これを省略するとネイティブの方にはどのように聞こえるのでしょうか?

私は日本人なので、動詞にsを付ける必要性をあまり感じませんし、
sが無い方が英語を勉強する身にとっては助かります笑
ていうかぶっちゃけ必要無いですよね?

A 回答 (7件)

英語というのは、英国の植民地支配を経て、かなり文法的な要素を簡略化した言語です。


その現代英語でもまだ残っている文法は実は「かなり重要」なのです。

ちなみに三単現のsは必要です。なぜなら「sを省くと、人名などが単数か複数か分からなくなるから」です。

英語の文法って基本的に「名詞の定義をどう決めるか」と言うテーマで出来ていて、aとtheの違いも「a:単なる単数の名詞」「the:話の都合上すでに知っている名詞」と名詞を定義するものです。

日本語にも「一見必要なさそうだけど、実は重要な文法」があります。たとえ助数詞「1本1分1枚」などのあれです。

学者の中には「助数詞なんてなくてもいい」と言う人もいるですが、日本語で助数詞はとても重要な役割があり、だからこそ現代日本語(明治期に文法が取捨選択され、戦後に簡略化された)でも生き残っているのです。

だから英語で三単現のsを発音しないのは、日本語の語感だと「リンゴを10下さい(リンゴを十個下さい)」というようななんとなく間が抜けた感じに聞こえるわけです。

文脈としては理解できるので、話しているのが外人なら「助数詞がわからないのかな」で済みますが、いい大人がそれをやったら「変な人?」と思われるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あったほうがより良いんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 10:08

日本人など非英語圏の人が細かな文法ミスをしたものは、ネイティヴには子供が話しているように聞こえるようです。



それは、日本語でも同じですが、子供は正しい日本語で話せず間違えます。 英語も同じで、語形変化がイレギュラーの場合でも(例えばeatの過去形はateなのに、eatedと間違える)、edをつけて過去形にしたり、三人称単数現在が正しくいえず、sが欠けたりdoで行ったりhaveを使ったりするからです。

>私は日本人なので、動詞にsを付ける必要性をあまり感じませんし、
>sが無い方が英語を勉強する身にとっては助かります笑
>ていうかぶっちゃけ必要無いですよね?

英語で三人称単数現在を間違えたり、単数複数を間違えて、単数のみではなしたら、Aなどの冠詞が欠けたりすると、ネイティヴには心悪く聞こえるようです。 すなわち、きちんとした英語ではないので、なにかおかしいと感じるようです。  

日本人でも完璧な英語を話す方がいます。 美智子皇后や韓国の前国連事務総長です。彼らが誰かしらないネイティヴに、話している英語の録音を聞かせると異口同音に「アクセント(発音のこと)は、外国人独特だけど、話している英語は非常に格調高い英語です。だれですか、こんなきれいな英語を話しているこの人は?」と聞かれます。

※発音はpronunciationですが、accentと表現することのほうが多いです。 (例) He speaks Japanese accent.

それと、わたしは質問者様のような疑問よりも、なぜ英語には、日常頻繁に使う動詞がirregular(日本語ではなんというのか度忘れして思い出せませんが)な例が多いことのほうが面倒のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供っぽく聞こえるんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 10:07

動詞の変化はフランス語やスペイン語はもっと複雑ですし、また、デンマーク語やスウェーデン語だと


現在形は全部同じ形です。
あと、英語でも仮定法現在だと 3単現でもsが付きません。

>これを省略するとネイティブの方にはどのように聞こえるのでしょうか?
ピジンイングリッシュっぽく聞こえるかもしれません。
日本語の感覚だと 敬語の間違いに近いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピジンイングリッシュなんてあるんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 10:06

会話分って必ずしも一字一句聞こえるわけじゃないじゃないですか。

それがネイティブ同士でもなんらかの環境で声が聞き取りにくいところにいたりとか。そんなときにたとえば "xx need" と聞こえた場合 "I need" か "we need" か "you need" のどれかだな、など瞬時の判断をしたりします。なので一見文法的や音的にそこだけを切り取っても必要がなさそうなことでもネイティブにとっては必要とまではいかなくてもあったほうが便利なものです。

言語は話者がより便利に感じる方向へ向かう傾向があるので三人称単数のときの動詞の s は多分なくならないと思いますよ。

どのように聞こえるかと言えばまぁ「昨日彼女が話す」みたいな若干片言な雰囲気ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それならあったほうが良いですね
Thank you very much!

お礼日時:2018/01/30 09:53

> ていうかぶっちゃけ必要無いですよね?



s抜かして話す人沢山いますけど、必要はありますよ。

私はNativeではないですが、少なくともら抜き言葉とか
てにおはを間違えたような、誤解を恐れず書けばバカっぽく聞こえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アホに聞こえるんですね
それは避けたいですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 09:52

He cuts ... なら現在


He cut ... なら過去
と区別できるなどという一面がありますが、
実際のところ必要ないものです。

そもそも日本人にはあり得ないけど英語の基本にある主語によって動詞の形が変わる
ラテン語や古英語、そして現代でもドイツ語などではそれが顕著ですが、
現代英語は少なくなり、
be 動詞にある程度強く残るくらいです。

本来、英語などでは主語に応じて動詞の形が変わることで、
主語がなくなっても動詞だけで主語までわかるというようなところがありました。

格変化も強く、語順気にせず、主語か目的語かわかりました。

しかし、現代英語では格変化が少なくなり、
動詞の形もあまり変化しなくなりました。
だから三単現の s までなくすことも可能です。

日本語の場合、未然形だの連用形などと変わりますが、
「ない」などで意味がわかるので
未然形などなくても、全部終止形で
書くない
としても意味がわかるはずです。

日本語の動詞の活用も外国人からしたら無意味に思うでしょう。

これも古語では二段活用、ラ変、ナ変など今より多かったのが、現代では五段、一段が大半です。

意味のないことでも古くはそうあることに意味があって
それが残っていて
言語の根幹である以上なかなか全てを捨て去るわけにはいかないものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無くてもいいけど、そういうルールということなんですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 09:52

必要です。


なんですかね。日本語に例えるなら、例えるならですよ。敬語と謙譲語を間違えて話しているような
アレ?っていう違和感を持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
それならあったほうが良いですね
ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/30 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報