dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習の路上でいつも信号が青から黄色になるタイミングが分からなく、そのまま通過したらいいのか、停止したらいいのか迷ってしまい上手く運転できません。
もうすぐ卒検なので何か信号の変わるタイミングやコツなどありませんか?
また、みなさんどのようにして運転してましたか?

A 回答 (12件中1~10件)

信号だけに注意していると他のことがおろそかになります。


特に交差点は交通事故が起こりやすいので、ある程度の距離まで近づいたら信号より歩行者や他の車に注意を図るといいでしょう。
ある程度というのは信号が変わっても止まれそうな距離です。
    • good
    • 0

歩行者用信号があるときは歩行者用信号を見てみてください。


ただ歩行者用信号が点滅し始めたからといってすぐに対面する信号が黄色になるわけではないです。
歩行者用信号がないところでは判断が難しいですよね。
私は歩行者用信号がない信号で黄色でいってしまったのですが卒検合格したので信号にそんなにびびらなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 1

歩行者用の信号がある場合は、歩行者信号を意識しますね^^

    • good
    • 1

免許を取得して28年目の者ですが、


青から黄色になるタイミングの明確な目安になるのは、
平行している歩行者用信号くらいしか分からないです(^^;)

つまり、平行している歩行者用信号が点滅or赤になれば、
「車用の信号も直ぐに黄色になるかもしれない」
と予測できるわけです。
が、平行している歩行者用信号が無い場合は、慣れ親しんだ交差点でも無い限り、
信号が変わるタイミングは分かりません。

なので私は、現在のスピードで、
「安全に(急ブレーキにならずに)、停止線の手前で止まれるか否か」
ということを判断しながら交差点に侵入するようにしています。

これを実行するためには、
「自車のスピードと安全に止まれる距離の関係」
を把握している必要がありますが、
卒検では、それも見ていると思いますよ(^^;)

実際、免許を取得して一人で道路に出たときには必須のスキルですが、
これは経験して覚えるしかないので、コツというのは無いですかね(^^;)

強いて言えば、路上教習の時に交差点に侵入する度に、上記の「判断」をするクセを付けることでしょうか?
    • good
    • 1

人それぞれのその時の状況だから一概には言えないけど、交差点のセンターラインは30mの直線なので、30m前で変われば止める、30m内に入ったら進むと判断しています。



急停止のテクニックは初心者には難しいかもね、AT車でもギアダウンしたり、ガックン停止させない様に足首を使って僅かな時間でブレーキ調整したりと、忙しいよ。
    • good
    • 1

黄色に気付いた時、安全に止まれるのなら止まる。


止まらないなら行く。
教習中は、黄色に気付いたらたいがい止まれるかな。

私も、歩行者信号を見てます。
点滅しだすとそろそろかなと判断します。
でも、時差信号など、かならのズレがある信号もありますよ。

みんな、歩行者信号で判断してると思ってました。
    • good
    • 1

進行方向の歩行者信号が、赤になると、もうすぐ信号が黄色に変わります。

(歩車分離式については、除いております。)
黄色に変わった場合でも、黄色に変わったときに停止線に停止出来る速度で走っているのか。または、走っていないのかにより異なります。
停止線までに停止出来ないような速度で走っているなら、そのまま交差点に入り出てしまうのがよい。
黄色に変わり、とまれるようなら、とまれと思ってもよいかもしれません。
    • good
    • 0

青は通過、黄色は止まれ、赤は停止です。

    • good
    • 0

黄色は止まれ。



急停車になる場合は通過しても構わないとなっていますが、実は急停車にも技術が必要で初心者はできたりできなかったりですので、あなたが止まる程度の制動は急停車になりません。安心して止まってください。
    • good
    • 0

進行方向の歩行者信号が赤になったら、用心して下さい。


次は車道用の信号が変わります。

黄色は止まれ!なので、いつでも止まれるよう用心して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています