プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

そもそも「たんと食べなさい」の「たんと」は標準的な日本語なのでしょうか?私が初めてこの言葉に出会ったのは漫画「タッチ」の南が達也に向かって言ったときです。それ以前の日本語の語彙のなかに存在していたのでしょうか?
また最近イタリア語を勉強しているのですが、tanto という言葉から来たような気がしないでもないのです。結構外国語に影響されませんか?飲食店やスーパーの会計で最近では老若を問わず「よろしかったでしょうか?」を使うのも西ヨーロッパ言語の影響を受けているような気がします。「たんと」の解説をお願いします。

A 回答 (7件)

もし外来語とすればイタリア語ではなくポルトガル語になります。

16世紀に大勢の宣教師が来日し約100年間に亘って布教活動をしたとき、たくさんのポルトガル語が日本語化し、その一部はキリスト教禁止の徳川時代をしぶとく生き抜いて今日まで伝えられています。

例:金平糖(砂糖で作った星型の飴)合羽、メリアス(繊維の一種、原意は靴下)キリスト、襦袢、ビー玉(ビードロ製の玉)シャボン、ピンからキリ、パン、タバコ、てんぷら、バテレン、羅紗、カルタ(トランプ、花札の元)ずべ公(不良少女)←スベタ(カルタ用語転じてつまらない札、醜い女)

他に怪しげな語源説として、ポント(ポル語で橋)町、オジヤ(スペイン語で鍋料理)があります。残念ながらタント(イタリア語、スペイン語、ポルトガル語同形)は語源が証明されるまで、これらの仲間とせざるをえないでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ビードロってvitrine でしたっけ?フランス語とかイタリア語でも似た単語がありますね。ガラスだっけ?へー!ピンからキリは面白い。ずべ公って言葉は初めて見ます。すべたも知りませんでした。オジヤもスペイン語ですか、びっくり。

お礼日時:2004/10/02 16:33

No5です。



>ビードロってvitrine?
イタリア語 vetro、スペイン語 vidrio, ポルトガル語vidro 昔男の子が遊んでいたビー玉はポルトガル語からです。
>オジヤもスペイン語ですか、びっくり
olla語源説は定説ではありませんから、tanto同様に家族との話題程度に留めてください。

確かなポルトガル語語源の言葉の追加:
manto(マント、外套)織田信長はマントが好きだったようです。
carcao(カルサン、乗馬などに使う半ズボン。日本に取り入れられて袴(ハカマ)の乗馬用、旅着となり軽衫(カルサン)という漢字が当てられています。
    • good
    • 0

似た言葉で「たんまりと」というのがありますよね。


お金などが「貯まる」という言葉の語感からできた言葉だと思います。「たんと」というのもこの系列の言葉じゃないのでしょうか。この「たんまりと」というのが短くなって結果、「たんと」になったんじゃないかと。
「しこたま」という俗語もありますが、これも「たんまり」という言葉から派生したもののようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

...「ちゃんと食べなさい」の「ちゃんと」の可能性はないでしょうか?

お礼日時:2004/10/02 16:39

辞書の記述を見ると浮世草子にも近い記述があるとのことですので、


結構古い言葉のようですが、
17世紀の頃のようですので外来語の可能性も捨て切れませんね。

ただ私としては、
「沢山と」の方言か幼児言葉なのではないかと思ってます。
母親かおばあちゃんが小さい子に言ってるイメージでしたので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「たくさんと」が「たんと」になったという説は面白い。

お礼日時:2004/10/02 16:29

私の出身の関西では昔からそう言っていました。



知り合いの日系ブラジル人から、タントは元々ポルトガル語であると聞きました。

その他、京都の先斗町や金平糖などポルトガル語から来た外来語はたくさんあるそうです。

タントも多分そのうちの一つだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはすごい!その日系ブラジル人のかたは「ありがとう」もポルトガル語から来たと思っていらっしゃる?

お礼日時:2004/10/02 16:28

ごく普通の日本語です。


「tanto」とは関係ないでしょう。
人間が発音できる「音」は限られているので、
同じ発音の外国語が、
たまたま同じ意味として使われる確率は、
それほど低くないのです。
          
このような例は、英語にもみられるし、
アフリカ原住民の言語にもあるそうです(^^;
            

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF …
    • good
    • 0

国語辞典には外来語とか書いてないですよね



雑誌のtantoはかなり最近の話だし。
「たんと食べなさい」は40年前におばあさんが使っていましたから、少なくともそれ以上前の言葉です。英語やその他外来語を一切使わない(トイレ・テレビなどの単語も使えないほどの年寄り)人が使っていたので、日本語だと思います。

ちなみに 京言葉の一覧(方言のHP)に「たんと」がありましたヨ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!