
古い漫画なのですが「ナニワ金融道」という漫画の中での抵当権についての疑問を質問をします。
本が手元に無いので、記憶を頼りに説明します。
主人公が社員としている帝国金融が、不動産会社「肉欲企画」が所有するビルの乗っ取りを図り、そのビルに賃借権を設定して、そののち肉欲企画を無理やり倒産させようとします。
その企みは成功して、肉欲企画の社長らは夜逃げするわけですが、あとに残ったのがノンバンクのビルに設定した抵当権でした。
肉欲企画の夜逃げを知ったノンバンクは抵当権をたてに債権回収を図ろうとするわけですが、帝国金融は賃借権をたてにビルに居座ります。実際に主人公の灰原がビルに住み着いたりして。
帝国金融の社長は「金融屋が居座ってるビルを買うやつはいまへんで!」とか言ったりして交渉します。最終的には帝国金融がビルの抵当権の摘除(だったような?)をして、そのビルを自社ビルにしてしまいました。
ですが、wikipediaには”土地賃借人が該土地上に所有する建物について抵当権を設定した場合には、原則として、抵当権の効力は当該土地の賃借権に及び、建物の競落人と賃借人との関係においては、右建物の所有権とともに土地の賃借権も競落人に移転する”とあります。それと、”この場合賃貸人の承諾が必要であり、承諾が得られないときは、競落人は、承諾に代わる許可を裁判所に求めることが出来る”ともあるんですが。
実際に漫画のようなことがあったらどうなるんでしょうか?、という質問です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その漫画が描かれてから法改正がありましたから、今は無理でしょうね。
質問文にある賃借権の登記は短期賃借権でしょうけど、抵当権に劣後しますから、金融機関が抵当権を実行して競売に付され競落されると、競落人は6か月後の退去を請求することになります。応じなければ強制執行ですね。
先に賃借権(登記の有無問わず)があり、抵当権が劣後する場合には質問文後段の様な手続きになることもあると思います。
No.1
- 回答日時:
昔の民法第三百九十五条では,3年以内の賃貸借の賃借人は,抵当権の登記後に建物の引渡を受けた場合でも,抵当権者に対抗することができた。
平成15年改正民法第三百九十五条
抵当権者に対抗することができない賃貸借により抵当権の目的である建物の使用又は収益をする者・・・は、その建物の競売における買受人の買受けの時から六箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引き渡すことを要しない。
一 競売手続の開始前から使用又は収益をする者
(以下略)
占有屋は6か月で追い出されることになった。
ナニワ金融道は改正前の作品。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 不動産業・賃貸業 登記証明書の見方がわかりません。。教えてください そこの土地にビルが一棟建ててあり、そのビルの所有者 2 2023/03/02 19:50
- 法学 民法第369条について 2 2023/01/03 11:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
借地権の譲渡にあたって名義書替料
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
地上権について
-
建物の合体登記の際の登記記録...
-
建物の取り壊しについて
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
本家・分家・新家???
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
電線の越境についての補償
-
違約金賃料1ヶ月分は共益費も...
-
屋敷と邸の違いは?
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
親族(従兄弟所有)の土地に入...
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
下水管の工事費用を負担してく...
-
境界問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
賃借権の混同消滅
-
競売で件外工作物がある場合の...
-
区分建物の処理の方法 (論理...
-
借地権付建物の所有権移転登記
-
賃貸借契約書の床面積を決める...
-
未登記建物の借地権
-
建物の所在の表記について
-
土地賃借権の地代前払の第三者...
-
建物滅失登記を委任する場合の...
-
賃借権と妨害排除請求権について
-
抵当権と法定地上権
-
未登記建物が道路拡張 収用費...
-
抵当権設定当時、土地と建物の...
-
借地借家法の転借地権について...
-
賃貸借契約の地位継承
-
借地に建っている中古住宅を購...
おすすめ情報