
土地賃借権の地代前払の第三者対抗力について教えてください。
抵当権設定の無い土地上に新しく建物を新築し、借地権を設定するのですが、この際、存続期間30年、地代30年一括払いとし、地代を30年分一括支払にした場合に、その後たとえば、5年経過後に土地に抵当権が設定されそれが実行され競売となって、第三者に土地所有権が移転した場合、下記1.2.3の場合に第三者に対抗ができるのかどうか、教えてください。(何れも定期借地権ではなく普通借地権)
1.建物に登記がある場合
2.建物に登記があり、抵当権設定前に土地に賃借権設定登記がある。(前払いの登記なし)
3.建物に登記があり、抵当権設定前に土地に賃借権設定登記がある。(前払いの登記あり)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
長らく不動産の仕事をしていますが、賃借権の設定された土地の謄本(全部証明書)は、実物を見たことがありません。
地上権はありますが。結論から言えば、抵当権設定前に土地の賃借人が賃借人名義の建物をその土地上に建築していれば、それだけで第三者に対抗できます。つまり、1.の場合だけ考えれば費用を掛けて2.3.の事を考える必要性は低い、という事です。質問文の場合の抵当権設定者は、その土地上に第三者(土地賃借人)の建物が存在している状態を認識したうえで抵当権を設定しているワケですから、債務不履行があった場合でも、何の関係も無い建物の使用について影響を及ぼすのはオカシイですね?
土地の賃借人以外の名義で建物の登記をして、第三者に対抗しようとするならば賃借権登記と言う考えもアリだとは思いますが、最初から土地の賃借名義人と建物名義人が異なる理由が合理的なモノかどうか?という疑問は残りますね。
地代前払いについても、現在の地主との間では意味があるとは思いますが、第三者が取得した場合に、その前払いした地代のうち、未経過分については、その第三者には対抗できませんよね。現在の地主に対しては未経過期間分の返還を求めることは出来るでしょうけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 269条2 区分地上権について 1 2022/06/14 04:26
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 家賃・住宅ローン 抵当権設定について 事前に購入し登記も済ませた土地に住宅ローンを組んで新築した場合、抵当権設定は建物 4 2022/07/19 20:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 法学 根抵当権の設定がされている土地を敷地とする区分建物について敷地権の登記がされた場合、 根抵当権実行 1 2023/01/02 10:51
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 共同抵当、共同根抵当権について 1 2022/05/18 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
建物の所在の表記について
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
不動産登記申請について
-
区分建物の処理の方法 (論理...
-
契約の解除権の行使について
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
建物滅失証明書は何通必要ですか
-
増築登記はしないと違法ですか?
-
民法・所有権の問題について
-
区分所有建物の登記簿
-
退去請求
-
地上権について
-
仮装譲渡された土地にある建物...
-
賃貸借契約書の床面積を決める...
-
未登記建物が道路拡張 収用費...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
土地の所有権と既得権、どちら...
-
抵当権抹消と滅失登記
-
賃借権の混同消滅
-
造作譲渡契約書の印紙について
-
登記していない建物の明渡訴訟
-
借地権付建物の所有権移転登記
-
土地賃借権の地代前払の第三者...
-
競売物件に独立した未登記の建...
-
地上権について
-
借地を返してもらいたい パート2
-
借地、第三者、地主変更、対抗...
-
民法・所有権の問題について
-
未登記建物が道路拡張 収用費...
-
A賃借権は 移転するか
-
大家の二重契約で一方的に前借...
-
法定地上権の対抗要件
-
お寺が持っている土地に 古家が...
-
法定地上権付きの土地にはどん...
-
土地の使用貸借契約について
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
賃借権は建物登記があれば対抗できるのですが、前払いの部分について第三者対抗要件があるのか知りたかったので質問致しました。
定期借地権の前払い地代方式を見て、普通借地権の場合の前払い地代の対抗力について知りたかったのでした。特約の前払いの部分のたとえば登記があっても、やっぱり対抗は無理ですよね。
普通借地権の場合の前払地代の第三者対抗要件について詳しくご存じの方、引き続きご回答お待ちしております。(前払地代の第三者対抗要件)