プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学によって内申の付け方が違うのってどーしてですか?うちの学校はレベルが高くて、例えば成績で2を取ったら、他の学校では3が取れるらしいです。
これって受験の時不利になるんですかね?
例えば内申があと1つでここの高校受けれたとか聞いたことあります。どういう風に決めるんですか?今中1なので、よく分からないのですが。教えてください。

A 回答 (3件)

違う学校と成績のレベルを同一にすることは不可能です。

そえぞれの学校で評価します。(語弊がありますが、)レベルの低い学校だからと評定を1とか2だけにするのは好ましくありません。
 ご安心ください、一般に、内申は最低合格点の受験生が多くいた場合、内申を慎重に比べますが、それ以外はご心配無用です。最低合格点者がある程度いて定員を超えても全員合格になるでしょう。
    • good
    • 2

内申に関しては、絶対評価か相対評価の2種類あります。


絶対評価は、教師が定めた目標にどれぐらい到達しているかという点で内申点を付けますので、甘いところは非常に甘くなります。
相対評価は、成績の割り振りの比率が決まっているので、成績がいくらだったかが決まれば自動的に評定が決まるということになります。

絶対評価は教師の好き勝手出来る余地が大きいですし、相対評価は地域差を考慮しない内申になってしまうため、それぞれ長所・短所があるのです。
ここらへんは制度的なものなのでどうにもしようがありませんから、日々の勉強や提出物などをしっかりと頑張って内申をより高く取れるように頑張るしかありません。

高校入試に関しては、公立なのか私立なのかによって入試制度が異なります(同じ公立でも都道府県が異なれば制度が全然違います)。
とはいえ、公立と一部の私立は基本的に「入試本番の得点+内申点」の合計点で合否を決めます。
なので、地域差の面で不利になる人は残念ながら出てくることになるでしょう。

一部の地域の公立の場合は、入試本番の得点と内申点にそれぞれ特定の数字をかけて、入試当日重視なのか内申重視なのかを高校が独自に判断することができるようになっているところもありますので、実戦問題に強い人は少々の内申の点差は軽くひっくり返すことはできます。

そこらへんを頭に置いておいてください。
受験高校を決める時には、都道府県によって結構違いがありますが、基本的には中3段階での実力テスト・模試などの成績で受験校を決めていくことが多いでしょう。
公立の場合はそこに内申を加味して決めていくという感じです。

実力テストには、各中学校が行うものか、地域の中学校が複数校同時に統一実施するテストかという違いはありますが、各中学校で実施する実力テストの成績(見方は校内平均点±何点か)でおおよその受験校のラインが見えてきます。
多くの地域は、学校内のテストで受験校が見えてくる感じになると思います(それに校外模試の成績を参考にしたり、内申も見たりして受験校を決める)。

一方で、埼玉に関しては北辰テストという校外模試が非常に幅を利かせています(受験率が県内の9割超えだったかな?)。
埼玉に関しては北辰テストの成績と内申次第ということになる感じでしょう。

他にも独自の制度を持っている地域もあるかもしれませんので、一概には言えませんが、基本的には実力テスト・校外模試・定期テストでしっかりと得点できるよう勉強しておくことが大切だと思います。
    • good
    • 2

学校間のレベル差も、当然、高校側は把握してますよ。

心配要りません。

そんな理不尽な不利は存在しませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!