
食糞とうんちの回数について。
6ヶ月半のトイプードル♀を飼っています。
小さめのはずが先日4キロ超えになり、今のところ人も犬も好きすぎて困るほどの仔って感じです。
うちには2ヶ月ちょっとで来ました。
トイレやお座り・待てなども出来、無駄吠えも今のところありません。
ですが、来て10日ほどしてから始まった食糞がおさまりません。
獣医さんには、2ヶ月の頃から月に2回通って健康チェック、先日は避妊手術も受けました。
身体的には問題なさそうで、勧められた食糞サプリやビターアップル、したら即片付け、ご褒美...効果なし。
フードを変えるといいと聞いたので、良質な餌に徐々に切り替え、完全に切り替わって半月経ちました→が、見ていないと食糞、うんちの回数に至っては増えた感じすらします(涙)
一生おさまらないんでしょうか(困)
それ以外は問題ない仔だと思うんですが、どうしても気持ち悪いし、なかなか割り切れず。
留守中にされると本当に悲惨で、食い散らかし、踏み散らかしてあるので、出掛けるのも嫌になります。
ほんとノイローゼになりそうで...。
最近は3〜4時間くらいの外出の時は、クレートに入れていっています。
クレートは大好きで、日中もほとんど引っ込んでいるので、扉を閉めても嫌ではないと思います。
回数だけでも減ってくれたら取りやすいんですが。
何か方法があれば教えていただけると 涙
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
2歳になるチワプーを飼っています!
飼った当初から 食糞には随分悩まされました。
我が家では ご飯の量を増やし、うんちをしたら すぐ褒めておやつをあげることで食糞をしなくなりました!
たぶん うんちよりオヤツの方が美味しいって覚えてくれたんだと思います!
栄養が足りないことで 食糞をすることがあると聞いたことがあるので ご飯の量を少し増やしてみるのもいいと思います!
ありがとうございます!
チワプーちゃん、食糞おさまったんですね。
凄いです!!
ほんとに尊敬します(T-T)
我が家のトイは太めなのでオヤツをあげた事がなく、しつけはフードでやっています。
もうすぐ7ヶ月になるし、おやつを別に買ってみたいと思います!!
食いしん坊なので、かなり喜ぶはずです。
うんちの度にブルーになっていましたが、治るかも!というヤル気が出て来たので、気楽に、そして根気よくやってみたいと思います(涙)
No.9
- 回答日時:
嘘か本当かよく判りませんが、犬の習性の説明です。
寝床周辺でウンチをすると外敵に居場所を知られ狙われます。
子犬でヨチヨチ歩きが出来だすと寝床周辺から遠~く離れた場所まで移動してトイレをするようになります・・・これが習性だと思っています。
ヨチヨチ歩きが出来だすと、トイレがしっかり出来るのですよ。
赤ちゃんの時は歩腹(匍匐)前進しか出来ないので寝床周辺でウンチをします。
外敵に狙われますね・・・・親犬が即食糞をして証拠隠滅します(これで一安心です♪)。
ウンコをしたら即片付けるのが鉄則です(食糞出来ないもんね)。
>見ていないと食糞、うんちの回数に至っては増えた感じすらします(涙)
食糞をするのは、犬の生活エリア内で犬が勝手にウンコをしているからです。
親犬に代わってウンコの処理を即するか、または犬は外敵に居場所を知られると思って食糞するかです。
トイレの場所を犬の生活エリア内でさせている・・・・大間違い(犬の生活エリア外でトイレを教えるべきです)。
ケージとかクレートがある部屋は犬の生活エリア内です・・・・ここにトイレを置いてトレーニングするのは間違っている(犬の習性を無視したトレーニング方法です・・・・犬が嫌がるだけ、そこをご褒美をやって誉めて褒めまくるトレーニングをしている)。
犬は習性で、テリトリー(寝床・生活エリア)=縄張り内ではトイレをしないのです。
食糞をしているのは、犬に勝手にトイレをさせているからでしょう。
犬の生活エリア外でトイレをさせるべきです。
飼い主さんが、犬をトイレまで誘導して、目の前でトイレコマンドでトイレをさせる。
目の前でトイレをするのだから、その場で片付けるでしょう・・・・食糞は出来ないですよ。
幼犬時のトイレ回数は、月齢+1時間が目安です。
ウンコ回数は食事回数か、+1です。
わたしが思うには、トイレ回数は6ヶ月なら日に3回程度でおかしくない。
と、言うことは、朝(起床後か朝食後)、夕(帰宅時)、夜(寝る前)この時間帯でトイレトレーニングをしていると、この時間帯でトイレが出来るよ(この時間帯は飼い主が必ず居るので、トレーニング可能です)。
トイレ回数が多いのは、ケージなどに閉じ込めてトイレが出来たら「ご褒美をやって褒めまくる」トレーニングを行っているから、と思っている。
小出しで頻繁にトイレをするとケージから出して貰えると学習しているからです。
月齢+1時間よりトイレ回数が多い犬は、この傾向が強いと思います。
よく判らないのですが、クレートで食糞をしているの?
これじゃぁ、すべてがぶち壊しですよ。
クレートは寝る場所です・・・ここで絶対にトイレをさせてはいけない場所です。
ありがとうございます。
最近はうんちは5〜6回になりました。
でも多いですよね。
ケージの中にトイレありますが、ケージ飼いなのでちょっと今は仕方がなくて。
徐々にテリトリーを広げていますが、離れた場所(ケージの外)でした時も見ていないと食糞してしまい。
クレートではしません。
長時間は留守にしませんが、中では我慢しているみたいです。
地道に頑張ります...!
ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
すみません、再度の回答です。
便の回数が多いとの事で他の回答者様へのお礼を拝見させていただいた所、確かにその月齢でその回数は多いと感じました。
病院で相談されて特に問題が無いのであれば、ちょっと先天的に胃腸が弱いワンちゃんなのかもしれないですね。
うちのワンコにも実践している事なのですが、カリカリフードに無糖のプレーンヨーグルトをよく混ぜて与えてみてはどうでしょうか?
最初は少しずつ、ワンちゃんの食いつきと便の状態&回数を見てあげてくださいね。
再度ありがとうございます!
6ヶ月で1日6回は多いのですね。
先日避妊手術の時に健康チェックをしていただいたんですが、問題ありませんでした。
うんちはちょっと固い感じです。
緩いことはなく、吐く事もありません。
ヨーグルトあげてもいいんですね!
多分食いしん坊なので、喜んで食べると思います( ̄∇ ̄)
うんちの回数だけでも減りますように...。
No.6
- 回答日時:
食糞はするのは 満腹感が足りないのかも?と思います。
小さめ、体重を気にされている様ですが、その仔は肥満ですか? 背中を触って背骨が触れないほど太っていますか?
そうでなければ「小さめ」の概念をまず無くしましょう。
まだまだ育ち盛り、骨や内臓を形成している期間です。
この時期に、栄養を与えないのは後々の身体の不調に繋がります。
レスキューをしている友人から聞いたのは、食糞するのは糞に食べ物の美味しい匂いが残っているからの場合があるようです。
糞ではなく、別の物で気を引きましょう。
そしてドライフードは個人的にはグレンフリーの物をお勧めします。
うちのとっておきのオヤツは鹿のアバラ骨や牛タンガムです。どちらも無添加のもの。
うちの保護犬のチワックスも放置されていた期間の名残か食糞&糞キープをしていました……。
気付いた時にはびっくりしましたが、それだけの飢えと過酷な環境だったのだと思い怒る事はせず、変わりに少しご飯を増やし、糞はすぐに片し、おやつをあげ、沢山遊び…としていたら今ではキープもしなくなりました。
体重はその時は増えましたが、その後に少しずつダイエットして、今は冬なのでダイエットには向きませんからストップしています。それでも食糞&キープはもうしませんよ。
時間はそんなにかかりませんでした。
糞まみれはなかなか大変ですが、汚れたら一緒にお風呂に入っちゃえばいいし、衣服は洗えばいいし、大変を苦に思わない様に気楽に行きましょう。
応援しています。
こんなに沢山アドバイスをいただけ、ありがたいです(涙)
買ったショップでは大きくならないと言われましたが、もともと大きさにごだわりはなく、ムチムチの仔を選びました^ - ^
餌が足りないかな?と気になり、病院に行く度に相談していますが、丁度いいそうで。
ただ避妊手術を受けたので、これからは注意しなきゃいけないみたいですね。
フードはグレインフリーのものにしましたが、それでも食糞してしまい途方に暮れていました。
うんちの回数も気になるので、またフードを変えるか考えてみます!
私は神経質なので(よく犬を飼ったねと言われます)考えすぎてしまうところがあり。
相手は仔犬で動物なので、気楽に育犬していきたいと思います!
アドバイスいただけ、かなり肩の荷がおりた感じです。
やりようがないと半ば諦めていたので、ひとつひとつやってみようと思います。
保護犬を引き取られたなんて、ほんとに尊敬します。
私も選んだ犬ですし、頑張って育てます。
No.5
- 回答日時:
便の回数がだいぶ多いですね。
「餌を変えてからは病院に行ってないので、一度診ていただこうと思います」とのことですが、フードの相談ですか?
その獣医師は、食について詳しい獣医でしょうか?
細かい成分まで把握出来てないことが多いと思うので、原材料についてはご自身で調べることも大切です。
フードの原材料をチェックするのは大事ですから。
でも、あまり食にこだわりすぎてもフード選びに困ることになってしまうんですけどね…^_^;
愛犬と共に飼い主さん自身も直していかなければいけないので、いろいろ見直していきましょう。
ありがとうございます!
以前は穀物の多いフードだったので、半月前にカ◯◯ンに変えました。
変える時に病院にフードを持参して、成分や与える量を計算していただいたものの、詳しい先生かどうかは分かりません(><)
うんちの量自体は減った気がしますが、ちょこちょこ小出しにする感じです。
なので医師に診てもらった方がいいのかなーと思ってしまいました。
フードで変わるなら、いくつでも試したい感じです。体に負担掛からないのであれば...汗
我が家のワンコに合うフードに出会えるように、研究しますね!
研究と言っても、ネットに出ている成分表を比べたりしかできないんですが>_<
食糞していたと聞いたわんちゃんたちは既に亡くなってしまっていましたが、みな最期までしていたそうです。
諦めな!と言われていますが、その方々は手立てをしなかったみたいなので、私はとりあえず出来る事をしたいと思います!
まずは私自身を見直します。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
便の回数が増えたことが気になります。
良質な素材を使ったご飯ですと、便の回数は減るはずです。私の経験上ですが。
子供の頃は何度でももよおすことがありますが、もちろん個体差もありますので少ない子もいれば多い子もいます。
ご飯を変えてみて、回数が増えたと感じているんですよね。
便は食べ物のカスなのは知っているかと思います。
消化されなかった、体内に吸収されなかったものが便として排出されます。
良質なフードをあげていても、その子の体質に合わない場合もあります。
もう一度、ご飯の見直しを考えてみてはどうですか?
それから、ビターアップルや食糞サプリ、食糞スプレーなどは効き目がないです。
中には、便の中に辛い物を入れて治したという方もいます 笑
からし、わさびなどなど。
これらも平気な子はへっちゃらで効き目がありません。
ちなみに、食糞は放置してしまうと一生治らないこともあります。これも仕事上経験してます。
食糞をする原因はたくさんありますので、まずはネットでどんなことが食糞してしまう原因になるのか調べてみてください。
いくつぐらい当てはまるでしょうか。
犬が排泄した直後、くんくん匂いを嗅いでますか?
もし嗅いで食べそうになったら、とっておきの美味しいご褒美をチラつかせてください。
今まで食べたことないようなものです。
個人的に、あげやすいクッキー系よりもお肉などがめちゃくちゃ喜びますね。
スーパーで買えるお肉で良いですよ。
ササミ、レバーなど。あげるときは茹でる。
くんくんしていても、決して騒がないこと。
「あー!!ダメ!」とか「こら!」とか言わないこと。
名前を呼び、アイコンタクトを取ります。
アイコンタクトは取れますか?
排泄する、匂いを嗅ぐ、ご褒美をチラつかせながら名前を呼ぶ、アイコンタクトを取る、お座りをさせる、指示に従ったらご褒美を与える。
その後、何事もなかったかのようにうんちを片付けましょう。
飼い主さんは、慌てず落ち着いて行動してください。
声のトーンでも焦りは伝わりますので、名前を呼ぶときも落ち着いて呼びましょう。
何事もなかったかのように、というのが大事だと思います。
飼い主の教え方に問題がある場合は、矯正するのに時間がかかりますが、頑張ってください。
ありがとうございます!
沢山アドバイスをいただけ、ありがたいです。
私には落ち着きが足りないみたいです。
すぐ慌ててしまい、ダメー!コラー!言っています...。
アイコンタクトは取れているか、自信ないです 涙
まず慌てず、騒がないように気をつけますね!
ご褒美は必須なんですね。
上手く出来るか分かりませんが、やってみたいと思います。
高い餌だからといって、どの犬にも合う訳ではないんですね!
今はうんちは1日6〜7回します。
以前は5〜6回だったので、増えた日もある感じです。
餌を変えてからは病院に行ってないので、一度診ていただこうと思います!
今回質問をさせていただいて、今までの色々な私の対応に問題があったんだと気付かされました。
治るように、頑張りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
大丈夫ですよ!
正しい飼い方をすれば食糞は必ず治ります!
まず、食糞するワンコで1番多いのがケージ飼いでケージの中にトイレを置いているパターンです。
(いわゆるペットショップの陳列方法です)
ワンちゃんはテリトリーの中に自分の排泄物があると、隠す本能があるので食べちゃうんです。
なのでまず自由に排泄させず、コマンドで排泄させるトレーニングをしましょう。
コマンドと言っても、とっても簡単です。
排泄している時に「シーシー」や「ウンウン」と言葉かけするだけです。
始める前に、まず環境を変える事をお薦めします。
クレートが好きなワンちゃんなので、短時間の留守番はクレートで。
ケージは撤去するか、ケージをリビングの隅か廊下等に置き、いわゆる「トイレ部屋」に。
ちなみに私はケージは一切使わず、人間のトイレの床にトイレトレーを置いています。
そして朝、晩、寝る前など排泄しやすいタイミングでそのトイレの場所に誘導します。
最初はご褒美で誘導してもいいですが、抱っこはダメです。
そして排泄し始めたらコマンドをかけ、たくさん誉めてご褒美をあげてください。
その排泄物をすぐに処理すると、ワンちゃんはとっても安心して、もう自分で食べたりして隠す事は無くなります。
留守の間も、処理してくれるご主人がいないので排泄を待ってくれるようになると思います。
まだ6ヶ月なので、今からでも充分に間に合います。
頑張ってくださいね。
詳しい方法を教えてくださり、ありがとうございます!
我が家は今のところケージ飼いです 汗
排泄のコマンドは「ワンツー」にしていますが、たまにしてくれる程度です。
タイミングが合っていないかもですよね。
難しいですが、根気よく頑張ってみます。
留守中、排泄を待っていてくれる!理想です。
うんちの側で待っていてくれる事を夢みて、まずはもよおしそうな時間に、ご褒美やってみたいと思います!
No.2
- 回答日時:
食糞は、以外とたくさんの方が悩まれた事があるのではないかと思います。
やはりウンチをしたら健康状態を把握する為にもどんな形、色かなどチエックしてすぐにキレイにしてあげることです。
留守中、踏み散らかし、食い散らかし...というのは、
飼い主から見たらゾッとするし気分も悪くなるかもしれませんが、愛犬のうんちは健康のバロメーターですから、そこは、「良かったわ!ウンチが出て!」と思えるといいですね。
そして、「きゃぁ~」と甲高い声で叫んだり、アタフタする態度で始末する事はやめた方がいいと思います。飼い主さんのこの行動はわんちゃんにとってはこの行動は喜んでくれているんだと勘違いするからです。黙々と淡々と素早く片付ける事ですよね。
ありがとうございます 涙
周りで犬を飼っている方は多いのに、食糞する仔はおらず...ほんとに悩みです。
確かに、あぁやられた!と態度と声に出てしまってます。
淡々と!ですね 汗汗
今から実践したいと思います。
怒らないようにはしているんですか、片付けている時にじゃれてくるのは、遊んでる?と思わせてしまったんですね。
割り切りも必要なんでしょうか。
私にはそこが1番足りないかもですね。
うんちを観察しつつ、頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
留守が多いとダメ、朝と夜2回の散歩、6カ月ではまだ子犬なので、じゃれる、遊びたい子供と同じだよ。
問題行動はストレスだと思う。子犬の時が大事だから人間がいない不安での行動だよ。うんちをしたらすぐ取る。犬はきれい好きな為汚い寝床には寝ない、うんちがあるのが気にいらない為に暴れている。出かけるのが嫌だと言うがそんな飼い主が原因だよ。愛情不足、服従もできない
留守でゲージに閉じ込めるだけでは解決しない、閉じ込めてもうんちはするから。
常にきれいにしないとダメだよ。汚い状態にしていたら食い散らかす、踏み散らかすのは当たり前だと思う。
預ける方が安心だよ。何で犬がいるのに出かけられるのか。犬は誰がみるのかね。その様子では犬1人で留守番させているのでは、留守番の長時間はダメ
ありがとうございます。
でも出掛けないなんて、生活が出来なくなりますよね 汗
日々の買い物や友達とランチもしますし。
週末は子どもも休みなので、誰かしら見ていて、1人っきりで1日留守にした事はないんですが。
もちろん散歩も行っているし、もちろん家でも遊ぶし、もちろんしつけもしていますし...他にどんな愛情かけたらしなくなりますか?
よろしければ教えてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
- 犬 ペキプー1歳の食糞が治りません。 人間が注視していると匂いを嗅ぐまではするのですが口にせず離れます。 1 2023/05/20 18:20
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 筋トレ・加圧トレーニング 成果は後から見えるもの? 2 2022/04/06 22:56
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
- 子育て 子育て先輩ママの方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子です 4 2022/11/24 19:08
- 不妊 「不妊様」になってしまい、辛いです。 1 2023/06/09 14:31
- 赤ちゃん 子育て先輩の方、お助けください。赤ちゃんのオムツ漏れ酷くて困っています。 生後8ヶ月の我が子ですが、 2 2022/11/24 10:14
- 猫 愛猫が膵炎で何も食べない。何をあげたら食べてくれるか教えてほしい。 8 2022/11/06 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
犬がウンチまみれになるのを防...
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
うんちのしつけ
-
子犬のオシッコの回数について...
-
アルミボードに乗ってくれません
-
犬の室内のマーキングの止め方...
-
放し飼いの子犬、トイレの躾に...
-
犬 飼った初日
-
2泊3日の旅行、手乗りインコは...
-
トイレトレーを分解してしまい...
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
飼い犬がうるさくて近所から苦...
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
犬のトイレトレーニングについて
-
仔犬の場合何回トイレシート変...
-
子犬が落ち着かない
-
4ヶ月半のヨークシャテリアの困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬が生理用ナフキンを食べました。
-
犬 飼った初日
-
犬を引き取り後悔してます(泣...
-
10ヶ月の愛犬がウンチで遊ぶ為...
-
ウンチまみれの体はどうしてます?
-
別家と自分の家を行き来するの...
-
子犬のオシッコの回数について...
-
犬のトイレを洗う頻度、体臭
-
ジョイントマット
-
犬のトイレのしつけを失敗しま...
-
多頭飼いをしてる方、食糞につ...
-
子犬との車で長距離移動
-
犬がウンチまみれになるのを防...
-
6ヶ月カニンヘンダックスのトイ...
-
アルミボードに乗ってくれません
-
子犬のトイレのしつけ方を教え...
-
飼い犬が何回もウンチをする
-
飼い犬が畳で大小便をするんです
-
犬のトイレトレーニングについて
-
室内犬 共働き家庭のトイレの躾
おすすめ情報