
反応の理由がわかりません( ; ; )
発泡ポリスチレンをアセトンの入ったビーカーに入れます。その結果溶けてゲル状になったものをアルミ箔の器に薄く広げて移し約60℃に加熱し乾燥させました。次にここで得られた乾燥させたものを三角フラスコに入れアセトンを加え、コルク栓をして約10分放置しました。『その後取り出し、100℃の湯浴器を置きました。』
『』の結果、湯浴器に入れた途端白く膨らみました。
このような変化が見られた理由を教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<反応の理由がわかりません( ; ; )
発泡ポリスチレンをアセトンの入ったビーカーに入れます・・>
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10263291.html
の質問の回答は理解できていますね。
<得られた乾燥させたもの>は透明のポリスチレンです。
ポリスチレンはアセトンに溶けます。
したがって<コルク栓をして約10分放置>する間にアセトンは
ポリスチレン内に表面から内側へと溶け込んで行きます。
『その後取り出し、100℃の湯浴器を置きました。』湯浴器の
中でアセトンを含んだポリスチレンの温度は上がります。
温度がアセトンの沸点56.5℃以上になると、ポリスチレン内の
アセトンは気化し膨張します。膨張したものは泡となり白く膨ら
みます。
それを急冷すると、結果として前の質問での実験前の発泡ポリ
スチレンと似たものとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
ガスタービンでタービン出口の...
-
真鍮の膨張と収縮
-
金属の温度上昇の理屈を教えて...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
抵抗器の放熱用アルミ板のサイ...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
冷却能力の計算
-
高温の蒸気を紙に当てるとどう...
-
基板に実装した部品の温度上昇計算
-
ヘリコプターってエンジン止め...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
100円均一に売られている、 ...
-
TG-DTA測定
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
分岐配管の流量計算について
-
テレビが故障してしまい、自分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報