
先日、レノボのthinkCentre M93 tiny core-i3 4130T というPCを中古で購入しました。
ところが中を開いてメモリを確認するとPC3L 1600MHz*2GBとPC3 1333MHz*2GBという電圧も異なる速度も異なるメモリーが1枚ずつ計2枚が挿さってました。
これはイカンと思い交換する予定なのですが、今手元に友人から貰ったPC3 1333MHz 4GB×2枚があります。
でもこのPCの標準搭載メモリーはPC3L 1600MHzなので、どうせ交換するなら最も高性能を望めるであろうPC3L 1600MHz 4GHz×2枚を中古で購入(相場5000円ぐらい)しようかな、とも思います。
PCの用途は4Kテレビに接続してのデスクトップの4K表示とFHD動画の観賞などです。
貰い物の1333メモリ4G×2枚で十分なのか、PCの標準仕様メモリである1600MHzの規格のメモリ4G×2枚を5千円出して購入する価値があるか知りたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ThinkCentre M93 tiny core-i3 4130T の仕様は下記ですが、CPU が違いますね。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/pd027 …
メモリ:
・サポート 最大 16GB メモリー
・モジュール スペック : PC3-12800 1600MHz DDR3L SODIMM 2GB/4GB/8GB
・DIMM スロット : 2 SODIMM ソケット
・Type : SODIMM DDR3L
どうやらノート用の DDR3L が必要のようで、電源電圧は 1.35V です。PC3L 1600MHz 2GB は良いですが、PC3 1333MHz 2GB の方が、DDR3/DDR3L 両用かどうかという点になると思います。DDR3L と DDR3 は電源電圧が一致していないので、混在すると動作しないはずですが、DDR3L/DDR3 両用のメモリもあり、その場合は低い周波数 1333MHz で動作する可能性があります。
また、CPU はデスクトップ用ですので、1.5V の DDR3 でも動作するかも知れませんが、この辺りは、使っているメモリの仕様とパソコンの仕様からは読み取れませんので、詳しく調べる他ないでしょう。
Core i3-4130T のメモリーの種類は、DDR3-1333/1600, DDR3L-1333/1600 1.5V ですね。
https://ark.intel.com/ja/products/77481/Intel-Co …
"今手元に友人から貰ったPC3 1333MHz 4GB×2枚があります。"
→ 試しに入れてみて下さい。電圧が不足して動作しない場合は、1.35V のメモリを持ってくるしかないですが、パソコンが DDR3 1.5V でも動作するなら使えます。DDR3L で動作するメモリなら、正確な型式を調べてメーカーで確認をしてみて下さい。両用はそう書いてあると思います。
"でもこのPCの標準搭載メモリーはPC3L 1600MHzなので、どうせ交換するなら最も高性能を望めるであろうPC3L 1600MHz 4GHz×2枚を中古で購入(相場5000円ぐらい)しようかな、とも思います。"
→ 1333MHz と 1600MHz のメモリが混在していると動作周波数は、低い方の 1333MHz に合わせられてしまいます。仕様では DDR3L-1600 のメモリを使うようになっていますので、可能であれば 1600MHz のメモリを使った方が順当だと思います。性能に関しては、体感できる差は殆ど無いでしょう。
"貰い物の1333メモリ4G×2枚で十分なのか、PCの標準仕様メモリである1600MHzの規格のメモリ4G×2枚を5千円出して購入する価値があるか知りたいです。"
→ 先ず、1333MHz の 4GB×2 のメモリが使えるかどうかを確認して下さい。パソコンは壊れません。使えたのであれば、わざわざ新しく買うこともないでしょう。使えなかったら、DDR3L のメモリを買って下さい。
ご回答ありがとうございます。仰られるとおり、貰い物のPC3 1333MHzメモリ4GB×2枚を挿してみたところ、パソコンの動きが劇的に良くなりました。昨日まで電源投入からOSが完全に起動し安定するまで1分以上掛かっていたのが、30秒ぐらいで完全起動し安定するようになりました! これは業者がOSをクリーンインストールしたばかりで、まだ常駐ソフトなどでPCが汚れてないキレイな状態だから速く立ち上がるだという事もあるかとは思いますが、昨日よりは動きも確実に快適です。メモリーが8GBに増えたのと、同規格・同ロットのメモリ2枚に換えてデュアルチャンネル動作がキチンと機能するようになったのが要因かなと思います。
このPC本来の仕様であるPC3L1600MHzのメモリを用意したほうが、もっと良いのだろうと思いますが、回答者様が仰られるとおり、たぶん体感できるほどの差は出ないだろうという風に思えてきました。今後、高精細動画でカクつくなど処理速度で不満が出ないかぎり、しばらくこのまま運用したいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンが、i5の三世代ですが、i7 の3世代のCPU交換しても大丈夫ですか? 2520Mから
CPU・メモリ・マザーボード
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
-
4
新品PCのSSD換装とPCの設定について
ドライブ・ストレージ
-
5
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ピクセルエディターのエラー?
ノートパソコン
-
9
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
nvidiaの安定するドライバを教えて頂きたいです!
ビデオカード・サウンドカード
-
11
スマホで撮った動画をパソコンで見た場合
Android(アンドロイド)
-
12
VersaProでSSD交換→認識しない
中古パソコン
-
13
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
FMV-BIBLO NF/B70用SSD・メモリ
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
メモリとマイクラの関係について
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
CPUクーラーのTDP数について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
18
DDR3 SDRAM と DDR4 SDRAM の処理速度の差は体感できますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
現行のマザーボードでVT-dに対応をしたモデルはありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
メモリーの種類
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
メモリサポートリストに無いメ...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
デスクトップPC NEC VN770/V...
-
電卓のMRCの使い方
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリ増設、交換が出来ないノ...
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
メモリーを増設し、8G*2枚から...
-
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0の...
-
Xtra-PCについて
-
メモリ4枚(二枚ずつ違う規格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
パソコンのメモリについて
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
メモリの挿す順序
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
Apexを遊ぶのにGTX1660superで2...
-
FDDユニットの接続方法
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
サーバのスペックについて
おすすめ情報