dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一部上場メーカーで10年営業をしています。(勤務地は東京、全国転勤あり)
今年、地元(田舎、10万都市)の市役所を受けた結果、合格となりました。
今働いている会社に対しては思い入れもあり、不満はそこまでなかったのですが、いつか地元に戻りたいと思い受験しました。
合格してから3ヶ月毎日悩んだ結果、現職に留まることを選択しました。
当時は会社に対して、退職願を出す自分が想像出来ずに、強制的にリセットを掛けるような感覚に陥り、何度も何度も考えた結果、市役所を内定辞退しました。

しかし、今になりチャレンジしなかったことへの後悔?やってみたかった気持ちや、地元に対する思いが強くなり毎日もんもんとしています。

内定辞退したのが2週間前になります。
四月一日からの入社予定でした。
社会人として、非常識ではありますが、先方に電話を入れもう一度考えてもらえる可能性はあるのでしょうか?
電話をして断られると思いますが、自分の中では割り切れる気もしています。

今の会社も良いとこですが、ここ最近昔みたいに気持ちが入らなくなり自分自身焦っています。

当時は、田舎に帰るとゆっくりできますが、生活する上での選択肢がなくなるなどで悩みました。

隣の芝が青くみえているだけかもしれませんが…

あれだけ悩んで出した答えに対しては、堂々と胸を張ることが出来ない自身が非常に情けないです。

アドバイス頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

お礼ありがとうございます。



もう一つだけアドバイスしますと、「武士道は死ぬことと見つけたり」です。
「葉隠」の有名なフレーズながら、よく誤解もされていますが、大意は「明日死んでも、後悔しない生き方をしなさい」と言う意味らしいです。

転職と言う経験をしなかったことにも、後悔はあると思いますが、その良し悪しは、神のみそ知るでしょ?
一方、自分が決断したことを、後悔しない生き方とするのは、自分で出来ることです。

実は私は、質問者さんとは「逆」の、人生の岐路を経験しています。
すなわち、一部上場企業から、実家がやっていた事業を継承するために、転職しました。
実家から声が掛かれば、戻らざるを得ない立場でしたが、声が掛からねば、サラリーマンとしての栄達を目指さねばならないと言う立場でもあって。
従い、あくまで結果論ですが、サラリーマンとして全力投球しつつも、いつでも辞められる状況にしていた様に思います。

具体的に申せば、担当業務は人一倍こなした自負はありますが、それと同等がそれ以上に、「部下の育成」に力を注ぎました。
私が扱っていた商品は、業界2位で、私が担当した顧客では、業界首位の企業とシェアを逆転したし、その素地を気付いて退職しました。
辞意を表明した後、目を掛けてくれた上司らからは、「お前が抜けると痛い・・」などとありがたい言葉もいただきましたが。
私は「大丈夫ですよ。私一人抜けても、私が育てた部下たちは『私以上』ですから。従い、私が抜けた穴を埋めて、お釣りが来ます。」と返事しました。

サラリーマン生活も順風満帆でしたので、未練はあったし、むしろ転職に不安がありましたが、私がやり残した仕事に関しては、育てた部下らを信頼していましたので、不安や心配はありませんでした。
私の予言通り、部下らは私の基調を引き継いでくれ、現在は業界1位になってます。

大袈裟に言えば、私はサラリーマンとしての「死」を経験するに際し、「もうちょっと長生きしたかったけど、まあ死んでもいいか・・」みたいな境地で、会社を去ることができましたよ。

現在は、当時の部下らは私が会社を辞めた年齢あたりに到達し、今でも慕ってくれたり、助言を求めてくることもあるのですが。
彼らは私より早く出世し、私が辞めた時より、職位も上位になっちゃってて、「もう私は、君たちにアドバイスできないよ」みたいな感じです。

質問者さんは優秀な方とお見受けしますので、一般的には、これまでの功績や貢献で、会社を去っても良いとは思います。
でも、もうワンランク上の辞め方もあって、そういう辞め方の方が、前職と言う経験の価値や意味も高まるとは思います。
後者が、「武士道は死ぬことと見つけたり」と言う金言が意味するところかと思います。
「辞めても後悔」「辞めなくても後悔」の間は、まだ現職でやり残したことや、学んでいないことがあるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今年度より東京に異動となり、重要な先を担当したばかりなので、まだ転職するのは早いと感じてました。

市役所も面接が進むにつれて、落ちていればいいのになんて内心感じていました。
2~3年後に転職できれば、今の新しい部署にも貢献できてから辞められると思っていました。

しかし、力試しのつもりが合格だったので、焦りと市役所という安定した先を辞退するのが勿体無いとずっと感じてました。

今の部署は今までと仕事内容も違いますし、尊敬できる上司もいるため、まだ学べることが多いと感じていた点が引っ掛かってました。

今回は、転職のタイミングではなかったと思います。

但し、これからの人生を考える上で、やはりマイホームや、ホームタウンは欲しいなと改めて感じました。

今回の件で少し自信も付きましたので、時期がきたらまた挑戦しようと思っています!

今回自分が転職してたら、会社としては、意味が分からない感じだったと思います。

自分は深く考える前に行動してしまうところも勉強になりました。

もう少し時間が経てば今よりも吹っ切れると思います。

アドバイスありがとうございました(..)

お礼日時:2018/02/13 15:04

お役所には通じないと思いますが…

    • good
    • 0

私はUターン転職しましたが、14年一部上場で海外と行き来する職を勤めました。


Uターン後は試行錯誤の連続でうまくいかないことが多いものの、必死で働きました。
一生独身で過ごすかと思ったのですが学者と結婚することになり今は専業主婦です。

ご自身の職業人生を俯瞰されて、今は公務員になっても後悔が残りそうです。
兄弟が政令指定都市の市役所勤務ですが、公務員は部署の異動ごとにかなり勉強が
必要で市役所は特にその異動の度に精神的にも体力的にも大変です。
中途採用者は結構辞める人が多いのも現状です。若い子もですが。
私は親族に公務員が多いのですが、

公務員は世間の捉えより、実態はかなり異なるように私には見受けます。
定年延長もありますが、週に3日だけ勤務することになっていても周5日いかなければ
事務が分からなくなるなどの理由で自主的に出勤しているなど、世間で
吹聴される待遇の良さより、理不尽なことも多いです。

おこがましいのですが、自身の経験から現職ですべてやり切ったという実感を持てないで
転職をすると後悔ばかりが残りそうです。

また、あなたならば、そういうご自身がやり切ったという実感が持てた後にあなたに合った
道が開けるのではと。しかしながら、公務員で適応できるのもその年齢が限界とも
感じますが。

現職でもう一花咲かせてください。体に気を付けて。いい人生を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
昨年まで他の部署で9年間働き、やりきった感じはありました。
今年から初めての部署異動となり、そのタイミングで社内全体でもトップに入る先を担当しています。異動一年目なので、現時点ではやりきった感じはありません。

昨年より、地元である市役所を駄目もとで実力を知るために受けると考えていたので受験しました。
ただ、今年異動になったばかりで大変後ろめたい気持ちでした。
正直、落ちていればなんて思いながらの受験でした。
まさかの合格で、自分自身焦りましたし、まだ働いていたいが勿体無いと感じていました。

辞退をしてから、帰りが遅かったり、理不尽なことが起きる度に後悔をしてしまい、心が痛みます。
市役所で働いていないので、中身は分かりませんが、去年までの自分のように積極的で前向きに仕事が今出来なくなっています…

地元にいてか帰りたい気持ちはありましたが、田舎で選択肢がすくなくなるとも感じていました。

今の職場はメンバーもよく、尊敬できる上司もいるため、成長はできると感じていたのですが。

ここ最近、今までの疲れなのか本当に身体が怠くなり、田舎でゆっくり出来たのにとも感じやすくなっています(*_*)

仕事ではお客さん、社内ともに評価され、プライベートでも充実していると感じてきましたが、
もう32なのにこんなにも優柔不断で、弱く、割りきれない自分自分がいたことに気付き、自信すらなくしています。

これを良い経験と言えるようにしないといけないのですが、気持ちがなかなか晴れないのです。

現職に留まった未練より、挑戦しなかったことへの後悔なんだと思います。

お礼日時:2018/02/18 15:33

>先方に電話を入れもう一度考えてもらえる可能性はあるのでしょうか?


 即答で「募集は締め切らせて戴いています」と断られるかと。

人件費は税金で賄われるのだから、変更は出来ないから、
辞退者による繰り上げ採用者との手続きは進んでいるでしょう。

「辞退するくらいなら何故、応募を」とか
「公務を甘く見ているのでは」という常識が問われるだけなので
 何も良いことは無いと思います。

恐らく、今の職場が質問者さんにとってのベターベスト。
転職程度のことで3か月も悩む人は公務員に向いていない
(精神的に病む)と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
そうですよね…逆効果ですね。

市役所で挑戦したい気持ちと、このタイミングという葛藤でした。

即断即決が人生で大切だと思いました✨
悩み考え過ぎると、思考が働かなくなってしまいますね。
いい勉強させて頂きました(..)

お礼日時:2018/02/13 19:24

誰も「2つの人生」は歩めませんから。


従い、人生の岐路で、一方を選ぶしかないし。
後に「あの選択で良かったのか?」と思い悩む経験など、質問者さんだけじゃないですよ。

ただね、自分で道を選んだ後に出来ることは、選んだ道が「正しかった」にするしかないんですよね・・。
また、それを実現出来る最大因子は、自分自身です。

私も自分の人生の大きな岐路を振り返って、「もしアッチの道に進んでたら、どうなってただろう?」などと妄想することはありますが。
「あの選択で良かったのか?」と思い悩んだり、まして「後悔」なんてのは、自分が選んだ道を、成功に導く上では、阻害要因と思ってて。
そういう方向では、なるべく考えない様にしています。

そもそも天職に巡り合える様な人は、かなりラッキーな人で、余り居ないと思うんです。
質問者さんの職場でも、「自分にはもっと合う仕事があるハズ!」みたな理由で、転職する人とかが居るでしょ?
多分、そんな人は、転職には巡り合えないんじゃないか?と思ってます。

逆に、自分が選んだ仕事を、天職と言えるレベルに高められる人は、結構います。
そんな人って、どんな仕事に就いても、自分の仕事を自分で高めていけそうです。
天職って、自分で創造するものと言いますか。
「天職に巡り合えた!」などと言う人も、案外、このタイプじゃないでしょうか?

そんな目で、質問文を見返しますと、「今働いている会社に対しては思い入れもあり」「今の会社も良いとこ」と言える質問者さんは、天職を創造できるタイプじゃないか?と感じますよ。
昨今、自分の会社をそんな風に言えるサラリーマンは、なかなか居ませんしね。
また、市役所の中途採用試験に受かる点からも、充分に優秀さも伺えます。

従い、転職しても、きっと上手く行ってたと思いますが・・・。
今の仕事でも、かなり成功するんじゃないか?と思います。
失礼ながら、質問者さんが思い悩んでる中身は、仰る通り「隣の芝」で、「ドッチもドッチ」なのかも知れません。

ただ、目下の難点は、上述の「阻害要因」に陥ってる点かと思います。
これも上述の通り、自分が選んだ道を「正しかった」と出来るのは、自分自身ですよ。

自分の選択に胸を張る意味はないですが。
自分が進む道を成功,正解とするためには、自信とか覚悟を持って、突き進むしかないのではないか?と思います。

それと「初心」を振り返ってみても良いかも知れませんね。
新卒で、なぜビジネスマンを選んだのか?
新卒で、なぜ行政マンを選ばなかったのか?

故郷は 遠きにありて 思うもの。
帰ろうと思えば、いつでも帰れるのが故郷。
質問者さんが、故郷に帰るのは、「今」ですか?

私は最近、行政マンとの交流も増え、行政マンもいいヤツがいるな!などとは思うけど。
自分が行政マンになりたいなどとは、全く思わないです。
安定してそうだけど、激動のビジネスの世界に比べりゃ、つまんなさそうだし。

結局、こういう過去の話って、ネガティブに考えても、正解は得られないでしょ?
そもそも過去は変えられないし。

たとえば私が質問者さんの年頃なら、飲み屋の数や質で、現職を選びそう。(^^;)
田舎の10万都市じゃ、ネオン街も余りなさそうだし。
たとえあっても、公務員じゃ、余りやんちゃも出来ませんから・・。
銀座や六本木で、おネエちゃんの顔でも見ながら、将来に向かってポジティブに考えるのも、アリじゃないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
文章を読んでて少し楽になりました。
正直、まだ今の会社で働いていたい気持ちはずっとありました。
今年、部署異動をしたばかりで会社中でも売上規模がトップ3に入る先の担当となりました。(しかし、売上は何年も未達が決定している先です。)

田舎に戻るなら、給料を考えると市役所しかないと考えていて、年齢のこともあったので、とりあえず実力を試す感じで受けていました。

自分の中で、戻るタイミングが今ではなかったのかもしれません。

新卒から今まで育ててもらった会社で、人として皆よい人ばかりで今の会社を選んだことは運が良かったと感じています。

人生の選択に対しては、少し焦っていたのかもしれません。

これからも勉強しながら、自分の納得いく人生を送れるようにしたいと思います。

確かに田舎ですと、飲む場所も限られる点はネックでした(^-^;

今回の件で、まだ自分には本当の強さがないことも分かりました。
優柔不断なとこも少しずつ克服したいと思います。

アドバイス頂き本当にありがとうございました!

お礼日時:2018/02/10 12:48

背中を押して欲しいのなら、電話すればいいですよ。



結果がどうなるなんてここで訪ねて出るわけないのだからね。
悩むのではなく考えればいい。そうすれば行動に移れる。

悩んでうだうだしてると、チャンスは無くなる。ただそれだけ、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
悩むことと、考えることは違いますね!前向きに考えます。
仰る通りで、悩んでる時間が長いとチャンスを無くすことを勉強させて頂きました!

お礼日時:2018/02/09 23:24

「当時は会社に対して、退職願を出す自分が想像出来ずに、強制的にリセットを掛けるような感覚に陥り、何度も何度も考えた結果、市役所を内定辞退しました」


⇒何度も考えて決めたのに、また考えが変わったのですか?

それでは、これからも、また考えが変わるのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰る通りです。30にもなって、本当に自分自身のことになると、ここまで判断が出来ない自分に自分自身が情けなくなりました。
仕事のことなら直ぐ判断出来るのに…。
率直な意見頂きありがとうございます!

お礼日時:2018/02/09 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!