重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動詞と他動詞がいろんなサイトを読んでも
いまいちピントこないのですが、
でできた単語がどっちかを覚えた方がいいんですかね?

他動詞は目的語を必要とする
ってことは知りました。

A 回答 (5件)

”他動詞は目的語を必要とする ってことは知りました。

”とありますが、ならば、逆に、
目的語を必要としないのが自動詞だ、ということも多分知ってますね。では次に何を
知ったらいいかと言うと、目的語ってなに、というのをしっかり掴むことです。別に
難しくはありません。(他)動詞の後に来て、”~を”と大抵は訳される、その ~を目的
語と言うのです。(~では、良く分からないというなら、動詞の対象となる名詞、など
ど覚える手もあります。もっとも、名詞ばかりでなく、代名詞も、動名詞も、名詞用法
のto不定詞も、名詞節も目的語になります)
例えば、食べる、という動詞は、バナナを/お昼を食べる、というように使われます。英
語の eat も同じで、バナナ、お昼、は、動詞食べる=eat の目的語と言われます。
泳ぐ、という動詞を考えてみると、~を泳ぐという言い方より、~で泳ぐ、という言い方が
しっくりくるでしょう。プールで泳ぐ、のように。しかし、千五百メートルを泳ぐ、という
言い方もあるな、と気がつくはずです。ここから、泳ぐ=swim は、主に自動詞として働くが、
他動詞として使われることもあるのだと理解できると思います。
このように、動詞の意味が分かったら、自動詞か他動詞か、~に当たる言葉(名詞)を後ろに
くっつけて、”~を、、、する”という言い方になるかどうか試してください。自動詞、他動詞
の区別が出来れば、文型の理解が易しくなります。
最後に次の文で、目的語に相当する部分を< >で囲みますので、使われている動詞は他動詞の
用法であることを確認してください。
I love <you>.
I want <to go> abroad in the summer this year.
We all know <that the earth is round>.
Keep <the door> open, please.
最後に付け足しておくと、目的語と言うのは、文中の主語によって"~される・された物・事・人”
と捉えることが出来ます。(あなたは、私によって愛されている人。外国に行くことは、私によっ
て望まれている事。地球が丸いということは、私達に知られている事。ドアは開いた状態に保たれ
る物)
    • good
    • 1

動詞が目的語を取っているか、取っていないかで、動詞の意味が変わるので、その区別が重要。



ただし、中学や高校の英語の試験は、お門違いの設問を出すことがあるので、試験対策をやるかやらないかはまた別の話。
    • good
    • 0

すみません、myを抜かしてしまいました。

I moved my car to another parking spot. でした。
    • good
    • 0

同じ動詞(単語)でも、自動詞として使われる場合と、他動詞として使われる場合があるので、丸暗記ではダメです。


直接目的を必要とするか、しないかで、決まります。例えば、

He lived in Hawaii の場合、Liveは自動詞
He lived a wonderful life だと他動詞

同様に、

I moved to Hawaii
I moved car to another parking spot

わかりますか?
    • good
    • 0

そう、見分けるのでなく覚えること。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!