No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弦の基本振動とは、図のように、弦の左端から右端までの間に良く振動する部分(山)が1つある状態です。
つまり、弦の長さと波の半波長が等しくなります。まt、弦の左端から右端までに良く振動する部分が2つある場合を2倍振動、3つある場合を3倍振動と言います。
V=fλ (Vは波の伝わる速さ、fは振動数 λは波長)
で、解説にあるようにλ/2=0.250
すなわち波長λ=0.5ということは分かっていますから、あとは振動数が分かればVが求められます。
今、空気中での音速と波長が与えられているので、
空気中での音の振動数は
解説のように求められます。
弦が1回振動すれば、空気も1回振動し、弦が2回振動すれば、空気も2回振動する・・・ということから、弦の振動数と空気中の音の振動数は同じです。
よって、空気中での音の振動数から弦の振動数も分かったので、V=fλに
波長と、振動数を代入すれば弦を伝わる波の速さvが求まるという仕組みになっています。
基本原理から大変詳しく教えていただき、とても分かりやすかったです。お忙しい中、お時間を割いていただき、ありがとうございました。また何かあれば、よろしくお願いします。本当に、ありがとうございました!!m(*_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(芸能人・有名人) このAV女優誰ですか? 2 2022/10/21 13:42
- その他(悩み相談・人生相談) クスッと笑ってもらえる自己紹介 9 2023/07/10 18:35
- 地理学 地学 島弧ー海溝系と弧ー海溝系の違いはなんですか? 1 2022/05/18 11:10
- その他(IT・Webサービス) https://bagstore.jp/これって詐欺サイトですか? 5 2022/08/31 19:36
- 照明・ライト 赤い色のLED光を直視してしまいました。目に害はありますか? 1 2023/08/15 08:15
- 教えて!goo 教えて!gooで、手っ取り早くカネ(ポイント)を稼ぐ方法 1 2023/01/23 03:43
- その他(料理・グルメ) 渋谷でおいしいうな重とひつまぶしがあるお店 2 2022/07/27 16:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報
解答がこれです。これ見ても分からないです!
お願いします
お願いします!