
お世話になっております。
現在IBMのThinkPad s30で自宅サーバーを設置しているのですが、一つ気になった事があります
ラック収納型のサーバーとタワー型のサーバーの
違いって何でしょうか?
ネットで調べるとラック収納型のサーバーマシンは
安い物では3万円未満からあるようですが
通常一般ユーザーが使うコンシューマ機(タワー型)の
マシンで構成するサーバーと何が違うのでしょうか?
有識者の方がいらっしゃいましたら御教授お願いいたします。
言葉足らずの部分が御座いましたら補足入れさせていただきますので、ご多忙中とは存じますが宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ラック収納型のサーバーとタワー型のサーバーの違い
ラック型は全体として規模の大きめなシステムを組む場合に選択します。(結果的に省スペースになる)
タワー型は単体でシステムを運用する場合に選択します。
なので、自分の欲しいスペックとなる物を選択していけば良いだけです。
どちらも同じシリーズであれば、基本性能には違いは無い物が多いのですがPCIスロット数,ディスク収納数とかが物理的に違うものが多くあります。
また、デスクトップ型もマウントキット使用でラックマウントに変更できます。(注:安物を除く)
ラック型は表面パネルを除いて外板は基本的に塗装していないので単体で置くと見栄えが良くありません。
どちらのタイプも、住宅地で使用して発生する電磁波等による影響が近隣に出た場合には自力で改善させる必要が有ると思われます。(適用される障害クラスが一般向けPCとは違っている様です)
動かすOS次第でサーバーとして使えるので、今ではサーバーといっても信頼性重視かそうでないかで中身は大きく変わってきます。
3万円未満のラック型サーバーとなるとラックマウントできるケースに入っているだけで、ほぼ間違いなくコンシューマ向けタワー機と大差ないかそれ以下でしょう。
一般的なサーバー機なら小型の電源ユニット1個程度の金額です。
サーバー機といわれるPCと一般PCのハード上の一番差のある部分は、電源ユニットと排熱性に関する信頼性です。
No.3
- 回答日時:
ラック型サーバーを良く触る者です。
ラック型とデスクトップ型の違いは想定している設置場所です。
ラック型はラックに詰めてサーバールームに置き、大きなシステムの一部として使うことを前提にしています。
ですから、人に対して気を使っていません。
電磁波規格も家電のような規制はかかっていませんし
騒音も熱もサーバーの安全を第一に考えて、年中温度管理されたサーバールームで動くことを前提にしています。
デスクトップは人の身近で使うことを想定していますから音も電磁波も熱対策も考えています。
また、ラック型は大きなシステムの一部ですから一台で完結する拡張性は求めていません。
バックアップテープ、外部拡張HDDなどラックに収めて一塊のシステムとして使います。
したがって、一台の値段は安いです、部品扱いですから。
この回答への補足
なるほど!
安い理由が納得できました。
自宅で使う分には普通のタワー型の方がよさそうですね
拡張性もありますし。
チップセット自体も違うものなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Bladeではなくラック収納型をおっしゃってるんですよね?
ラック収納型は基本的にケースがありません。ラックに収納することを前提にしています。むき出しで置いておくこともできますが邪魔ですし、いろんな意味で危険ですよね。
CPUなどはタワー型と同じものを使えますが、1Uですとカードスロットが1つくらいしかとれません。また大きさが制限されます(横、高さ、奥行)ので内蔵できるディスクも2個くらいです。つまり拡張性が制限される点が大きな違いだと思います。
この回答への補足
早速の解答有難う御座います
拡張性が大きな違いなんですね、ハードウェア的な面での安定性などはどうでしょうか?
それから「Blade」ってどんなものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス パソコン歴だけは長いけど技術の進歩に追いつけない爺さんに、「クラウド」を分かりやすく教えてください 1 2023/02/11 09:00
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- オンラインゲーム MinecraftのJava版でマルチで遊ぶことになりまして友人がサーバーの管理者となりました。 し 1 2022/06/27 14:18
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルラックの伸縮継ぎ手の...
-
会社にある机脇の3段型キャビネ...
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
キッチンの引き出しが開かなく...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
棚を組み立ててる途中に木ダボ...
-
コンロの下から出る黒い液体…
-
対義語
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
おはようございます いきなり質...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
Wordのページを連結して表示す...
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
こういう洗濯ラックを洗濯機の...
-
たこ焼きを作る時に使う油引き...
-
4mくらい先に置いてある本棚の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルラックの伸縮継ぎ手の...
-
スチールラックの臭い
-
サーバラックの耐震対策
-
メタル(スチール)ラックを静か...
-
電子レンジの上にトースターを...
-
コンロ周りのスパイスラックに...
-
サーバー ラックマウント時の...
-
ラック型サーバーと普通のデス...
-
液晶テレビ 32→40に買い替...
-
筐体内の熱設計について
-
店舗用のディスプレイラックを...
-
ベンチプレス セーフティの自...
-
洗った食器を自然乾燥させると...
-
築35年の木造アパート2階に住ん...
-
スチールラックの一番下の天板...
-
ラックを使用しないといけない?
-
サーバーラックについて
-
ラック搭載について
-
耐震ジェルについて
-
同価格でスチールとステンレス...
おすすめ情報