
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
合成抵抗に必要な数学などたいしたことないよ。
中学校の算数だけ。むずかしく考えすぎなんじゃないかな。まずは公式暗記して、徹底的に問題解くだけかと。がんばってください。
No.3
- 回答日時:
数学の学習が目的ですよね?
「直列、並列の単純な回路の計算でしたらわかります。
しかし、複雑な回路の文章で、R1、R2、I1、I2、V1、V2、対象回路、スイッチが開閉、可変抵抗値、など様々な条件があると、どこから取り掛かっていいのか、わからなくなります。」
>わかるところはやって、複雑なところは解説欄の計算のみ自分でやってみてはいかがでしょうか。
式を立てるには物理の知識が必要になりますが、数学の学習が本来の目的ならば物理の式を自分で立てられなくても構わないはず。式を立てるのは、解説に任せて自分は計算力のみ養うようにすればそれでよいと思います。
No.2
- 回答日時:
合成抵抗は、物理の分野です。
そして、キルヒホッフの法則や同電位?点(等電位)にある抵抗には電流流れないなど は高校以上で学習することです。
ですから、数学の参考書でキルヒホッフの法則なんて載っているのは今まで見たことがありません。
ここからは、あくまでも私個人の考え方ですから参考程度に聞いたください。
私ならば、その参考書を使うのはやめます。
もしくは、合成抵抗の章は飛ばします。
または、キルヒホッフの法則などの章では解説のぺーじにある分数の計算部分のみ自分でやってみるようにします。
No.1
- 回答日時:
中学校の直流回路における合成抵抗の計算で出てくるのは、
足し算と和分の積だけです。
https://eleking.net/k21/k21t/k21t-combined.html
論理を学びたいなら、電流と電圧をオームの法則に当てはめてみると、
足し算、和文の積が成り立つことがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 測定データの読み方について教えて下さい 6 2023/07/09 16:43
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
合成抵抗教えてください
-
合成抵抗値より抵抗Rを求める
-
電気回路 この回路合成抵抗が0...
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
オームの法則からずれてる抵抗
-
1mA→1μAの電流計を作りたいので...
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
なぜ、金属は温度を下げると抵...
-
高校物理です コンデンサーの孤...
-
「線路の上の電線に金属棒で触...
-
熱雑音の測定実験で、抵抗を大...
-
サーミスタ半導体
-
高校物理の電圧計についてです...
-
誘電率と抵抗率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
何でただ2本の導線を繋いだらシ...
-
電気回路で短絡してたら、抵抗...
-
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
誘電率と抵抗率
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
【電気】シャント抵抗って何で...
-
RBとは
-
フィラメントが切れるメカニズ...
-
電気磁気学で抵抗
-
上面と下面の面積が違う場合の...
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
白熱電球の電流電圧特性の物理...
-
圧力損失のイメージ
-
1000Ω、10kΩってどれくらいの抵...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
チャージアンプの自作について
-
炭素棒の抵抗
-
フォトトランジスタの負荷抵抗...
おすすめ情報
解答ありがとうございます。
直列、並列の単純な回路の計算でしたらわかります。
しかし、複雑な回路の文章で、R1、R2、I1、I2、V1、V2、対象回路、スイッチが開閉、可変抵抗値、など様々な条件があると、どこから取り掛かっていいのか、わからなくなります。
お返事ありがとうございます。
電気物理を学ぶのが最終目的で、今はそれに必要な数学を学んでいます。
高校数学の基礎から始める電気物理の参考書を買ったのですが、繁分数の次に、いきなり合成抵抗が出てきたため困惑してました。
当然、物理の知識もありません。
自分のレベルが低いせいなのか、それとも参考書のタイトルがおかしいのか。
しかし、キルヒホッフの法則、合成抵抗は高校以上ということなので、参考書のタイトルが内容とあってないのかもしれません。