重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

急に国語と、英語の長文の成績が落ちました。これってストレスのせいですか?

学生です。
最近(ここ半年くらい)、国語の読解の問題と、英語の長文が全然解けません。
文章を読んでるうちに、自分がどこを読んでいるのかわからなくなる(?)、というか、読んでいるふり(?)眺めているだけ(?)みたいにになってしまいます。
ちゃんと読めた時でも、設問を見て答えがわかったつもりでも不正解が増えました。解説を読むと納得しますし、ちゃんと文章を読んでたな、ということもわかります。

前までは(数学の方が得意ですが)文章を読む問題もかなり高得点ばかりでした。でも、半年くらい前から期待されることが怖くなり、ストレスを感じるようになりました。

昔、解いていた問題を解き直しても、全然点数がとれません。前より落ちています。問題が難しくなったことが原因ではなく、進化せずに逆に退化してるのが自分でもわかります。

ちなみに前と今の本を読む量は変わりません。そこそこ読みます。


これはストレスのせいですか?
ストレスのせいでこうなることはあるのでしょうか?

※この質問はストレスをなくす方法についてではありません。
原因が知りたいのです。

A 回答 (2件)

ストレス→集中力低下→長文を集中して読めない=読解力・理解力の低下→成績の低下→ストレス→以下同じ、という因果関係はあるかもしれません。


勉強を重ねるごとに問題の難度も上がっていくものですから、どこかで「これは難しいな」「解きにくくなったな」と感じるのはおかしなことではありません。ただ、そこで焦ってバタバタしたりすると、集中力を欠いてしまい、「なんとなく読めているつもり」になってしまうのでしょう。
学bふうが進につれて難しい文章に当たるようになるのは自然なことです。そこでいかに落ち着くか、内容だけでなく「どこが難しいポイントか」「出題者の意図は何か」まで考えながら読まないと、問題は解けないと思います。
まずは落ち着いて、丁寧に分析しながら読んでみることを意識的に心がけては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今日、塾などじゃなくて(塾をやめたので)家で一人でおちついて国語を解いたら前くらいの点がとれました!
たまたまかもしれませんが(笑)

落ち着いて丁寧に読むことが大切だと気づけました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/02/19 21:24

No.1です。

ひどいタイプミスを直す前に投稿してしまったので、訂正します。すみません。

×学bふうが進につれて
○学習が進むにつれて
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!