重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長期インターンを受けている企業から
早期選考会の書類が届きました。

企業の方からは、早期選考なので
基本的に辞退は不可と言われました。
書類にも、内定が出た場合入社する意思があることが
受験条件のひとつに上げられています。

ですが選考でどの企業に対しても
第一希望と言うように、内定辞退に関しても
法的拘束力はなく、モラルの問題だと聞きました。

まだ解禁もしていませんが
内定は多くある方が安心すると思い
昨年の春から就職活動をしてきて、
長期インターンも9月からしてきました。

そこの企業だけに絞る気持ちはなく
内定は欲しいですが、就活も続けていきたいです。
ただ、長期インターンを辞めたわけではないので
選考を受けた場合、内定が出たらすぐに研修として
今よりも沢山働いてと言われると思います。
そうなると就活を続けることができません。

1度は、ほかの企業も見たいので。と
早期選考をお断りしましたが、何度も引き止められました
辞退不可でなければ、受けたい気持ちは山々ですが
ご迷惑をおかけしてしまうかもしれないので。と
何度も言いましたが、辞退不可ということは変わりませんでした。(当たり前ですよね汗)

このような状況であれば
法的拘束力はないと言えど、
この早期選考を受けるべきではないでしょうか?

せっかく、長期インターンをしてきた事もあり
勿体無い気もします。。
本当に法的拘束力はないのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (3件)

通常ではあまり考えられないタイプの拘束のような気がします。



そもそも、内定には拘束力はありません。
入社する2週間前までに断れば、法的な問題は発生しません。
とは言え、約束を破るのは社会的道義的に見て良い行いではないので、出来ればそのようなことはしたくありませんよね。

今回ご相談の企業の採用活動は、一般的な企業から比べて、かなり強引なケースのように思います。通常の企業活動においても、その傾向は否定できるものではないのでは、とも思います。

内定はコレクションではありませんので、たくさんあれば良いというようなものではありません。自分の働き方や生き方に合った企業から1つだけもらえれば良いのです。

長期インターンとか早期選考とか内定後の研修とか、具体的な内容がよくわからないので何とも言えませんが、拘束のための手法なのでは?と思ってしまいます。
ギャンブルと同じで、時間と労力をつぎ込めばつぎ込むほど、抜け出られなくなる人間の心理を突いたトリックでなければ良いのですが。

これから本格的に就活が始まります。今からでも遅くはありません。今一度、自分の就活の軸を見つめ直し、その軸に沿った企業研究をされることをお勧めします。

どうしても早期選考を受けたければ受けられても結構です。内定辞退の時に多少のトラブルになるかも知れませんが、大したことにはならないでしょう。
    • good
    • 0

理系なら学校の方からそういうやり方は今後出入り禁止とさせていただきますと


言わせればすみます。逆に、学校からわかって応募したのならって言われたら、
次の紹介は期待できません。
想像ですが、学校がこのことを把握してないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

文系です。
夏のインターンシップを受け
筆記・面接を受け長期インターンののち
今回の選考のお話です。

学校にはお世話になっているキャリア科の
非常勤講師の方には報告しました。

どうなのでしょうか

お礼日時:2018/02/19 21:45

法的拘束はございません

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!