重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

娘にゆうなと名付けました。優しい響きが好きで、漢字も悩み思いも込めてつけました。ですが最近ネットでゆうなも湯女と結びつけるという人もいることがわかりました。
娘が今後嫌な思いをする時がくるのかと心配になります。ゆうなと湯女はそんなに似てますか?
別の名前をつけた方が良かったのかと、一日中そのことばかり考えてしまいます、、、。

A 回答 (26件中11~20件)

改名はまず不可ですので思いで授けた名前に自信を持って下さい。

うちもそうです。しかも男子。
    • good
    • 1

名前には、自分の思いや願いでつける名前ですから。

いいと思いますよ。
    • good
    • 0

ゆなは湯女ですが、ゆうなは違うと思います。


私は「ゆうな」は、花(オオハマボウの別名)のイメージです。

それにしても、名付けの本には「ゆなは湯女と同音なので注意」のような警告文は載っていないんですか?そっちの方がびっくりです。
    • good
    • 0

漢字に変換して娘さんに説明すれば大丈夫です。

漢字が難しいのでひらがなにした、で十分です。

「ゆう:優」    やさしい、上品で美しい、みやびやか、しとやか の意味です。
「な:女へんに那」 女の姿がしなやかで美しい、たおやか、ゆったりして上品、しとやか の意味です。

「ゆな」と「ゆうな」では大違い、全く関係ありません。
悩む必要は全くありません。
    • good
    • 0

私は、全く思いませんでした。

きっと古い言葉なんでしょ?「湯女」て。
現に今「ゆうな」で打ちましたが漢字変換にはなかったです。湯に女(ゆ・おんな)で
ないと出てきませんでした。
もう名付けたんだし、
可愛いお名前だと思いますよ!(^。^)
    • good
    • 0

http://www.seimeihandan.net/guide/name/girl-yuun …

いっぱいあるんですよ ↑

とにかく割り切れずにいつもでも堂々巡りしていると
神経の使い過ぎから鬱になりかねません
早く開き直りませう
でないとあなたも参るし子も不憫になるでしょう
    • good
    • 0

この先、湯女なんて言葉を連想する人間がどれだけ残るのか(笑)



さようならって挨拶すら廃れているのに。

杞憂ですよ。
    • good
    • 2

心配のし過ぎ考え過ぎですよ


大丈夫 全くの別物

どういう漢字にしたか知りませんが
いずれにしても明確な信念を以て命名したのですから自信を持つことです。

そもそも漢字そのものに字義があるのですよ
同じ音読みでも漢字が違えば意味が全然違うものになります。

まして ゆうな と ゆな 三音と二音で違うし
漢字が違うのですから根本的に完璧に違います。
    • good
    • 0

ご質問から、「湯女(ゆな)とは、江戸時代初期の都市において、銭湯で垢すりや髪すきのサービスを提供した女性・・」のことです。

以下のWikipediaご参照ください>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E5%A5%B3

また、ご本人が名前を聞かれたときに「言うな!」では、有らぬ誤解を招きかねません。

ご参考まで。
    • good
    • 1

湯女自体知らない人が多いのでは?


そこで悪い方向に捉えないほうがお嬢ちゃまの為です。
響きもかわいいし、やさしくいい子に育つように付けたと
お話してあげればいいのではないでしょうか?
当て字のきらきらネームより、ずっとかわいいですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A