プロが教えるわが家の防犯対策術!

We would have been happy to help her if she would have come to us in the first place.
と、would をとった、
We would have been happy to help her if she had come to us in the first place.
の違いは何ですか? そもそもそういうつもりがあったら、ということでしょうか?

A 回答 (2件)

従位節の動詞の形は簡略化するのが普通なので、それが条件節にも当てはまったのでしょうけれども、アメリカ口語でよく条件節に would や短縮形の 'd が使われるのは非標準とみなされてきた、というのは、もう簡略化する方が正式みたいな一般認識になっていたのですね。



Wikipedia に今では標準とみなす意見もあると記されています:
"Such use of would is widespread especially in spoken American English in all sectors of society. It is not usually found in more formal writing; however some sources (ex. Longman) describe it as acceptable US English, no longer labeling it colloquial.
- If you would listen to me once in a while, you might learn something.
[A modal use like this is used in BrE as well]
'Would like' and 'could' are sometimes used in condition clauses FOR POLITENESS:
- I'll make a pot of tea if you would like some.
- Please help Mrs Brown if you could.”
(Wikipedia | English Conditional Sentences | Use of Will and Would in Conditional Clauses)

過去形助動詞は確信のなさを表すため、控えめ表現として丁寧語になったり、あいまい表現になったりしますが、条件節で使う場合も、No.1さんのおっしゃるとおり、相手を尊重したり、あいまい表現になったり、過去形助動詞としての性質は変わらないはずですよね。
    • good
    • 0

仮定・条件を表す if 節は副詞節であるので、そこでは、will は用いられないと


英語の時間で習いますが、実際は if の副詞節中にも will は登場し、それは、日
本語では、”~するつもり・~する気がある”と訳すべきものだろうと思います。
We would have been happy to help her if she had come to us.
(彼女が僕らの所へ来たなら喜んで援助してやったのに)これが、仮定法過去完了
の典型的な文であり、それに対し、
We would have been happy to help her if she would have come to us.
(彼女に僕らの所へ来る気があったならば喜んで援助してやったのに)は、前者が
客観的な物言いに対し、”彼女”の気持ちや意志を考慮した言い方と理解できます。
昔、Chicago というアメリカのバンドに、If She Would Have Been Faithful という
曲があって、それは、こんなように歌われていました。
If she would have been faithful, if she could have been true, then I would' ve been cheated.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!