dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問なの(`・ω・´)

私は、不登校気味だったから知らないの(`・ω・´)

例えば、

1.wish+過去形げ『現在』に関する実現が難しい希望

例文:I don’t like this place. I wish I lived in somewhere more interesting.

2.wish+Would/Couldで『未来』に関する実現が難しい希望

例文:I don’t like my work. I wish I could get a better job.

3.hope+現在形またはwillでも『未来』に関する希望

例文:We hope she passes her driving test next week.

こういうこと習うのは、中学生なの? 高校性なの(。´・ω・)?

それで、1の用法だったら現在に関するwishだからsoonだとかlaterとかといっしょに用いないと習うのは中学生なの?高校生なの(。´・ω・)?

soonだとかnext yearだとか、laterみたいに未来に関するwishだったら2を使うって言うのは一部の勉強ができる人だけ知ってるオタクな知識の部類なの(。´・ω・)?

よろしくお願いするの(*- -)(*_ _)ペコリ

私の言っている意味が分からなかったらコチラ↓を見てね、英語だけど解説されているの(`・ω・´)
http://dictionary.cambridge.org/grammar/british- …
https://learnenglish.britishcouncil.org/en/engli …

A 回答 (4件)

#3です。



いつ習うものか,ですか?

3の hope のパターンは中学校でやっていますね。
1,2の仮定法のパターンは,高校1年とか2年とかでやっていますね。

あなたが知りたかったのは,こういうことだったのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝しているの(*- -)(*_ _)ペコリ

そうなの、こういう事を知りたかったの(*- -)(*_ _)ペコリ

コミュ障なので、わかりづらい文章は勘弁して欲しいの(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2017/10/08 21:03

「実現が難しい希望」とあなたが言っている通りです。



1.wish+過去形げ『現在』に関する実現が難しい希望
例文:I don’t like this place. I wish I lived in somewhere more interesting.

2.wish+Would/Couldで『未来』に関する実現が難しい希望
例文:I don’t like my work. I wish I could get a better job.

3.hope+現在形またはwillでも『未来』に関する希望
例文:We hope she will pass her driving test next week.
(ここは未来のwill passの方がいいと思いますので,勝手に変えます)

1のは,現在の「現実」ではないこと,夢,妄想の話です。現在,現実に住んでいるところよりももっと面白いところに住んでいたらなぁ~と妄想しているのです。「現在の事実の反対」という言い方をする人もいます。とにかく,今の現実とまったく違うことを妄想しているのです。

2のは,次の例だともっと分かりやすいかもしれません。
I wish I could fly high in the sky.
(空高く飛べたらいいのになぁ)
当然,鳥ではないので,空を飛ぶことは現実にはできません。つまり,現実には無理だろうと思っている希望,夢,妄想を言っているのです。

だから,“I wish I could get a better job.”と言うと,実際には無理だよという気持ちがあります。おそらく実現しない,実現不可能だと思っているから仮定法という形を使います。

3のhopeは実現可能性がある,現実味のある希望です。彼女が合格するというのは現実に十分可能性があって,私も彼女の合格を望んでいるし,合格すると思うよって言うのが,3です。

これが,もし“I wish she would pass her driving test next week.”と言うと,彼女が合格する可能性は現実にはない!けど,まぁ,合格すればいいねと夢をみている,妄想しているということになります。

ですから,中学生だからとか高校生だからとか,オタクとか,ではなく,話している話者が,どんな気持ちで言っているのかによって,形が変わってくるのです。

話している人の気持ちが,英語の形の違いになって表れているのです。

ですから,大きな話になってしまいますが,文法を学ぶということは人の気持ちを学ぶことでもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝しているの(*- -)(*_ _)ペコリ

コミュ障気味なので、私の質問が伝わりにくかったみたいなの、すいませんなの(*- -)(*_ _)ペコリ

私は文法をそんなに勉強したわけじゃないけど、なんとなく使い分けているの(`・ω・´)

だけどある日、ある人がI wish you got a job soon.と言ってきたので、wishを使って『未来』に関する実現しそうにない希望をのべる場合はI wish you would get a job soon.だと教えてあげたのですが、何分私が学歴なしニートなので、BBCのリンクを紹介しても、実現しそうになさそうだからwishを使った間違っていないの一点張りなの(´;ω;`)

まあ、インターネットの世界だから相手は何歳だか分からないのね(`・ω・´)

そこで、中学校で習うのか、高校で習うのか、それとも英語オタクだけが知るコアな英語知識だったのかちょっと興味が湧いたの(`・ω・´)

そこで、英語講師をされているような回答者さんみたいな方から、いつ習うものなのか教えてもらえたらいいな思ったの(`・ω・´)

教えてもらえたら嬉しいなと思っているの、お願いするの(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2017/10/08 12:54

中学生で習うのはもっと単純な、過去形、現在形だけだったと思うけどな??(`・ω・´)


過去形、現在形しっかり身についてから高校でwishだのhopeだのでできた気がするよ、(`・ω・´)
なんせ五年以上前のことだからあくまで記憶だよ(`・ω・´)

私からも素朴な疑問だけど何故そんな事をあなたは気にするの?(。'・ω・)?
いつ習ったかはそんなに重要?ツリなの(。'・ω・)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝しているの(*- -)(*_ _)ペコリ

>私からも素朴な疑問だけど何故そんな事をあなたは気にするの?(。'・ω・)?

大した事じゃないんだけど、知らない人が多いみたいだから、「中学校で習うよ」とか、「高校生になったらならうから今はまだ分からなくていいよ」とか教えてあげれたらいいなと思ったの(`・ω・´)

分からなくて、半狂乱になっている人もいるし、いつまでたっても未来に関するwishで1を使う人もいるの(´;ω;`)

釣りではないの(`・ω・´)

>過去形、現在形しっかり身についてから高校でwishだのhopeだのでできた気がするよ、(`・ω・´)

高校生レベルの問題だと分かっただけでも感謝するの(*- -)(*_ _)ペコリ

もうちょっと詳しい英語教育に関わっていそうな人からの回答も待ってみるの(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2017/10/08 06:06

中三です


3は中学で習います。
1と2は聞いたことがないので、多分高校です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答に感謝しているの(*- -)(*_ _)ペコリ

おかげでhopeは、中学生で習うと分かったの(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2017/10/08 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!