電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の一文は「The Japan News」の抜粋です。
この文中で仮定法過去完了が使われていると思うのですが、would have required ... if thier schools held ...の部分の「held」は文法上は「had held」ではないかと疑問に思っています。

自分の文法解釈がちがうのか、このような表現もあるということなのかお教えください。
後者の場合、heldとhad heldのニュアンスの違いは何かあるのでしょうか?

(原文)
The trump administration rescinded a rule that would have required international students to transfer or leave the country if their schools held classes entirely online because of the coronavirus pandemic.

(紙面に掲載された訳)
トランプ政権は、新型コロナウィルスの大流行のために大学がすべての授業をオンラインで行う場合、外国人留学生に転向か出国をもとめるとした規制(の導入)を撤回した。

以上

A 回答 (3件)

貴兄の文法解釈が間違っています。

関係代名詞節は主節の時制に合わしても良いが合わす必要もない。これが前提となるために、上記文を簡素化すれば

The trump administration rescinded a rule if their schools held classes entirely online because of the coronavirus pandemic.
トランプ政権は、コロナウイルスのパンデミックのために学校が完全にオンラインで授業を開催したなら、規則を撤回した。

と過去の出来事(事実)を言い、関係代名詞節はその規制を説明しているだけです。分かりやすく現在形に直せば、↓

The trump administration rescinds a rule if their schools hold classes entirely online because of the coronavirus pandemic.
トランプ政権は、新型コロナウィルスの大流行のために大学がすべての授業をオンラインで行うなら、規制を撤回する。

Ice melts if you heat it. 温めれば氷はとける。と同様に当たり前の事(事実)を言っているだけで、ifをwhenに置き換えてもよい文章になる。↓
Ice melts when you heat it.
The trump administration rescinds a rule when their schools hold classes entirely online because of the coronavirus pandemic.

これが文法解釈の基本となります。

質問されてる関係代名詞節
that would have required international students to transfer or leave the country
はa rule を説明しているにすぎません。

主文を現在形で考えると、

The trump administration rescinds a rule that will/would have required international students to transfer or leave the country
will have 過去分詞 = 未来のある時点に留学生は~が必要になるであろう
would have 過去分詞 = will haveの過去形にもなり、同様な意味合いを持つ推量として使える。

「外国人留学生に転向か出国をもとめるとした規制」は”今から未来のある時点で出国を強制される”ために、または、であろうと推測されるために
will/would have PPと”a rule"を説明してるだけです。この現在形の文章を過去にすれば、質問文になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました。

>質問されてる関係代名詞節
>that would have required international students to transfer or leave the country
>はa rule を説明しているにすぎません。

上記のコメントを読んで納得できました。
would have required ... の部分は、未来完了形の時制が主節の時制に合わせられたものと理解しました。

woluld have ... の後にifが来たことで仮定法と勘違いしてしまったようです。

御丁寧な解説をして下さり、どうも有難うございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2020/08/01 18:43

「仮定法」の定義を勘違いしておられるようです。


「仮定法」は「条件文の作り方」ではありません。

「仮定法」は〈非現実感〉を表すための動詞活用のことです。助動詞は助動詞であってまた別です。

世界に人気の文法書に
 If she hadn’t been so bad-tempered, I might have married her.
という仮定法過去完了の例文があって、次のように説明があります。
'May have …' is now sometimes used with this meaning too; some people feel that this is not correct.
(Practical English Usage, §339.9)
仮定法過去完了を使った条件節の帰結節の might の代わりに may を使うこともあるけれども、may では間違いだと感じる人もいる、と言っていますが、
これをどう読むかと言うと、この文法書の著者は文法学者ですが、may も使われることを伝えるのと同時に、これを間違いだと思う人の存在もあると言っているわけです。この文法書はまた、英語に山のようにある "規範文法(一部の人が理想とする文法)" はよくないことだとし、この文法書は "記述文法(実際の使われ方)" に則っていると書いています。

以上はこちら(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11795745.html)に書いたところです。もう少し詳細を書いてますので、ぜひご一読ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良書のご紹介をいただき、どうも有難うございました。

>「仮定法」は〈非現実感〉を表すための動詞活用のことです。

この「動詞活用のこと」の部分がすぐにピンと来ず、考え込んでいました。
おそらく仮定法に対する自分の理解が不十分なためだと思います。

英語をもっとよく理解したのでもっと勉強します。
よい刺激をいただき、とても感謝致します!

お礼日時:2020/08/02 18:28

仮定法の混合型です。

主節は今より前を述べてるのでwould have ~の形になりますが、if 節の時制は今か、あるいは今以降なので単純な過去形になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました。

No.3のコメントを読んで、would have ... の部分が、未来完了形の意味合いで用いられている点に気づきました。
また、if節の時制は主節に呼応したものとわかりました。

大変参考になりました。

お礼日時:2020/08/01 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!