dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A post mortem examination established that the worker would have died immediately following the fall.
http://www.ceridian.co.uk/connection/articles/he …

英語では仮定法過去完了にも、過去の推定にもwould+have+ppを使うので、事実に反するかどうかは文脈を見ないことには分からないという判断でよろしいでしょうか?

the worker would have died immediatelyだけだったら、if ~と続いて、実際には死ななかった可能性もでてくるわけですよね?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

The worker would have died if the man hadn't used the AED.


のような英語なら,実際には死ななかったことになります。

ここでは paramedics pronounced the worker dead at the scene と,
A post mortem examination established の後なので,
「落下によって即死だったのだろう」という過去の推量となります。

could have 過去分詞の場合も,
「~できただろうに」という仮定法,
「~したかもしれない」という過去の推量
の可能性があります。

もう何年も前ですが,このことが質問になっていたと記憶していますが,
どちらなのか結論が出ていなかったと思います。

結論が出なかったと言っても,どちらなのか,ということであり,
どちらの可能性もあることは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

丁寧にありがとうございます。 よく分かりました。

お礼日時:2011/06/30 14:33

仮定法過去完了とか過去の推定とか難しいことを言われると困るのですが、would を付けたということは(落下後すぐに死んだかどうかは検死官の)「推定」であって、そうすると時制を (would die では未来みたいにも響くので) have died と完了形で示す必要があったということですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/30 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!