
「死後、遺体は久能山に納め、葬礼は増上寺に申しつけ、位牌は三河の大樹寺に立て、一周忌が過ぎた後、日光山に小堂を建てて勧請せよ、八州の鎮守になりたい……」
と、このような感じで、家康は遺言を残しました。
しかし、遺体そのものを久能山から日光山に移せとはいっていないのに、日光山へ改葬が行なわれたのは何故なのでしょうか?
実は天海の天台宗勢力を拡大させたいという政治的な配慮があったから、というのを聞いたことはあるのですが、それが本当なのかどうか曖昧です。
これについて詳しい方、簡潔にでいいのでお教えください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
去年やっていたNHKの「葵三代」を見る限りでは、takonaguriさんの言う天海の野望は当たっています。
なんだかんだと家光にハッパをかけたようですね。でも最終的に日光への改葬を指示し、更に日光の大改築を強く押し進めたのは家光本人です。よほど家康への崇拝が強かったからでしょう。
久能山は江戸から遠く規模も小さいため、新たな寺社造営は出来にくく、移送しか方法はなかったんでしょうね。
でも「八州の鎮護・・・」うんぬんは的確に成されたようですよ。それが天海の指示かどうかはわかりませんけど、図面で久能山と日光に放射線を描き両方の場所を指し示すと、ちょうど線の交わる所に江戸があります。少なくとも江戸の鎮護は考えられたと思います。
今でも久能山には家康の遺体の一部が奉られているんですよね。
お早い回答をありがとうございました。
私も「葵三代」見ておけばよかった……と今更ながらに後悔してます(^^;
わかりやすく、また短くもまとまった回答で感謝しています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報