dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビとパソコンを繋いで、パソコンの動画をテレビで再生するのに、S端子ケーブルというのが必要らしいのですがそれの繋ぎ方を教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

PCにS端子があるなら、接続方法は、そことTVのビデオ入力端子の


S端子とを、S端子用のケーブルで接続するだけです。
(S端子--S端子 のケーブル)

ケーブルを接続した後、

 デスクトップのアイコン以外の部分を右クリック→プロパティ
 画面のプロパティの「設定」

で、表示させるディスプレイを選べます。普通、TVは画面2になります。

ただし、PCに搭載されるグラフィック機能によって設定画面が異なっている
可能性もあります。
PCのマニュアルを良く見てください。
それから、PCのディスプレイよりもTVのほうが解像度が粗い為、
文字などはきれいなレベルで表示できない可能性があります。
DVDなどを再生するくらいが主な使い道でしょうか。
 
S端子がPCに付いていないなら、ダウンスキャンコンバータという装置を
使用する手があります。
例)バッファロー SC-1R \12,800くらい
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
  高解像度表示可能(1600×1200)

SC-D4 \19,000くらい
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
  D4端子搭載の高画質型
 
PC内蔵のS端子よりきれいだと思います。出力性能が高く、PC本体内部の
ノイズ影響を受けにくいからではないかと。

参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
    • good
    • 0

パソコン側がS端子(輝度信号とカラー信号を別に配線した端子)なのですね。


テレビにS端子の外部入力があれば、そのままS端子ケーブルをPC側の出力端子と繋げば良いです。
もしテレビ側の外部入力が通常の端子(通常黄色、コンポーネント端子)しか無い場合はS端子から通常の端子に変換するケーブルも市販されています。

また、音声もテレビから出力したいのであれば音声ケーブル(通常赤と白)も同様に接続する必要があります。

尚、パソコン側のソフト(DVDプレイヤーですか)がテレビ出力に対応してないとテレビに出力出来ません。
    • good
    • 0

パソコンにS端子(出力)、テレビにS端子(入力)があれば、つなぐだけです。

どちらか片方でも無ければ接続できません。
パソコンの方に無いのなら、S出力端子付きのビデオボードを付ければ可能です。
    • good
    • 0

S端子がPCについているのですか?


全てのPCについているわけではないと思いますが。

S端子はS-VHSビデオの端子なので、テレビ・ビデオにも必ずついているモノではありませんよ。

どちらにもS端子があるのなら、電気店でS端子用のケーブルを購入してつなげられますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!