dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜMT車は少なくとも5つ以上のシフトがついてるのにAT車は3つ、もしくは4つなのですか?これを経済学の視点から考える事できますか?

A 回答 (2件)

補足を鑑み回答します。


ある意味、こうしたコミュニティーのほうが、大学などによっては、先生などより質の良い回答が得られるかもしれないし。

さて、問題ですが、

素直に考えれば費用対効果ですよね。

MT 車については、おそらくギアを足すことによるコストの加算は一定と思われます。
ただし、ギアを追加するベネフィットは、どんどん下がっていきます。
6でも7でも作れるんだろうけど、ニーズがないので、とりあえずは5にしておく。実際、ニーズがある大型車は6段階でしょう。バスが普段はセカンド発進して、上り坂などのものすごくパワーが必要なときにファーストにするみたいな使い方をしていると理解しています。このほか、F1 なども、7速くらいまであると聞いたことがある。乗用車については5で十分、ドライバーによっては、5は高速道路でしか使わないかもしれない。

ま、というわけなので、
限界費用と
限界便益の
グラフをギアの数を横軸にして描いてみてください。
交差する点が5,6前後だということなのでしょう。

AT 車については、おそらく
MT 車とかりに同じコスト・ベネフィット構造だとしても、
パラメータの違いから、
3,4が最適になると解釈することもできますが、

さらにAT 車の場合は、「制御」のコストが加わります。
ギア数の増加とともに、制御の限界費用がどうなるか考えてみてください。
さらに、近年のたとえば速度一定の運転モードその他、ギア以外での燃料噴射などのエンジン制御技術の向上がギア数にどういう影響をもたらすか考えてみてください。
    • good
    • 0

問題、ということは、何かの課題ですよね?



では、まず自分で考えて見ましょう。

思いつくところを書いて、その妥当性への意見を求めて、より良い答えにしていくのでなく、最初から丸投げでは考える力がつきませんね。それでは、課題をこなす意味がなくなってしまいます。

この回答への補足

これは以前の学期に投げかけられた問題なのですが、結局答えを知らないまま終わってしまい、今になってもどうしても疑問に思う問題なのです。あの時確か「経済学者の観点から考えてみなさい」って言われましたが、今になってもわかりません。ついこの前、ふと思い出したので質問してみました。誰かわかる方おられますか?

補足日時:2004/10/08 10:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!