重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日露戦争は日本の勝利でいいんですよね?

ロシア人の友達はロシアでは日露戦争はロシアが勝ったと教えられたらしく何がなんだかわからなくなりました。日本はロシアのバルチック艦隊を撃破しロシアの旅順陥落などほとんど日本の勝利だと聞いたのですが本当に正しいのでしょうか教えてください!

A 回答 (16件中11~16件)

戦争の勝利、敗北とは戦争目的を達成されたかどうかで判断します。



当時の日本の戦争目的は、ロシアが南下し、日本も植民地にしてくる状態でしたので、最低でも朝鮮半島39度線までロシアを後退させるというものが戦争目的でした。

結果は、朝鮮半島39度線どころか、朝鮮半島は全て、そして南満州までロシアを追い返しました。当初の戦争目的以上の遥かに成果を挙げたので、勝利ではなく大勝利となります。


しかし、当時の無知なマスコミは、戦争目的という、戦争の勝敗を判断する基礎教育すら出来ておらず、絶対評価で判断しました。そのため「モスクワまで占領しなければ勝利ではない」「賠償金を獲得していないので勝利ではない」など、風潮でした。逆に言うと、それくらいの信じれないほどの大勝利でしたので、「ロシア領土はともかく、最低でも莫大な賠償金くらいは取らないと駄目でしょう」という世論でした。しかし、小村寿太郎は、戦争目的は達したので南満州までロシア軍は引き上げると言うだけの講和で締結しました。ロシアの当時の高官は、こんなにロシアにとって傷の浅い講和が締結できた事に拍子抜けでした。


そんな世論でしたので国民が怒り狂い、小村寿太郎の家を焼きました。

実は、その時点で弾薬がありませんでした。そのためそれ以上進軍は不可能で、戦争目的も達成したので講和を結びました。マスコミに公開すれば、国民の怒りも収まったかもしれません。その代わり弾薬不足と知ればロシア軍が講和を破棄して、攻め込んできます。そのためこの事実は以後10年隠されます。

日本人で日露戦争の評価を聞くと「日露戦争は微妙な勝利」という評価が多いのは、このような背景があります。

ロシア人が「日露戦争に勝った」というのは、国民国家史とはそういうものです。国民に自信と誇りを植え付けるために、自国に有利な歴史観にするのは、歴史捏造において大なり小なり差はありますが、日本以外はどの国でもやっています。ロシアの日露戦争の歴史観に日本人が従う必要はありませんが、「ちゃんと国民国家史をやっている」と言う意味では、見習う点はあるでしょう。

(歴史と国民国家史は異なります。区別して考えましょう。)








>日本はロシアのバルチック艦隊を撃破しロシアの旅順陥落などほとんど日本の勝利だと聞いたのですが本当に正しいのでしょうか教えてください!

正しいです。

旅順陥落
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E9%A0%86 …

ぎりぎりの勝利でした。朝鮮から南満州の陸戦はほぼ全てぎりぎりの勝負でしたが、結果的には連戦連勝です。


バルチック艦隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

とてつもなく大勝利です。




*当時は満州と言う国はありません。南満州とは地域の名前です。
    • good
    • 0

引き分けという表現はナンセンスかもしれませんね。


実際は日本がほとんどの地域で勝利しました。
しかし、アメリカの介入により、完全な勝利を得ることができなかったのです。具体的には、賠償金をとることをアメリカに禁止されました。
日本は勝利を、ロシアは負けたわけではないことを主張していると考えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましす。そう考えさせてもらいます。

お礼日時:2018/03/13 22:12

結果、満州や樺太です。



ただ、向こうにすると東アジアに侵略した出先での戦争。
こっちは東アジアの守りの戦争。という形です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2 …

日本がロシアを撃退しただけですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追い払った感じでいいんですよね?

お礼日時:2018/03/13 22:09

早い話が「引き分け」です。


日本が6対4くらいで有利になっただけです。

いくら日本海海戦でロシア海軍が全滅しても、満州のロシア陸軍はほとんど無傷で健在でした。
夏まで戦争が長引いて冬季休戦状態があけたら、日本軍の数倍の規模を誇り火力も補給も完璧(シベリア鉄道)なロシア陸軍は、完膚なきまでに日本陸軍を叩きのめしたはずです。

だから児玉たちは奉天会戦のあと早期講和を望んだのだし、日本びいきのアメリカもあの時期に仲介の労を取ったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本が勝った裏にはロシア革命も含まれているんですかね?

お礼日時:2018/03/13 22:09

実際はアメリカの仲介により戦争が終わったので、どっちが勝ったとかはないと思います。


日本もロシアも、この地域では勝っていたと部分的な勝利を誇りたいのだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

そうなんですか…私は日本が勝ったと教えられていたので日本が勝ったと思っていました。ひとつにまとめると引き分けでいいんですかね?

お礼日時:2018/03/13 21:54

wikiによると



>両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結された
>ポーツマス条約により講和した。
>講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった
>関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。

になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの時の日本は経済的にカツカツでロシアは余裕の経済があったと聞いたときずっと戦っていたら負けてたかも知れないですよね…

お礼日時:2018/03/13 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!