重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

官僚、堕ちるとこまで堕ちましたね。
官僚の中のエリートである財務省の公文書改竄、厚労省のでたらめデータ、加計学園時の文科省の文書廃棄問題。今日、また新しい問題が、文科省が名古屋の中学校で講演した前川氏の講演内容等についてあってはならない介入事件。
これらの堕落、プライドのかけらも見られない姿勢。
人事権を握られた内閣府に魂まで抜かれてしまったのか。
この事態を皆さんはどう思いますか。

質問者からの補足コメント

  • 回答にもありましたが、内閣府の存在が官僚を腐敗させ、政治の歪みに繋がってしまってます。
    内閣府の存在が問題なのか、それをコントロールするその上の権力者が問題なのか。内閣府にビビって間違ったことに手を染める官僚が問題なのか。
    皆さんはどうですか。

      補足日時:2018/03/17 05:32

A 回答 (13件中1~10件)

官僚の堕落を誘導する政治の堕落が根源だと思います。

(与野党とも)           腐った政治を選択している国民の責任も問れるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そこがポイントだと思うのですが、それにしても可哀想なくらい堕ちてます。

お礼日時:2018/03/16 20:09

財務省は、解体。


前川は、未成年と接触禁止。
    • good
    • 0

>完全に悪である事を理解した場合は国民を向くことが官僚の使命である事に変わりはないはずです。


そうです。正論です。そうあってほしいと思います。
ただ、サラリーマンが公然と社長に反旗を翻すことはなかなかできませんよね。
内部文書がリークされたりするのがせめてもの抵抗でしょうか。
これも役所内の権力争いでなければいいのですが。

いま民間企業の場合は、外部の組織(弁護士等)に社内の不正を通告する制度がありますし、SNSなどでさらすこともできますので、経営の不正は簡単に暴露されます。役所はまだまだ体質は古いのでしょうか。でもちょっと変わりつつあるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
悲しい事ですが人間ですから間違いもあります。また悪いとわかっていながら行う確信犯もいます。官僚も政治家も人間ですからね。違うのは公僕という立場です。
そう考えると、国民が見えるシステム、つまり情報公開の徹底は絶対に必要なものであることがわかります。
のり弁などと言われる公開資料では何の意味もないし、第三者が(監視までいかなくとも)踏み込めるシステムの構築も求められますね。

お礼日時:2018/03/17 09:39

「滅私奉公」


私を捨て公のために尽くす。

公務員というのは国民のために働くというのが大義です。
したがって国民の代表である国会、さらには国会で選ばれた内閣総理大臣のために働いているのです。

内閣人事局は官僚が自分たちの利益で動いていたものを、国民の信任を受けた政治によってコントロールするのですから、いいことです。

>人事権を握られた内閣府に魂まで抜かれてしまったのか。
たとえ信念が正しくても、官僚が勝手に自分で動くことはいいことではありません。


>この事態を皆さんはどう思いますか。
すべて内閣が腐ってきて、官僚は忠実にその内閣に従っているだけです。
その内閣を信任し、多数の議席与えたのは私たち国民です。
野党の議席を大幅に減らし、監視能力を削いだのも国民です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
正論です。
最後は国民が責任を被ることになる。
だからこそ悪い事は悪いと言わなければなりませんね。
正論ですが、官僚は滅私奉公ですから国民のためにが全ての前提である事は変わりませんね。したがって政治家に従うのはあくまでも間接的な滅私奉公となります。つまり、完全に悪である事を理解した場合は国民を向くことが官僚の使命である事に変わりはないはずです。

お礼日時:2018/03/17 09:03

ゲシュタポ内閣府の点数稼ぎの為の役所だけじゃなくて民間への圧力はすごいよ。

その内ばらばらと出て来る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
たしかに、民間に対する圧力は常軌を逸脱したかの様なところもありますね。
表に出て来てほしいですよ。

お礼日時:2018/03/17 05:24

堕ちるとこまで堕ちましたね 【マスコミ】


値引きの理由を言えないわけがある政府に理由を知っていてしつこく絡む売国奴

    • good
    • 1

敗戦のキルケの魔法が切れて来ているのです。

お金で、操って国を奪う作戦が、事実をつかむと下らない魔法に気づくのです。今までの言い分は、敗戦の盗賊論理でしか無いのです。お金に困らせ国民に配給出来ない仕組みを作るから、国は、滅ぶのです。こうなると、自分の通貨を国民は、作り出すのです。
    • good
    • 0

「やくにんは退官すると好きに喋れる」との格言があります!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
退官する迄は縛られっぱなしなんですね。でも、何に縛られるのかが問題ですよね。

お礼日時:2018/03/16 20:21

いろいろあったけど、安倍内閣はがんばっているほうだと思います。


個人的にはもっともっとがんばってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/16 20:19

人事権を握られる前から官僚は無茶苦茶なことをやっていた。

消えた年金問題を忘れましたか?今に始まったこっちゃない。

今の問題噴出は、人事権を握られそうになって危機感を抱いた官僚が、内閣との刺し違え覚悟で自らの悪をリークしてきているから。まさに人を呪わば穴二つ。

もちろん、それはそれで良いことだと思います。お互いにリーク合戦をすれば良い。政治の浄化につながります。安倍首相の驕りと言うも確かにあると思う。

とはいえ、あの前川を英雄扱いするような風潮には乗れないですね。今のマスコミも節操がなさ過ぎ。鼻くそをけなすために目くそを持ち上げているようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
ま、あの人が英雄にはなれませんが政府のやり方が姑息で汚すぎです。
昔と少し質が違うと感じます。

お礼日時:2018/03/16 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!