
No.12
- 回答日時:
>完全に悪である事を理解した場合は国民を向くことが官僚の使命である事に変わりはないはずです。
そうです。正論です。そうあってほしいと思います。
ただ、サラリーマンが公然と社長に反旗を翻すことはなかなかできませんよね。
内部文書がリークされたりするのがせめてもの抵抗でしょうか。
これも役所内の権力争いでなければいいのですが。
いま民間企業の場合は、外部の組織(弁護士等)に社内の不正を通告する制度がありますし、SNSなどでさらすこともできますので、経営の不正は簡単に暴露されます。役所はまだまだ体質は古いのでしょうか。でもちょっと変わりつつあるのでしょう。
ありがとうございます
悲しい事ですが人間ですから間違いもあります。また悪いとわかっていながら行う確信犯もいます。官僚も政治家も人間ですからね。違うのは公僕という立場です。
そう考えると、国民が見えるシステム、つまり情報公開の徹底は絶対に必要なものであることがわかります。
のり弁などと言われる公開資料では何の意味もないし、第三者が(監視までいかなくとも)踏み込めるシステムの構築も求められますね。
No.11
- 回答日時:
「滅私奉公」
私を捨て公のために尽くす。
公務員というのは国民のために働くというのが大義です。
したがって国民の代表である国会、さらには国会で選ばれた内閣総理大臣のために働いているのです。
内閣人事局は官僚が自分たちの利益で動いていたものを、国民の信任を受けた政治によってコントロールするのですから、いいことです。
>人事権を握られた内閣府に魂まで抜かれてしまったのか。
たとえ信念が正しくても、官僚が勝手に自分で動くことはいいことではありません。
>この事態を皆さんはどう思いますか。
すべて内閣が腐ってきて、官僚は忠実にその内閣に従っているだけです。
その内閣を信任し、多数の議席与えたのは私たち国民です。
野党の議席を大幅に減らし、監視能力を削いだのも国民です。
ありがとうございます
正論です。
最後は国民が責任を被ることになる。
だからこそ悪い事は悪いと言わなければなりませんね。
正論ですが、官僚は滅私奉公ですから国民のためにが全ての前提である事は変わりませんね。したがって政治家に従うのはあくまでも間接的な滅私奉公となります。つまり、完全に悪である事を理解した場合は国民を向くことが官僚の使命である事に変わりはないはずです。
No.10
- 回答日時:
ゲシュタポ内閣府の点数稼ぎの為の役所だけじゃなくて民間への圧力はすごいよ。
その内ばらばらと出て来る。No.8
- 回答日時:
敗戦のキルケの魔法が切れて来ているのです。
お金で、操って国を奪う作戦が、事実をつかむと下らない魔法に気づくのです。今までの言い分は、敗戦の盗賊論理でしか無いのです。お金に困らせ国民に配給出来ない仕組みを作るから、国は、滅ぶのです。こうなると、自分の通貨を国民は、作り出すのです。No.5
- 回答日時:
人事権を握られる前から官僚は無茶苦茶なことをやっていた。
消えた年金問題を忘れましたか?今に始まったこっちゃない。今の問題噴出は、人事権を握られそうになって危機感を抱いた官僚が、内閣との刺し違え覚悟で自らの悪をリークしてきているから。まさに人を呪わば穴二つ。
もちろん、それはそれで良いことだと思います。お互いにリーク合戦をすれば良い。政治の浄化につながります。安倍首相の驕りと言うも確かにあると思う。
とはいえ、あの前川を英雄扱いするような風潮には乗れないですね。今のマスコミも節操がなさ過ぎ。鼻くそをけなすために目くそを持ち上げているようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 財務省の元官僚の佐川宣寿氏。この人、森友問題の公文書改ざん命令の件での刑事罰は受けないのか? 1 2022/11/27 08:51
- 政治学 よく財務省が批判されますが、財務省を管理する総理大臣が無能なだけではないでしょうか。 よく、「財務省 3 2023/01/23 11:55
- ニュース・時事トーク 厚労省が日本の製薬会社の薬を承認したくない理由 1 2022/07/23 07:58
- 政治 もし、高市が言うように公文書が偽造だったら 10 2023/03/09 09:11
- その他(行政) 官僚支配の末路は? 2 2023/01/28 11:44
- 政治 いったいいつまで嘘をついた教育をするのでしょうか? 今年から新しく始まる公共の教科書です。 自公政治 1 2022/07/17 00:50
- 政治 中央省庁を再編し、「公安省」を作るべきではないでしょうか? 位置づけとしては、諸外国の内務省、カナダ 1 2022/11/03 16:41
- 政治学 総理や大臣や議員の答弁や国会での質問は誰が考えているのですか? 総理は内閣官房や内閣府の官僚ですか? 6 2023/02/06 15:00
- 行政学 米軍基地がなくなって一番困るのは官僚ですか? 4 2022/12/24 16:28
- 政治 中央省庁を再編し、「公安省」を作るべきではないでしょうか? 位置づけとしては、諸外国の内務省、カナダ 2 2022/11/07 12:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
式典のしきたり
-
ユニセフって・・・?
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
談合は民間企業では起こらない...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
エコナ 発がん
-
NHKに積極性はいらないですね?
-
PTA会計・会計監査
-
族議員、大蔵族、文教族って何者?
-
官房長官と官房長の違い
-
政府、、厚生省の闇 コロナワク...
-
KSDって何ですか?
-
歴史的人名「靱負(ゆきえ)」...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
少子化が問題なのに、女子の結...
-
橋下府政、改革をされると都合...
-
フリーター増加(意識面)の原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA会計・会計監査
-
式典のしきたり
-
官房長官と官房長の違い
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
談合は民間企業では起こらない...
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
社会・・・
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
プロ野球問題に関しての疑問
-
防爆エリアの電線管工事について
-
前首相の安倍が行った、いわゆ...
-
日本国のアメリカ国債保有額
-
歴史的人名「靱負(ゆきえ)」...
-
結局森友問題というのはガセだ...
-
京都市営地下鉄は大阪メトロの...
おすすめ情報
回答にもありましたが、内閣府の存在が官僚を腐敗させ、政治の歪みに繋がってしまってます。
内閣府の存在が問題なのか、それをコントロールするその上の権力者が問題なのか。内閣府にビビって間違ったことに手を染める官僚が問題なのか。
皆さんはどうですか。