重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

青森に住んでおりますが、家庭菜園で野菜って一年に2回収穫できるのもあるものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは。


家庭菜園歴40年の爺です。
年に2回や3回収穫するのは当たり前です。
青森だと雪が降るので、雪の無い期間は4月~11月くらいでしょうか。
同じ野菜を続けて作ると、連作障害を起こしやすいので、異なる品種を作付けするのが良いでしょう。
この期間だと果菜類と葉菜類の組み合わせが良いでしょう。
・5月頭にキュウリ苗の植え付け、7月末まで収穫。8月20日頃から白菜の種蒔き、10末頃から収穫。
 (雪に埋もれる前に収穫を終えること)
・5月初にトマト(ミニトマト)の植付け、8月末まで収穫。9月初に大根の播種、10末頃から収穫。
 (雪が降る直前に残り全部を収穫し、土に埋めておくと、その後雪に埋もれても、長持ちします)
果菜類はカボチャ、ナスやインゲン豆、トウモロコシなどでもかまいません。
葉菜類もキャベツやレタス、ブロッコリ等でも良いでしょう。
栽培期間の短い小松菜、ほうれん草、春菊、小カブ、青梗菜などもお勧めです。
あれこれ考えて、楽しんで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家庭菜園歴40年の爺 様 有難うございます、超ためになりました。やってみます!!!

お礼日時:2018/03/20 06:01

暖かい方だと二毛作はふつうにあるし、


中には三十毛作などという強者もあるそうです。
二十毛作だったかな?
    • good
    • 0

結構ありますよ。


青森でも、キュウリなら2回採れるかと思います。春は春のキュウリ(ホームセンターに行けば、いろんな名前で苗が売られています)
それを植えて、収穫して、7月31日に倒して、再度耕して秋用のキュウリを植える(私らのところは、かしゅう(夏秋)キュウリという名前で流通しています。

ほうれん草なんかは3~4回かな。家庭菜園だと、露地栽培が標準だと思いますので、同じ土地で3回くらいを目安に。
葉物で、弱酸性の土に植えられる物はたいてい連作がききます。

ちょっと高台だと、そばも夏と秋に採れます。
ソバ葉だとだいたい3週間で採れますので、何度でも採れますが、他の葉物が端境期の時に食卓に乗るように見計らって種をまく。

カボチャも夏に採れる今流行の物と、冬至カボチャに使う秋に収穫するもの。

食べる方が飽きてきますので、白菜などを秋に蒔いてと言う方法もあります。
春から夏は夏野菜。
秋は秋野菜。
あきたら別の物、という回し方かな。
白菜を春まで植えておいて、春に花を食べるというのも一時期ありましたが、それも飽きたようで、やっている方が居なくなりましたね。
    • good
    • 0

大根は年に2,3回収穫できますが、種類は異なります。

夏大根、秋大根など。
 葉ものも何度か収穫できます。早生、奥手などをうまく栽培するとよいです。
 季節によって日照時間がことなるからそれぞれの季節に合った作物を選ばなければなりません。
 日照時間は地域によって異なりますので地元の人にお聞きするのがよろしいです。
    • good
    • 0

例えば


じゃが芋 地域によっては 春植えじゃが芋と秋植えじゃが芋両方栽培出来ます
大根   秋頃に種をまく(冬のおでんなどで食べる)。
     春大根(花が来るのが早いから期間は短い)
キャベツ 冬に収穫出来るものと、春に収穫出来る物(春キャベツの名で店頭に出ます)

などなど他にも、地域にもよりますが
    • good
    • 0

二期作と 言います・・



出来る野菜と 出来ない野菜があるし 現在はハウス栽培で 季節や気温を調整出来るので 野菜が勘違いして 収穫時期を調整出来ます・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!