dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

荷重の分散について
トレーニングジムのオープンを考えています。
事務所用ビルで、1m2当たり290kgの耐震のビルです。
マシン➕人➕バーベル= 800kgくらいの箇所があり、そこでトレーニングすれば、動的荷重2倍以上かかるという話しを聞いています。
4階なのですが、20年以上前の建物で構造設計計算書はありません。
荷重を分散させる為に、荷重が大幅に超えるところに厚さ3cmくらいの鉄板を敷いて荷重を分散させるという案がでていますが、これで荷重は本当に分散されるのでしょうか?
また、さらに鉄板の重さが加算されますが、床が抜ける可能性はあるのでしょうか?
すぐに契約を交わす必要がありますのでお教え頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

個別ケースに応じて様々なのでその3cmの鉄板などの内容で大丈夫かどうかはさておき。



理屈としては荷重のかかる面積を広げることで分散できることになるし、ピアノなど重量物を置く場合に板を敷いて分散させるという手法は昔からある。
本件でも鉄板を敷くという方法で分散はできるはず。

ただ、3cmの鉄板でも”しなる”からね。
800kg~動的荷重1600kgを分散させるだけの鉄板となるとそこそこの面積になるはずで、鉄の面積が広くなれば”しなり”も大きくなる。
”しなり”の最も大きくなる場所には他よりも大きな荷重がかかるため「床が抜ける」ということもあり得るのでは。
この辺は鉄工屋で計算してくれるのかな?詳しくは知らないけれど、漠然と3cm鉄板なら大丈夫というだけではちょっと不安かな。

ビルのコンクリートはカタログスペックよりも劣る場合があるので、本件で1㎡290kgとあっても―――まあ大丈夫だとは思うんだけど―――念のため額面通りに考えない方がいいと思う。
安全マージンをとって例えば250kgあたりで計算するとか。

ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分散されるのはたしかなようですね。
鉄板のしなりについては初めて知りました。
恐ろしいですね。
3階は、普通の会社が入っていますので、床が抜けると大変なことになります。
お教え頂きありがとうございました。

お礼日時:2018/03/24 10:07

地元の建築士事務所協会に相談して下さい。


地元の建築士で構造設計専門の方を紹介してくれるはず。
相談時に設計図(構造図)持参すればよりベターです。
3cm厚の鉄板なんてそれで荷重が又も増しますね、
どうやって搬入するのかそっちも心配ですけど。
しかし契約急がせて検討は客任せって不親切な相手先ですね。
もし何かあったら全て被せてくるんでしょうね、多分ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、鉄板の重さも加わるので、さらに重くなりますよね。
やはり、難しいかもしれませんね。

お礼日時:2018/03/26 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!