重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国民健康保険に関して質問させてください。

現状の状態から。
20018年1月末で退職。退職理由は前職が多忙過ぎて疲れてしまったため。
現在無職だがなんとか4月か5月には働きたい。
国民健康保険への切り替えは未手続き。督促はきていない。
両親と同居。両親はパートをしており、二人合わせておそらく年収200万以下。去年祖父の遺産を相続。(プラス両名65歳以上なので年金はもらっているはず)

現在2月、3月分の国保が未納となっているのですが、この分をどうするかで悩んでいます。
去年の月収がだいたい月30前後だったのでおそらく月7万円くらいの保険料になるのではないかと思っています・・・
納付しないといけない事は分かってはいますが、正直無職なので苦しいです。
(4月5月も国保となると30万程になってしまうのではないかと・・・)

そこで質問です。
①次の会社に就職でき社会保険に入った場合、未納の国保は未納のまま逃げ切り可能でしょうか
②支払うとなると、無職者には条件によっては減税がされるかと思うのですが、去年私は収入があり、かつ親が遺産を受け取っている、となると減税はされないのでしょうか?
③万が一減税がされたとしても、未納分に関しては減税されない正規料金での納付になりますか?

以上、お分かりになる方ご回答いただけませんでしょうか。
役所に相談にいけば解決なのでしょうが、相談にいってしまうと未納分発覚ですぐにすべて請求されてしまうと思うので躊躇しています。
分納、扶養に入る以外での料金を抑えるアドバイスを頂けないでしょうか・・・
だめ人間なのは自覚してます。
まともに納付している方々本当に申し訳ありません。

A 回答 (8件)

元国保相談員です


①次の会社に就職でき社会保険に入った場合、未納の国保は未納のまま逃げ切り可能でしょうか
むしろ収入ができて給料差し押さえれる、しめしめと思います。
ある日口座の金が差し押さえられているか、会社に差押の書類が届くかどちらかです。

②支払うとなると、無職者には条件によっては減税がされるかと思うのですが、去年私は収入があり、かつ親が遺産を受け取っている、となると減税はされないのでしょうか?
国保は言ってしまえば収入がなくても発生するものです。
遺産を受け取っているなら、差し押さえです。

③万が一減税がされたとしても、未納分に関しては減税されない正規料金での納付になりますか?
むしろ延滞金が増えているので何倍にも膨れ上がります。

逃げ道があるとしたら働かず生活保護ですかねぇ。
    • good
    • 0

> ①次の会社に就職でき社会保険に入った場合、未納の国保は


> 未納のまま逃げ切り可能でしょうか
難しいでしょう。
最近の地方自治体は法的手続きを駆使して時効にかからないように頑張っておりますので、早めに対処したほうが良いです。

> ②支払うとなると、無職者には条件によっては減税がされるかと思うのですが、
それは自治体の規定次第です。


> 去年私は収入があり、かつ親が遺産を受け取っている、となると
> 減税はされないのでしょうか?
国民健康保険は世帯主に納付義務があります。
 [川崎市]http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16- …
    • good
    • 1


逃げ切り可能かどうかは何とも言えません。少なくとも国民年金はいずれ督促がきます。再就職がいつになるかにもよりますが、このまま健保に未加入のままだと、病気になったときに困ると思います。病気になってから国保に加入しようとしても、保険料は遡及してかかってきますから、そのほうが大変になるかと。


今年3月までの国保料は一昨年の所得額で決まります。4月からが昨年の所得額です。どちらの場合でも、離職理由により国保料の軽減が判定されます。雇用保険受給資格者証の離職理由コードをご確認ください。添付図のいずれかであれば軽減対象です。特に、33と34は「正当な理由のある自己都合退職」であって、多忙すぎて疲れることが理由であれば、もしかしてそれになっている可能性は排除できません。
もし認められれば、所得額を10分の3に減額して国保料を算定してもらえます。
なお、親の遺産相続についてですが、たいていの市町村では関係しませんが、均等割・所得割のほかに資産割を導入している市町村もあって、不動産の固定資産税相当にかかってくるケースがあります。多少、国保料も上がります。お住いの市町村のホームページ等でご確認ください。


もし国保料の軽減が認められれば、2月に遡って適用になります。
「国民健康保険 未納について」の回答画像6
    • good
    • 0

>①次の会社に就職でき社会保険に


>入った場合、未納の国保は未納の
>まま逃げ切り可能でしょうか
国民健康保険については、お住まいの
役所では把握していません。

しかし、年金について年金機構が、
1月末をもって厚生年金を脱退した
ことは把握しています。
遅かれ早かれ国民年金の督促が
来ることになります。

>②支払うとなると、無職者には条件に
>よっては減税がされるかと思うのです>が、去年私は収入があり、かつ親が
>遺産を受け取っている、となると
>減税はされないのでしょうか?
遺産相続は全く関係ありません。
減税はありません。
現状では、2~3月は一昨年のあなたの
所得、同様にご両親の所得も条件と
なるため、軽減はありません。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/hoken01_00 …

あなたが、会社都合などで辞めた場合
軽減の対象になりますが、文面からは
それもなさそうです。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/hoken02_00 …

>③万が一減税がされたとしても、
>未納分に関しては減税されない
>正規料金での納付になりますか?
減税もありませんし、正規料金は
そのまま正規料金です。

>分納、扶養に入る以外での料金を
>抑えるアドバイスを頂けないで
>しょうか・・・
おそらく、ご両親も国保だし、
どうしようもありません。

国民年金の免除も難しいでしょう。

失業給付の手続きはしたのですか?
退職後すぐ申請していれば、5月から
失業給付は受けられると思いますが…

いずれにしても、早く再就職すること
です。
この際、未納を気にするより、求職
活動優先じゃないですかね?

がんばってください!
    • good
    • 0

未納分はもう把握しているよ。


督促状が来て、それでも払わなければ差し押さえだね。
未納に減税なんてない、利息分が追加されるだけ。
    • good
    • 0

>去年の月収がだいたい月30前後だったのでおそらく月7万円くらいの保険料…



現時点ではおととしの所得が算定材料です。
去年のことはまだ関係ありません。

>①次の会社に就職でき社会保険に入った場合、未納の国保は…

「赤信号みんなで渡れば怖くない」
のような考え方は社会人として適切ではありません。

>かつ親が遺産を受け取っている、となると減税はされないの…

って、親も国保なのですか。
親も国保なら確かに無理ですが、親が国保以外の健康保険なら親のことは関係ありません。

>③万が一減税がされたとしても、未納分に関しては減税されない…

国保は自治体ごとの運営なので、よそ者がそういった細かいことまで軽々に答えることはできません。
素直に市役所で相談してください。
    • good
    • 0

①大丈夫でしょう



②遺産を受け取ってるのは役所で承認されてますか?また、仕事をしていない旨を言えば最低の金額を提示するはずですよ

③とにかく悶々してても仕方ないので窓口に行って聞いてみたらどうでしょう...数か月ですから傷は浅いです
    • good
    • 0

> 納付しないといけない事は分かってはいますが、正直無職なので苦しいです。



そういう場合はお住いの自治体の役場へ行き、健康保険の担当部署窓口で相談しましょう。
それが最も確実な方法です。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!