dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険税の納税に関して質問します。

現在は正社員として就職しているので健康保険税が毎月給料から引かれていますが、就職する前に転居したタイミングが悪かったため、5日ほど扶養家族を外れたせいで1か月分(12,600円)の国民健康保険税の請求が来ます。行政手続き上、納税の請求が来るのは分かりますが、現在健康保険税を納めているので、過去の1か月分(12,600円)の支払いをどうしようか迷っています。支払わないと延滞金が発生したりするでしょうか?健康保険証が使えなくなったりするでしょうか?それともほかに何か不利益なことが起こるでしょうか?

A 回答 (3件)

>支払わないと延滞金が発生したりするでしょうか?



もちろん発生します。

(千葉市の場合)
『国民健康保険の延滞金納付書が届きましたが、どのようなものですか。また、どのように計算されるのですか。』
http://www.callcenter.city.chiba.jp/faq2/userqa. …

>健康保険証が使えなくなったりするでしょうか?

それはありません。
すでに他の【公的】医療保険の加入者ですから国保は無関係です。

具体的には、

・被扶養者の「資格喪失日」=(市町村)国保の「資格取得日」
・(職域)健保の「資格取得日」=(市町村)国保の「資格喪失日」

となるように法律で定められていて、国民が無保険状態にならないように配慮されています。なお、月をまたぐと加入期間がたとえ1日でも保険料は1ヶ月分賦課されて日割りはありません。(市町村国保は条例による違いが大きいので一概は言えませんが、同月内なら負担なしの自治体が多いです。)

>それともほかに何か不利益なことが起こるでしょうか?

少額の保険料でどこまで手間ひまかけるかは分かりませんが、税金と同様、裁判なしで財産(預貯金や給与)の差し押さえが可能です。

『国民健康保険を未払いでいると最終的にどうなってしまうのでしょうか?』
http://www.erickmorillo.net/hoken.html
『国保差し押さえ19万世帯/厚労省圧力で年々増加』
http://news.livedoor.com/article/detail/6252276/

保険料(税)は自治体がしかるべき措置をしないと2年または5年で時効になりますが、たとえ時効が成立しても役所への信頼は失われてしまいますので「今後の交渉ごと」は不利になります。

『国民健康保健税も時効にかかる?!』
http://www.hou-nattoku.com/consult/944.php

『国民健康保険税の徴収猶予・減額制度・減免制度のご案内』
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/zekin …
『港区役所|住民税(特別区民税) > 減免について』
http://www.city.minato.tokyo.jp/kazei/kurashi/ze …

備考:国保の保険料は「社会保険料控除」として全額申告できます。(延滞金を除く)

『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします。
    • good
    • 0

その5日間に国保の加入手続きをしたならば保険料負担は免れません。

この場合は延滞金が必要となります。また年度末から24ヶ月経過すると時効になる為給料差し押さえの可能性もあります。
加入手続きをしていない所謂無保険のままで新しい社保に加入した場合は、過去の手続きについて不問です。
もし加入・喪失手続きをして確定保険料に残がある場合は至急市役所に分納相談して納付してしまう事です。役所の差し押さえは他の全ての融資・与信を失効させる程の強力なものです。
    • good
    • 0

世帯主に課税されているから、世帯主が給与照会や預金の差押えされることがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!