dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年間私は、次の仕事が見つかるまで大体2ヶ月無職だったりなどを繰り返しをしているため
無職の時と、会社に入っても社会保険加入までに期間が必要な場合などは、国民年金・国民健康保険が未納な時期があります。
多分もう両方の保険の未納分は、トータルで8ヶ月分ぐらいあると思います;
この間社会保険事務所に行って、年金の未納分を調べてもらって年金の方は
期限内に少しずつ収めればよいと言われたのでこっちは解決したのですが、国民健康保険のほうが現在も未加入なんです;

国民健康保険が未納の場合って、市からそれを知らせる紙などは送られて来ないんですね・・・
それに悪い事だと知ってますが、現在病院に通う用がないのでこのままにしてありますが、いい加減国民健康保険に
入らないと、後で未納分を払えと通知が来たらまとめて払えないので、困ってます。
因みに親はもう60超えてるので、親の扶養に入る事はできませんし、自分は独身です。

質問ですが、健康保険の滞納分は、延滞料なども取られるんでしょうか?

A 回答 (3件)

国保も住民税や固定資産税同様に延滞金


つきますよ。

だいたい5年放置しておくと延滞金込み
2倍になります。

それに未納だと半月くらいでまずは督促状が
必ず届きます。あとは年に数回催告書が届き
ます。一度課税されたらぜったいに払いきる
までしつこく追いかけてきます。

もしこのままmplwjhpdiqさんが社会保険に
加入しないで国保のままだといずれ保険証は
ストップ、変わりに「資格証明書」が送られ
てきて病院の窓口では10割負担です。
でも滞納してある国保料はらってくれれば7割
は返金しますよ!っていう仕組みです。

俺の経験上はお金がないならこそさっさと
払うべきだと思います。役所からすれば払って
くれない人はお得意さんとしか思っていない
かもしれないですよ。延滞金込みがっぽりも
らっちゃえみたいな。

俺はお金がないから税金関係は逆にさっさと
払っています。

国保は市町村で管理していますから役所に
よって対応はまちまちですけどね。
どんだけ滞納しても保険証は送ってくる
役所もあるし。
そういうところは人命が第一に考えている
んでしょうね。保険証がない、お金がない
で命に関わったら大変だ!っていう感じで。

でも俺は払わない人にそこまでやる必要は
ないと思っていますが。

ま、お金が無くて払わない、お金があっても
払わない人それぞれですから本当に払う意志が
あるのであれば役所で分納とかに応じてくれま
すよ。役所は払う意志がある人にはけっこう
暖かいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、
お金がないからこそ延滞料取られたくないから、未納分をさっさと払う・・・・これが一番良い対処法なのですね!これでひとつ学びました。

お礼日時:2007/12/20 23:30

国保と社保での取り扱いの違いは理解されているでしょうか?


国保には社保と違い、扶養はありません。
そして、保険料の納付は世帯単位です。
従って、世帯主が社保であっても、世帯員が世帯主の社保に扶養されるか、世帯員が社保に加入しない限り、世帯主の名で納付書が届くことになります。この場合、国保以外の健保へ加入していない世帯員の収入のすべてと資産状況、その人数で保険料が計算されることになります。

ご両親が知らずに納付していることはありませんか?役所が徴収漏れの状態であれば、後々に不足分の納付書が届くと思います。
何かあってからでは、不利益が出たり、手続きが面倒になる事もあるかもしれません。役所で手続きをすることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、
未納分は必ず払うと言う事を思い知らされました。
手続きが面倒になるまえに、早めに役所に行ってきます

お礼日時:2007/12/20 23:27

国民健康保険の保険料は税金として徴収する自治体もあります。

今すぐ全額払えなくても収入できたときいずれは払う必要があります。
滞納の利息考えると5年も滞納すれば払う額は倍です。自己破産して借金分はちゃらに出来ても(免責受ければ全財産は炊くことと引き換えに(これを売って貸した人で分ける)残りは支払い免除)
税金は免責になりません。

健康保険や共済保険など(ほかにも船員保険や政府所掌国保などいくるもあるが「健康保険など」といえば意味は通じる)に加入すれば国民健康保険脱退、退職すれば国民健康保険加入です(月によっては両方加入で両方に保険料払う)

健康保険などに加入していれば国民皆保険の日本では「国民健康保険」です。自治体窓口に聞けばわかる。
少々未納しても健康保険証はもらえます。はじめは郵送で来る。
滞納すれば短期保険証になるが期限が短いこと、窓口で受け取ること以外は同じ国保です。窓口に出向くので支払いの督促や分割払いの相談するわけです。期限来たら窓口で更新するだけ。

もっと滞納すると資格証明書になる。まだ保険診療受けられるのでいったん全額病院に払いあとで返してもらうわずらわしさ。このとき滞納分を差し引くこともある。
さらに滞納すれば保険診療受けられず全額自己負担(自由診療)です。

数か月分ずつでも払っていれば国民健康保険証はくれます。
免除や払わなくても保険証渡したら保険料払う人はいなくなります(^^)
会社員公務員になって当面の医療費の保険の心配いらなくなっても「滞納分」の請求は続きます(払うまで1生です(^^))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、
未納分は必ず払うと言う事を思い知らされました。
すぐ手続きしに行こうと思います。本当に参考になりました

お礼日時:2007/12/20 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!