

小売り店舗に勤務するものです。
先日、「危険物乙4の資格試験日程」を貼りだすので、それを見て、いつに受験するのか、報告期限があるので、本日中に記入するように、上司に言われました。
理由は、とある店で、消防署から灯油販売するのなら、危険物資格者を常駐させるようにと、指摘があったからです。
資格取得者が少なく、販売を続ける為に、店舗社員全員に取得させる事にしたとの説明がありました。
今まで、社内の昇給試験受験条件に設定されていましたが、その級に達するまでに取得したら良かったのですが、今回、それに関係なく、一律強制となりました。
勉強は、研修時間も設けられず、全て個人の休日時間に行わなくてはなりません。
また、事前に、受験費用も交通費も支給されず、合格した場合のみ、幾何かの祝い金が後日でるのみです。
この場合、業務指示にはあたらないのでしょうか?
また、違法には当たらないのでしようか?
以上な状況ですが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の2回目です。
今まで多くの企業の実情をみてきましたが、私が勤めていた大企業は
最初は資格にかかった費用は全額企業が負担してました。
出張扱いで旅費も受験料も全てです。途中から3度目の受講からは
受験料は自己負担になりました。
他の企業ではあなたと同じように全て自己負担の企業もあります。
でも合格したら毎月資格に応じて給料に反映してました。
その額は1つの資格について5千円でした。
つまり必要資格を取れば受講料以上の収入があるということです。
社員が努力したら評価するのが企業です。
あなたの場合は会社の販売形態が変わって有資格者が必要になり強制
取得になった。会社は灯油販売で利益は得るがそのための資格取得は
社員に負担させる。
普通は会社負担でしょう。
普通の会社は入社した社員に会社負担で資格を取らせます。
それも含めて人件費ですから
中途採用や派遣社員は有資格者じゃ無いと採用されません。
ここが損はしないブラック会社の一つのやり方かもしれませんね。
でも会社の方針変更に逆らえるかというと難しいと思います。
労基上どうなるのか? 健康診断も自費の場合もありますから。
No.1
- 回答日時:
業務に有資格者が必要になるのは良くあることです。
業務拡張や新規事業も企業にとっては生き残りの手段です。
仕事によっては職場に有資格者が1名存在すれば良い場合と
有資格者で無いと作業できない場合があります。
大企業の場合は必要資格取得の場合、費用は全額企業負担の
場合と合格した場合に負担される場合があります。
資格取得が評価項目になり給料が上がる場合もあり、資格所持に
毎月加算される場合もあります。
1社員が反対しても企業は揺るぎません。
今まで恵まれていたということです。
私は左遷左遷で職場を変わったので資格は20以上持ってますよ。
退職後は殆ど役に立ちません。
でも仕事したいのなら必要資格を取らざるを得ません。
危険物乙4は誰でも持ってますよ。工業系の高校生は殆ど在学中に
取得してます。 簡単なので取りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- 労働相談 転職/相談 5 2023/07/11 12:46
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
資格取得の拒否
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
アスレティックトレーナーについて
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
窒素ガスボンベについて
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
入社前の提出書類について質問...
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
知っている、知らないを二語の...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
数学の記述式テストで「範囲」...
-
使ってはいけない漢字って??
-
魚に真で…?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
農業高校に通う高校1年生です。...
-
社費で取得した資格の保有権
-
健康保険被保険者証交付日=社...
-
定年退職者の保険手続き(総務...
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
資格取得の拒否
-
最も取得するのが難しい資格とは?
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
資格を1つ取得することは、すご...
-
河野玄人が3大国家資格を取得...
-
人生の生きがいについて。 今ま...
おすすめ情報
kazu0801さん丁寧なお答えありがとうございます。
ただ私としては、こんなやり方が今でも普通に通ってるのかと、ふと疑問に思い質問させて頂きました。これって、てっきり業務指示に当たるのかと思ったもので。
結論から言うと、ただ黙って従うしか仕方ないのかと、薄々は思っていたのですが。
休みの日の受験。勉強時間の件、費用の件も仕方ないと諦めしかないのですね。
色々とありがとうございました。