
現在住んでいるアパートが昨年の11月で契約が切れており、管理会社兼所有会社から「こちらの手違いで遅れてしまって申し訳ないが、契約更新手続きをしてほしい」との連絡がありました。契約更新の通知が遅れたのは先方のミスならば、こちらは更新手数料を払う必要があるのでしょうか。
また、更新手続きは来店して行って下さい、といわれたのですが、ふつう契約書をこちらに送った上で、その契約内容を確認して更新するか、しないか判断するべきことではないでしょうか?
いい加減な所有者なら転居しようかとも思いますが、この際、契約更新を行わないと転居できないのでしょうか?
(ちなみに更新通知がきて、現在25日たっています。)
とても迷っており困っております。どうかよいアドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、「更新手数料」は、「更新する際にかかる料金」です。
ですから、相手の不手際で更新が遅れようがどうしようが、「契約を更新する」なら当然「更新手数料も払わねばならない」のです。払いたくないと言うなら、契約を更新しない=現在お住まいの物件を出て行く よりほかはないかと思われます。ただし、「更新時期が遅れたことによって、手続きその他が煩雑になり、通常の更新手数料より多くの金額が必要となった」場合、通常支払うべき更新料との差額分は払う義務はないかと思われます。(通常払うべき更新料、は現住所を賃貸するにあたってかわした賃貸契約書におそらく明記されているものと思われます。)
更新手続きを来店して行え云々は,おっしゃるとおり契約書を郵送し,それについて是非を電話なり文書なりで問う,という形態をとってもよさそうなものです。が、それをやると時間はかかりますし思わぬ誤解が生じる事もありえます。確実を期する為にはやはり、両者(貸主と借用者)立会いのもと、契約書実物を確認し,問題がないか交渉する方法が最も確実かつ信頼性が高く、後々のトラブルになりにくいからでしょう。直接来店される事をお勧めします。多くの時間をさけないというのであれば、確認したいからまず契約書の写しをくれ、と請求なさるのもよいかもしれません。そうして入手した契約書で事前に契約内容を確認しておけば、来店したときは
「契約書本体が、事前に届けられた契約書複写物と相違ないか確認する」
「そのうえで署名・捺印する」
だけですむので、ごく短時間のうちに終えることが出来ます。
契約更新を行わないと転居できないかどうかですが、そんなことはありません。逆に,転居するつもりがないなら契約更新作業をなるべく早めにされる事をお勧めします。(そうしないと、最悪追い出される事もありえます。)転居したいなら契約更新はしなくても可です。というより、転居するなら更新はしないものでしょう・・・。どちらにしろ、基本的には更新しようがしまいが転居は自由に出来ます。しかし物件によってはペナルティを課されることもありますので,そのあたりも現在お持ちの契約書をごらん下さい。
今回の場合,更新手続きの遅滞は管理会社のミスだそうですから,契約更新をするにしろしないにしろしばらくは待ってくれる筈です。性急にやいのやいの言い始めたら,「そもそもそっちのミスのせいじゃないか!」と強気で言い返しましょう。しかし、惰性でずるずる結論を先送りするのも感心できません。よく考え,迅速なご決断を!
No.3
- 回答日時:
契約を更新すると自動的に更新手数料を払うことになります。
所有者もいいかげんなようであり、誠意が見られません。できることなら速やかに転居することを勧めます。
そもそも、アパートなどは、需給を考えると、既に借り手有利になっているはずであり、更新料が必要であるという慣習がよくわかりません。
築年数が経てば当然建物が劣化して価値も少なくなりますので、更新料どころか、賃料の値下げを要求するべきです。
なお、転居を決意された場合には、敷金等のトラブルを回避するため、室内の写真をとっておくことをお勧めします。
建物を通常に使用していたのであれば、現状回復費用はかかりませんので、敷金は全額返還してもらうように努力してください。
No.2
- 回答日時:
母が賃貸マンションを経営しています。
更新通知が来て25日なら、1ヵ月たたないうちに、更新するのか、しないのかハッキリすべきです。更新しないなら、更新料不要です。
契約更新だからといって、今までの契約書と違う内容にすることは違法です。
「契約更新証書」とか「契約更新契約書」など、名称は違っても、今の内容を引き続き承認することを、保証人とともに、記名・捺印することになります。
更新等は、来店が一般的です。直接会える機会ですから、不満等があれば、ぜひ言いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 住宅管理委託契約の合意更新をわすれた 2 2023/01/28 08:20
- 借地・借家 定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。 4 2023/02/02 19:02
- 借地・借家 賃貸の違約金と更新について 4 2023/08/25 00:29
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 借地・借家 賃貸のトラブルです、2年後大家さんと直接契約をしました、その後大家さんが死んで息子が継ぎました。 6 2023/01/14 12:19
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2023/07/09 09:25
- 労働相談 解雇制限(労基法19条)や有給休暇の付与日数は、勤続年数等で、有期期間であったか、反復更新した有期契 4 2022/06/22 11:48
- 賃貸マンション・賃貸アパート 立ち退き料交渉の文面を考えて頂きたいです。 1 2022/08/17 22:11
- 転職 契約社員なのですが、このケースは契約が更新されない可能性もあるでしょうか。 9月に正社員の募集で転職 2 2022/10/05 21:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
転校手続き、内密にできますか?
-
市営住宅から県営住宅への転居
-
引っ越し時のヤフーメールについて
-
小6の転校
-
志木市について
-
住所不定の人は住民税(市民税...
-
半年で実家に戻ることについて
-
「実家」を丁寧に言うと?
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
一人暮らしを継続するか
-
来月泊めて!と言う友達の断り方
-
持家がありながら他の家に住む場合
-
40代独身無職の実家暮らしを...
-
実家に帰りたいです。苦しいで...
-
娘が県外の公立高校へ行くので...
-
実家の近くに家を借りました。 ...
-
住民票を移さない場合の転居届...
-
大学生。一人暮らしをやめたい...
-
実家が恋しくて毎週帰ってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上階に住んでいる室間添随症患...
-
転校手続き、内密にできますか?
-
子どもだけ残して転居届け出せ...
-
入居日を証明する書類って提出...
-
市営住宅から県営住宅への転居
-
転校の連絡時期は??
-
小6の転校
-
親族がいないので、緊急連絡先...
-
更新2年で引っ越すのは早いで...
-
町営住宅に住んでいます。 母が...
-
転校手続きは最低でもいつまで...
-
水道の元栓について質問です 下...
-
賃貸住宅の契約更新について
-
引っ越しする際の交通費の申請...
-
生活保護者で、自己都合により...
-
町内会について
-
志木市について
-
生活保護 就職が決まった際の...
-
分譲住宅(団地型5階建)転出時...
-
生活保護の転居が不可能な理由...
おすすめ情報