dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員です。
退社の時に、「お先に失礼します、お疲れ様でした!」っておかしいですか?
私の職場ではそう言うように教わったのですが、母がお疲れ様でしたはおかしくない?それは相手がこっちにいい言葉だよと言われました。
お先に失礼しますだけでいいのかなと思ったのですが、自分は最年少なので分かりません。
そんなにおかしいでしょうか?不安になってきました…。

A 回答 (18件中11~18件)

お母さんの言う通り


お疲れ様は目上の人に使ってはいけない言葉だょ
検索したら出てくるょ
    • good
    • 1

職場でそういうふうに言われたならそれで良いです。


あとは他の方が先に退社するときなんて言ってるか聞くのもいいです。

自分は「お先に失礼します。お疲れ様でした~。」「お先に失礼します。お疲れ様です~。」とかそんな感じです。
    • good
    • 2

でした。

と過去形なのが気になります。まだ帰らない人に対しては
お疲れ様です、お先に失礼します。かなと思います。
    • good
    • 0

周りの人たちがなんていうか聞いてみましょう。



>「お先に失礼します、お疲れ様でした!」っておかしいですか?
⇒別におかしいことは無いと思いますけど。でも、「お疲れ様でした、お先に失礼します。」のほうがいいと思います。
    • good
    • 1

おかしく無いですよ。


世代が古い方からすると「お疲れ様」というのは本来目上の人が使う言葉なのでその言葉に「でした」をつけても違和感があると思います。
今は一般的に「お疲れ様でした」は使用可能です。
職場でそう言われる様に指示されているのでしたらなおさら大丈夫です。
    • good
    • 1

おかしくないです。


ないんですけど、「お疲れ様です」は、もともとは
目上の人が目下の人に使う言葉です。
新入社員が使っていい言葉じゃないんですよね。昔はね。
ねぎらいの言葉っていうのは、上司が部下にする言葉なんですよ。

ただ、言葉って時代によって解釈は変わるのでね。
あまり気にしなくてもいいです。知っていた方がいいけどね。

無難なのは、お先に失礼いたします、だけです。
お疲れ様です、を気にする人は最近は少ないです。
    • good
    • 0

正しくは「お世話様でした。

お先に失礼致します。」

……なんですけども、
職場でそれで良いのなら「お疲れ様でした。お先に失礼致します。」でも大丈夫です。

「お疲れ様です」を挨拶用語として使っている職場なら、
その言葉が失礼だと怒る目上の方もいませんので。
    • good
    • 0

私も癖で、「お先に失礼します、おつかれさまでーす」って帰ります。


返事が返ってくるのをシカトして帰るみたいのが嫌で、言いながら去ります(笑)

お疲れさまでした、は残ってる側かも?

職場に合わせればいいも思います。不快に思われなければなんでもいいかなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A