電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学Bの範囲入れ替えたのはなぜですか

質問者からの補足コメント

  • 間違いました、これから変更するそうですが、なぜです

      補足日時:2018/04/17 12:48

A 回答 (2件)

元塾講師です。


 
 ご指摘の通り、理系でも経済学を扱うところはありますし、慶應の場合は、数学を使う場合と使わない場合の試験方式がありますが、募集人員から数学をやっていることが望ましいとわかります。また、神戸大は文系でありながら経済学部の試験方式に数学Ⅲ(C)までを試験範囲にしていたことがあります。経済学の教授たちは、おそらく入学者に数学を勉強してもらいたいでしょうが、数学を必須科目にすると受験生が激減してしまうので社会との選択制にしているところが多いのでしょう。
 今回のセンターの狙いもそこもあると考えられます。いまいち実感がわかず、英語ほど使いこなす機会がなく、理科ほど目に見えるものでもない…数学離れを食い止めるために行った改革であり、とっつきにくい部分をCに回した可能性があります。実際は年金や保険などで自身でも数学を使う機会は多いはずですが「勉強していないから使えない(使わない)」という負の循環から世間では数学が不要になっているようです。
ご参考までに
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり数は人生役立つ!年金や保険。経済関連は数学から

お礼日時:2018/04/17 16:01

元塾講師です。



 断言的なことはできませんが、変更した部分からおおよそ考えられます。また、センター試験などの変更も踏まえて書きます。
 範囲の変更は主に、「学問と実生活の乖離を減らす」ことにあります。高校で勉強したことが実生活で全く関係ないものにならないようにしようということです。現在では数学活用とカテゴリーで扱われているものが、AやBで必修になっています。まあその影響か、現在ではBの範囲であるベクトルがCに移行します。そうなると文系数学からベクトル、複素数、行列が存在しなくなり大丈夫か?という不安もあります。経済学は日本では文系であり、経済学部でそれらを全くわからない人にしっかりとした授業が行えるか疑問です。
 変更後の範囲はⅠⅡⅢはいわゆる数学的なものであり、ABは実生活との関係が大きいもの、Cはバリバリの理系範囲であり、大学入学後に通学を使う人用のもの、といった区分けがされているようです。一応リンクを貼っておくので見てみてください。
ご参考までに

http://studyhacker.net/students/column/new-math- …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう御座います

確かに しかし京大には理系の経済がありますね まあそれだけでしょうが

お礼日時:2018/04/17 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!