重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水位でポンプの運転・停止の制御を行う回路でフロート無しスイッチを
よく使用されてますが普通のリレーでは駄目なのでしょうか。
フロート無しってどういう意味でしょうか。

A 回答 (1件)

フロート無しスイッチ、普通はフロートレススイッチと言われます。


フロートとは、浮き球のことで、内部に接点が内蔵してあり、水位により浮き球の角度が変わることで接点を入り、切りするのがフロートスイッチです。
フロートレススイッチとは、このフロートの代わりに、数本の電極棒を利用して水位を検知する装置を言います。
電極棒とリレーがセットになっていて、抵水位警報、ポンプ起動、ポンプ停止、高水位警報などの制御ができます。
当然ですが、フロートスイッチも同様の制御が可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!