プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

簡単な漢字が読めない。

例えば「しょう」という漢字、これには「しょう」という読み方と「こ」「お」という読み方がありますよね。

私はこれで迷ってしまいます。

「おう」と読むか、「しょう」と読むか。
極端な例だと小学生をこがくせいと読むかしょうがくせいと読むか、考えてしまうのです。

どうすれば読めるようになるのでしょうか?

やはりわからない字を調べていくしかないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

一般常識をつけることかな?もしかして,外国の方?



 だいたい,質問に漢字の読みを聞いている割には,はじめからその漢字を記載してませんよね。

 なんとなく「小」なのかと思うけど,「小」を「お」と読むのは名字以外ではあまり思いつかない。
「小父さん」なら「お」と読むけど,小父さん自体あまり現代では使わないような。

 外国の方の場合,日本語に慣れるしかない。こればかりは,ネイティブの世界で法則にするとかの上手い説明は困難だと思う。
    • good
    • 1

英単語のスペル覚えるみたいなもんだね。

knifeをクニフェと読まずナイフと読むのはなんでだみたいな。
    • good
    • 0

お若い方なら、そういう事もあるかな、と思います。

そのうち読めるようになるかと思います。

30代以降の方であれば、読みが覚えづらい性質をお持ちなのかも知れません。

何はともあれ、読みづらい漢字は、メモして反復して勉強してみましょう。

どれだけ努力しても、どうしても覚えられない場合は、「学習障害」「ディスレクシア」等も調べてみた方が良いかも知れません。
    • good
    • 1

「小学生」と書いてあれば「しょうがくせい」と読む。



このように覚えるところから始めるしかありませんし、それで良いのです。
「しょう」と読むのか「こ」と読むのか、あるいは「お」と読むのか???
と悩むこと自体が不自然。

単独の漢字は多用な読みを持っている場合がほとんど。
たとえば「小豆」の場合は「あ」と読みます。
「小さい」は「ちい」と読む。
「小学生」の「小」は、この中の何と読むのか?
と考えるのは無駄なことです。
「小学生」は何と読むのか?
ということだけ覚えれば、それで十分、ということ。
少なくとも、そのように3通りの読み方ができるとわかっているだけ偉いですよ。
ただ、その知識は、はじめて出会った熟語に対する推測に使うのが正しい使い方です。
    • good
    • 1

ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)の疑いがあります。


トム・クルーズやスティーヴン・スピルバーグと同じ、といっても慰めにはならないかもしれませんが。

ディスレクシアとは?
https://192abc.com/174120
https://h-navi.jp/column/article/279
    • good
    • 3

不思議というのも何ですが、こんな質問文が書ける人が、漢字の読み方を理解できないはずはありません。

あるいは親御さんの代理質問でしょうか。
 本人は小学生ですか。小学生でも漢字の「音」「訓」はある程度習っているはずです。多少間違えても経験を積めば分かるはずです。相当の年齢に達しても、「音・訓」が出来ない人もいます。かく言う私も、「へえェ、それ「音」だったの」と呆れたりすることがあります。例えば「絵(え)」。「一期一会(いちごいちえ)」もそうです。日本語における「漢字」はむずかしいものです。
 日本語に合わない文字がまず伝わってきたのが、有る意味で不運だったとも言えます。試行錯誤して覚えていくより外にいい方法はありません。
    • good
    • 1

NO.6 です。

漢字の「音」に限れば、漢字の成り立ちによって、発音の見当が付くことがあります。それは漢字の中でも数が多い、「形声(けいせい)」文字です。例えば前回挙げた「絵」ですが、「糸は【偏】で意味を表します。別の言い方では「意符」と言います。糸はいろいろなものに関係しますが、(絵を描くための)織物や紙に関係します。(この織物や紙に「糸」が使われている事に注意)一方右側の「会」は【旁(つくり)】と呼び、「音符」(または「声符」)と呼び、発音を表します。「会」は「カイ」または「エ」と発音できます。これが「音符」です。
 前回に言った「絵」か「絵画(カイガ)」に使われるように、「カイ」が普通の発音なのですが、「絵(エ)」という読み方もあります。「かい」が漢音、「エ」が呉音です。これを知った上で、「会」にも「カイ」と「エ」という発音があります。「集会(シュウカイ)」の「カイ」であり、「会式(エシキ)」の「エ」です。こんな話は難しすぎるかもしれませんが、高校生のレベルになれば分かるようになります。こんなことを知れば、読み方にそれなりの理由があることが分かります。
    • good
    • 0

日ごろ、その場限りの面白可笑しい、一発ギャグのワッハッハだけに興味を示し、下らん流行語やギャル言葉なんてものに興味を示していると、正しい日本語の感性なんか身につくはずありません。


>例えば「しょう」という漢字
ではなく、例えば「小」という漢字、です。
>極端な例だと小学生をこがくせいと
ここまで来て、やっと何を質問したいのか理解できました。
    • good
    • 3

漢字を覚えるには、漢和辞典をこまめに参照し字の意義、音、訓の読みと熟語を正しく覚えなければなりません。

    • good
    • 0

本を音読してみては、発音が分からなければ、その時音を調べる。

知らない単語の意味も調べる。語彙力をつける事か大事と思います。意味がわかったら、日常で使って見る。自分が興味の有る読み物で良いと思います。読書は、インプット、音読は、アウトプット、両方のバランスは大切です。読んでみて聞き慣れない物をチェック、読みならググっても出ます。それを詳しく知りたいなら、辞書で調べるの繰り返しと思います。
聞き慣れているか、聞き慣れていないかが、たいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!