

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
英語にすると、前置詞を伴う句が複数できます。
句の内容が、時間に関して漠然としたものと正確なものがあるので、ならべ方に気をつける必要があります。話し手、書き手、聞き手にとっての、それぞれの句の関連性や重要度から、最適な句の順番をきめてください。それぞれの句を、コンマで区切るようにしてください。It started at 5:25:35am on December 1, in the winter of 1999, at the end of the twentieth century.
基本的な文型をくずさずに書いた例。読みやすくなります。時刻と日付をひとつの句にまとめて、時刻、日付の順にすると自然で、コンマをひとつ省略できます。「起きた」は、happened(おもに事象)や occurred(おもに思考)などがありますが、何が起きたのかは質問の原文からはわかりませんから、あえて別な言葉 started にします。正確な時間の書き方はある程度標準があります。文章では、簡潔な書き方のほうがいいと思います。
At the end of the twentieth century, in the winter of 1999, it started on December 1, at 5:25:35am.
順番は原文のままで、漠然としたものからより詳しい時刻への順です。読みづらいです。
Near the end of the twentieth century, in the winter of 1999, it took place at 5:25:35am on December 1.
原文の「頃」と書きたいなら、near にしましょう。これも副詞句にできます。日付と時刻は逆にして、時刻を日付の前にしたほうが自然なら、上記のようにして、時刻(at)と日付(on)の句の間のコンマはなくていいと思います。なお、「起きた」の意味は took place ですので、あえてそれを使った例です。これでも読みづらいです。
Toward the end of the twentieth century, in the winter of the year 1999, it started at 5:25:35am on December 1.
ものがたりのはじまりか、ナレーションっぽくなります。でもあんまり読みやすいとは思えません。
それで、最初の例文にもどります。時刻がついてくると、書きにくく読みにくくなりますが、それ以外の句の配列や順序、文型や文の構造という点で、最初の例文がいいと思います。
No.6
- 回答日時:
It happened in the winter of almost the end of twentieth century
, actually at 5 o'clock 23 minutes and 35 seconds of December 1, 1999.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 テクノロジー犯罪のお話を聞きに行く前に… 本日、下記の団体を知りました。 テクノロジー犯罪とはなんで 2 2022/04/15 00:56
- 歴史学 対米宣戦布告が遅くなった理由 9 2023/08/02 18:28
- 演歌・歌謡曲 シングルレコードの事でお聞きしたい。 4 2022/10/01 14:27
- Excel(エクセル) VBAでユークリッド距離を用いて1番近い物を表示 表 裏 縦 横 高さ 縦 横 高さ 名前 1 45 9 2022/10/23 16:52
- その他(社会・学校・職場) 私、頑張りましたよね? 5 2023/05/06 22:05
- 邦楽 サザンオールスターズの皆さんは、何故武道館まで時間がかかったのでしょうか 3 2022/06/03 21:06
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- Excel(エクセル) Excel 数行を1組とする300組ほどあるデータの項目を揃えたいです。 3 2023/01/26 19:38
- 年末調整 転職時に提出する源泉徴収票について 3 2023/03/24 11:56
- 株式市場・株価 〔NY外為〕円大幅高、一時127円台半ば=7カ月ぶり高値(13日) 1/14(土) 7:30 Yah 1 2023/01/14 08:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
The park(S) reminds (V) me (...
-
英語のSVとSVC文型について質問...
-
you have to have it repaired ...
-
第五文型のOとCの入れ替え??
-
This is ~ speaking/calling....
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
look atは,SVO?SVM?
-
第五文型
-
この文の和訳をお願いします 「...
-
I stand the cold. 寒さに耐え...
-
I walk my dog every day. これ...
-
第4文型からのwho疑問文
-
[ I am here. ] は第一文型?
-
存在のisの文型について
-
the same as
-
How long does it take の文に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I went shopping.
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
I want it that way.の文型
-
疑問副詞 完全文
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語と間接目...
-
look atは,SVO?SVM?
おすすめ情報
書き間違いです
英訳をお願いします