
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
事情がよくわかりました。
たしかに書籍であれば、民事月報・登記研究です。
登記研究のバックナンバーを申し込んで持っているのがいいかもしれません。
その他、最新状態を保持する書籍としては、日本加除出版の「総覧(正式名称が今確認できません)」があれば、毎月のように情報の加除が行われます。
但し、結構高いです。
法庫の会員になるという方法もあります。(下記参照)
規則までならこれで確認できます。
なお、改正不動産登記法に関する規則等については今のところ情報は確認できておりません。
また、参考まで、
既に知っているかもしれなせんが、来る11月1日より「不動産登記申請書」の標準様式は「A4横書き」となります。
これに伴い、多角数字の使用が解除されます。
当面はA4横書きで右綴じや、従来のB4二つ折り右綴じも容認すると言うことです。
参考URL:http://www.houko.com/
ありがとうです。
そうなんですA4にやっとなるんですよね。民ニ9月27日回答をしって、登記令のパブリックコメントも出ましたし、これは勉強しなおそうと思ったんです。
No.3
- 回答日時:
そうです。
不動産登記法の一部改訂があったようです。私も、その法律の改訂内容を必死にさがしましたが、「通達」は、別に探す必要はありませんでした。
貴方の質問は、「最新の通達」ということで、「法律」ではないですね。
司法書士資格取得済みであれば、私の言うこの違いは理解できると思います。
たしかに、一部不動産登記の方法に影響がある改正もあったようですが、通常よく行われる登記申請には影響がなかったと思います。
「最新の通達」の入手方法は、その通達に関連した実務を行えば、否応なく分かってきますし、士会を通じて、各事務所に届いています。
実務をしないのであれば、その時々の最新の基本書で確認すれば良いことです。
実務を希望するための勉強であれば、そのような事は、実務を行えば、頭を打ちながら、恥をかきながら否応なく、知ることで、まだ、何もしていない今から心配するべきものでもありません。
知っているつもりの事でも、実務を行えば、驚かされることもありますよ。
No.2
- 回答日時:
司法書士ならば出てこないはずの質問なので、司法書士受験者ですね。
受験のために先例とかを勉強すると言うことであれば、「登***」くらい定期購読するくらいでしょう。
受験専門校でも重要先例等は紹介されるはずですので、上記書籍もあえて購読する必要性はないでしょう。
この回答への補足
資格はあるんですが、ここ2年全く関係の無い別の仕事をしていました。
今年不動産登記法が改正されてこのままでは知識が化石になってしまうなぁと思い最近勉強しなおしています。
やっぱり登記研究や民事月報がいいんでしょうね…
ここ2,3年前から最新のまで出された先例を一気に知ろうとHPや本屋を回っていたのですがなかなかいいのが無くて…。
No.1
- 回答日時:
どうして=司法書士受験)で、最新の通達を知る必要があるのですか?
それとも、「司法書士の勉強」とは、もうすでに、「司法書士」であり、その職責向上のために、最新の通達を知りたいということでしょうか?
この場合は、職務に影響しそうな通達は、それなりのルートで入ってきますね。
また独自に入手する方法もそれなりに知ってますよね。
であるなら、前者の状態でしょうが、
そのような人が最新の通達を知る必要性についてまったく理解できません。
それより、基本書を読む時間の方が必要です。
それでも、必要であるというなら、理由を示してもらえれば、お教えします。
簡単なことです。
この回答への補足
いえ、資格はあるのですが、それに関係する仕事に従事しているわけじゃないんです。ただ今年、不動産登記法が改正されてこのままでは知識が化石になってしてしまうと思って最近勉強しなおしているもので。
補足日時:2004/10/17 14:33お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 借金・自己破産・債務整理 宜しくお願い致します。 カードローンの任意整理を司法書士に依頼しました。 借金が96293円、司法書 2 2022/11/11 21:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 マンション購入の登記費用について ①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか? ②またいくらの物件 4 2022/09/13 21:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 政治 司法省って、行政機関ですよね? 「司法省は司法機関だ」と言っている人がいたのですが、Wikipedi 1 2022/10/31 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法書士への対応方法について 1 2023/06/19 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
近所にまったく同じ住所の家が...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
複数の土地の上に一軒の家を建...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
登記上の住所が架空の場合?
-
未登記建物に対する競売又は強...
-
法律英語:委任状きまり文句
-
区画整理中の土地の住所
-
相続登記 委任状と登記申請書...
-
会社の代表者を調べる方法
-
社名の重複を避けるには?
-
商業閉鎖登記簿謄本について
-
誤字
-
代理人での不動産売買契約
-
遠隔地の不動産の所有者の住所...
-
「登録」と「登記」のちがいに...
-
土地・家屋の相続で司法書士に...
おすすめ情報