
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>離婚によって一人暮らしになります。
慰謝料を貰うよう指導されます。
>病状がいい時は働けるとは思いますが、多分、継続しての就職は無理だと考えられます。
その都度、福祉事務所が医師に検診を依頼して病状を把握し、福祉事務所が就労可能かどうか判断します。内職指導もあります。
>元婚家にそのまま居候ということでは、生活保護はでませんか?
生活保護上の世帯認定は、戸籍や住民票によらず、実際の生活状況によって認定されますので複数の人が住んでいて一人分だけ生活保護 という申請はできません。
>いくらかでも家賃を貰う形にしておけば大丈夫でしょうか?
(元)身内の家の1室を賃貸契約するということでいいですか?
その部屋に「台所」があって独立した生計状態にあるかどうか、という点で判断されると思います。風呂トイレ共用は問題なし。
賃貸契約書と家賃の証明書の提出を求められます。
>住む家の大きさとか部屋数とかには制限がありますか?
賃貸物件か持ち家かで異なります。
賃貸の場合・・・市区町村と世帯人数によって家賃の上限があります。それ以内の物件であれば全く制限無し。家賃額がそのまま住宅扶助として支給されます。
持ち家の場合・・・世帯人数に比べ部屋が余っているとみなされれば、その部屋を賃貸しして家賃収入を得るよう指導されます。
>貯金はどのくらいあったもいいのでしょうか?
生活保護の大原則となる「最低生活費」を上回れば生活保護申請却下です。
最低生活費は市区町村、世帯構成、障害の等級、家賃などによって算出されます。
>しかし、それにしても、生活費10万円くらいで何もかもを賄って生活ってしていけるのでしょうか?
医療費無料、介護自己負担無料、税金免除、各種保険料も掛からないので割と普通の生活が可能だと思います。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
幸い、ちょっとした二世帯になっているので、もしかしたら家賃証明さえすればいいかもしれませんね。
10万で、税金・医療費・保険料免除でしたら、私が将来貰える国民年金よりいい生活ですね。複雑!(笑)
No.6
- 回答日時:
No.4さんのご返答、とても勉強になります。
継続しての就職が無理ということですが、確か過去3ヶ月(違うかもです)くらいの収入を月平均にして、最初の支給額が計算されたと思います。所持金は、半月分の生活費程度なら大丈夫だったような。それ以上は処分してからでないと受けられません。
貯金を許されるか?というお話ですが、有名なところで加藤訴訟があります。保護費から必死で節約して貯金したお金(84万円くらいだったと思います)は、保有を認められました。ケースバイケースですが。もちろん、保護開始時にそのような金額を持っていれば、使ってからでないと受けられません。
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/seinew1.htm
保護を受ける生活上のデメリットは…。まずは、住環境があまり良くはありません。保証人なしで、生活保護の範囲で借りられるお家は、同じ家賃の他の保証人あり物件に見劣りすることが多いです。保証人になってくれる人がいれば、この問題は解消されます。今回は大丈夫そうですね。
次に、どんなに仲が悪い兄弟であっても、生活保護を受けていることが知られてしまいます。年に一度は確認を取らなければいけませんし、兄弟やその配偶者が、担当の市役所に勤めていたりすれば、課は違うとは言え同じ職場の人に知られてしまうので、嫌がられるかも知れません。
あとは、病院の支払の際、お金ではなく書類を提出することになるため、受付の人に保護を受けていることを知られてしまいます。
年金との金額の違いは、この先是正されると思われますが、生活保護も、決して万全な制度ではないです。
No.5
- 回答日時:
傷害保険・・・おそらく障害年金のことでしょう。
月6万とのことですから、2級の基礎年金でしょうか。>元婚家にそのまま居候ということでは、生活保護はでませんか?
無理でしょうね。
>貯金はどのくらいあったもいいのでしょうか?
生活保護を受けるなら、基本的に貯蓄はできないです。貯金などあろうものなら、「先にそれを生活費に使え!」ということになります。つまり、生活保護を受ける前に相応の資産調査を受けなければなりません。生活保護需給中もです。
ですから、生活保護>年金生活者とはなりません。
No.3
- 回答日時:
#2の者です。
補足ついて分かる範囲で。>家人(元夫の父)が亡くなり、それでもその元婚家に一人で住むとしたら
「一人で」となると話は変わるかもしれません。完全に借家を借りているという主張が通れば・・・家賃の証明書等が必要になると思いますが、どうなんでしょう。詳しくは判断できません。ケースバイケースといったところでしょうか。
>生活費10万円くらいで何もかもを賄って生活ってしていけるのでしょうか?
国が考える最低生活は保障されることになります。住んでいる地域、年齢、扶養家族、障害の有無(障害者は加算があります。質問の方が当てはまるかどうかはわかりません)等によって、最低生活費が算出されます。生活費の他に医療費や義務教育費、葬祭費なども出ますので、贅沢とはいきませんが、それなりの生活はできると思います。細々と年金暮らしをしている人より、いい生活ができる場合もあると思いますよ。
ちなみになんで持家が認められているのかというと、それを処分して借家を借りるとしますよね、そうすると生活保護費から家賃分のお金が出ることになり、結局余計にお金がかかったりするんですね。他にも、いくら資産があるといっても、山林や田畑など、買い手が無く現金化が困難な資産は保有が認められると思いますよ。
>生活保護を受けるって結構、難しそうですね。
本当に困っている人が受ける分には問題ない制度ですが、一時的に金銭的に困って受けた人が、「こんないい制度があるならばもう働く必要ない」と自立の意欲を削がれてしまうのが悪い運用例です。ある程度は厳しくないと成り立たない制度なんでしょうね。国民年金の未納者が増えていますが、いずれ歳をとって年金をもらえない人が皆生活保護を受けたら・・・なんて想像するとゾッとします。(こちらも話がそれました)
質問されている方の例の場合は障害があり、しかも離婚と肉体的にも精神的にも大変そうですね。状況がよい方向に向かうといいですね。
ありがとうございました。とても参考になりました。
生活保護>年金生活(細々)なんだか身につまされます。
今から節約して老後に備えなくては。
No.2
- 回答日時:
>元婚家にそのまま居候
むずかしいと思います。生活保護は「世帯」を単位に決定しますので、同じ屋根の下、台所やトイレ、風呂を共有している状態では、世帯分離を主張するのは困難かと。
>いくらかでも家賃を貰う形にしておけば
元身内ですから、これも内輪のやりとりと判断されそうです。厳しいのでは。
>住む家の大きさとか部屋数とかには制限がありますか?
これは特に制限はないと思います。元婚家を出てアパートを借りるにしてもこれらの縛りはないはずです。問題となるのは家賃ですかね。
>貯金はどのくらいあったもいいのでしょうか?
これは認められませんね。貯金などの財産はそれを生活費に充てなければばりません。貯金が底をついていよいよ生活ができないという状態になってからでなければ生活保護は受けられないでしょう。持ち家は認められますがローンの返済が残っている場合はNGです。個人の資産形成の手助けをするような形での生活保護の受給は認められません。
国が定める最低生活基準の額に収入が不足していれば、その差額について生活保護が受けられる仕組みです。月5万の収入があっても、最低生活費が10万と算出されれば、差額の5万について保護が受けられるということです。
質問の場合は「障害」、「病状」などの記述がありますので、その点で一人暮らしが難しく居候が望ましいとのお考えでしょうか?生活保護受給を第1に考えるのであれば、別居して、障害者(?)の福祉制度を併用していくのがいいのではないでしょうか。
あとは福祉事務所でどう判断するかですね。特例が認められないとも限りません。
この回答への補足
ありがとうございます。
生活保護を受けるって結構、難しそうですね。
離婚に際して慰謝料とかを貰っていれば、財産があるとして生活保護は認められませんよね。
今、障害年金を6万くらい貰っているようです。今は、元婚家に住まわせて貰って、光熱費や電話代、諸々の諸経費を払って本人は食費や被服費、日用品雑貨費を使うくらいで何とかやっています。
もし、家人(元夫の父)が亡くなり、それでもその元婚家に一人で住むとしたら、生活保護は認められますか?(家賃をその家の権利者(元夫の兄)に払うとして)
しかし、それにしても、生活費10万円くらいで何もかもを賄って生活ってしていけるのでしょうか?彼女はこの先、家を出て生活保護を受けても、はたまた、この家にしがみついて障害年金の6万を貰っても、どちらにしても不安な生活が待っているようです。何がしかの慰謝料が出るとして、その貯蓄を生活費に補填しながら底をついたら、家を出て生活保護を受けるという形になるのでしょうか?
私達も65歳を過ぎると国民年金しか貰えませんが、絶対に貯蓄がないとやっていけませんよね。本当に不安な世の中です。(話が横道にそれました)
No.1
- 回答日時:
よく解りませんが。
生活保護は全くの無収入だと思います。家賃を貰ってしまうとそれはそれで「収入」になるのでは??1度知り合いが「生活保護」の申請をしましたが、親戚一同、援助出来ない限りです。親戚の方々に一報が行って、親戚にもどうする事も出来ない回答が得られる事です。勿論、親、兄弟も含みます。みんながみんな、援助出来ないとなると、次は本人の審査かな?
働く場所も、収入も、貯金も全くない状態でないと受けれません。財産があるとダメですね。車があってもダメです。でも、住む家はあっていい。
ウチの知り合いは車を持っていたのでダメでした。
参考になるかどうかは解りませんが、何もかも無い。が条件でしょう。
回答、ありがとうございました。
誤解があったようですが、家賃というのは、本人が払う方という意味です。
親戚も援助の能力がなさそうですが、本人の審査となると
働いてもいけないとか、貯金があってもいけないとか車は駄目だとか、なのに、家はいいとか・・難しそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 生活保護受給者の離婚について 4 2022/06/17 15:28
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 公的扶助・生活保護 生活保護費と慰謝料と養育費って別? 12 2023/04/20 17:30
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
- 離婚・親族 夫婦別居や離婚などについて詳しい方求む 3 2023/02/08 22:33
- その他(メンタルヘルス) 実家暮らしは、何にも困らない生活ができる、好きな物食べれて車も乗れる。 でも父へのストレスなどに耐え 2 2023/02/21 12:40
- その他(家族・家庭) 夫の母について。義母(60代)は若い頃に離婚してずっとシングルです、年金未払いなので生活保護受給して 3 2022/06/08 08:17
- 公的扶助・生活保護 賃貸代理契約は生活保護を受けられますか? 収入が不安定で入居審査が不安なため 父親が代理契約で賃貸を 4 2022/08/21 18:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
生活保護を受けるのは恥ずかしい?知っておくべきセーフティーネットの現状
新型コロナウィルスの影響で生活に困窮する人が増えた。生活保護を受けるか悩んでいる人もいるだろう。「教えて!goo」でも「生活保護は恥だという夫に嫌悪感」という投稿に多くの意見が寄せられている。そこでNPO法...
-
経済学の教授に聞いた!日本でのベーシックインカム制度導入の実現性
フィンランドのベーシックインカム実験についてご存知だろうか。コロナ禍の日本でも、政府が国民に対し最低限の所得を保障するベーシックインカム制度の導入論が議論されているが、皆さんはどうお考えだろう。「教え...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護にかんする質問
-
生活保護のことで質問です。老...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
千葉県市川市の母子家庭需給金額
-
生活保護のアパート
-
生活保護について。 義母60歳 ...
-
生活保護によるカードローンに...
-
私は非課税世帯です、給付金7...
-
(東大阪市は、)生活保護が年...
-
保護費の加算について…
-
私は生活保護をもらっています...
-
日本以外で生活保護みたいな制...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
老後生活での年金
-
生活保護での入院費について
-
所得証明書には、振込み額の1年...
-
精神科患者の保護者が亡くなっ...
-
お金が無くて母親を入院させら...
-
生活保護受けてる人
-
生活保護とFX。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
22際の女です。摂食障害と複雑...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
お願いします! 今、生活保護を...
-
非課税所帯とは
-
世帯分離して生活保護を受けたい!
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
(東大阪市は、)生活保護が年...
-
生活保護を受けてるのですが 県...
-
生活保護と就学援助。
-
例えば生活保護を受けながら高...
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
ケースワーカー プライバシー
-
大学進学のため、生活保護世帯...
おすすめ情報