dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の話を聴けない時はどんな時ですか?

おしトピ編集部から、みんなの疑問や雑談を質問します!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
おしトピ編集部からの質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/hist …

A 回答 (62件中21~30件)

議論を通り越して、口論になりそうなときはそれ以上話を聞かないことに。

。後は聞いているようなフリするだけ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:04

釣りをして、大人に勝利したように思っている小中学生かな


まず、大学に入学しないと 色々現実が分からない ってのにさ

現実 大学のキャンパス語「なんとまあ・・」
    • good
    • 0

知らない人の、ネガティブな話かなあ。



基本、いっぱいいっぱいでなければ、伺います。
どんなディープな話でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
知らない人のネガティブな話は全くの無意味な時間ですよね。

お礼日時:2018/05/24 12:04

まず基本的には人の話を聴かない人間には成長もないということは抑えておく必要があります.私は小学生から中高年までを対象とした教師の経験がありますが、若い人はもちろん、中高年者でも、他人のアドバイスや示唆、忠告を聞かず、文句ばかり言っている人は伸びません.例外は最初から教師より優れている人ですが、そういう人は百人に一人か二人以下.つまりほとんどの人は人の言うことを聴かないことで自ら成長の芽を摘んでいると言えます.


ただ、もちろん人の話を聴かないことも必要なことがあり、それは自分の方が優越している場合に限りますが、人間がすべてのことについて他人に優越していることはあり得ないので、問題はどんな時に人の話を聞くべきでないかを弁えることですね.私の経験では.たとえ自分より若かったり、経験が浅い人でも、有益な話をしてくれる人は多いです.メンツや上下関係だけでその話を「生意気言うな」と却下する人は、やがて落ちぶれてゆくでしょう.戦国時代の島津中興の祖忠良は「敵となる 人こそはわが師匠ぞとおもひかへして身をもたしなめ」、聖徳太子は「事は独り断(さだ)むべからず 必ず衆とともによろしく論(あげつら)うべし」、上杉謙信は「心に自慢なき時は人の善を知り」と、水の低きところに流れるような心構えを子孫や家臣、官僚に伝えています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:03

イライラして余裕がない時や、興味ない話を延々された時。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:03

1.宗教の勧誘、2.儲け話、3.ホステスの「お金より、あなたが大切なの・・・・」言われたことありませんか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:03

ぐちを言い出したら、嫌になる。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:03

悪口や愚痴ばかり喋っている人の話は聞く気になりません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:03

自分の考えが、他を優越していると感じている場合。

完全には無視しませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:02

やっぱり寝ている時かな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/05/24 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!