

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人間が認知できる光という意味の可視光線ですから、人間が「明るい」と感じれば人間の目に可視光が届いているということです。
そして昼間の光の光源は太陽起源です。
電灯の光などはそれに比べると暗すぎて感知レベルになりません。
よって曇りの日でも、太陽から降り注ぐ可視光が人間の目に届いています。
雲に覆われていると言っても鉄板が敷かれているわけでありません。
中はけっこう隙間があります。
その隙間のところどころに水滴が浮かんでいるというのが雲です。
太陽から来た光はたくさんの水蒸気の間で反射を繰り返します。
水滴と水滴の間を反射を繰り返しながらジグザグに進み、やがて雲を抜け、地上に到達します。
晴のときより暗いのは水滴に吸収されたり宇宙に跳ね返ったりで一部が損失するからです。
(宇宙から見ると雲は白く明るい。)
また、雲の隙間があるときは、そこから回折してきた光も加わります。
補足は愚問でした。
曇りでも可視光線は届く、しかし水滴が反射したり吸収したりで光線量が弱い。
したがって曇りの日でも植物は光合成はするが、効率は減るという結論に至りました。
わかりやすい説明ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
んーと。
昼間でも、分厚い雲が空を覆うと真っ暗になりますよ。
周りの様子が見えるのは、
1.太陽光に一部が雲を通り抜けて地上に届いている。
2.他の光源がある。
のどちらか、または両方ですね。
ただし、可視光線ではない紫外線は空が雲で覆われると極端に少なくなります。
解説ありがとうございました。
空が暗くなる=雲が厚いせいで可視光線の量が少なくなると言うことですよね。
紫外線は常日ごろ気にしています。対策をしっかりしたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(自然科学) 太陽の発する光って、ほとんど可視光なんですか? 3 2022/06/07 20:12
- 地球科学 ウルトラマンは光合成をしていますか? 2 2022/10/30 11:40
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
- 食生活・栄養管理 日光を浴びて、体内でビタミンDが作られるらしいけど 曇りの日の日光浴は、効果薄くなるのでしょうか? 4 2023/02/22 14:18
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
植物が最も活発に光合成する赤色、青色(400~700nm)光線が雲がかかることでどのくらいの割合で地上に降り注ぐのか気になったのですが、専門家じゃないと難しいですかね(-_-;)
雲の日に植物を外に出す意味があるのか無いのか疑問に思ったので....