dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この写真↓の地平線の上空に写っている黄色い線は何ですか?

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_ar …

A 回答 (7件)

NASAによる解説ページがありました。


http://earthobservatory.nasa.gov/IOTD/view.php?i …

以下引用です。
"The distinct, bright zone above the horizon (visible at image top) is airglow, a phenomena caused by excitation of atoms and molecules high in the atmosphere (above 80 kilometers, or 50 miles altitude) by ultraviolet radiation from the Sun."

日本語に訳すと、
『地球地平線上空に見える明るい領域は大気光(airglow)です。これは地上80km以上における高層大気原子及び分子が太陽からの紫外線によって励起されたことによって起こる現象です。』
となります。

大気光
http://salmon.nict.go.jp/snews/airglow/omake/ind …
等をご参照ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答まことに有難うございます。
つまり80km以上の高層大気が発光しているのですね。
これなら球形の半透明の幕のような形で黄色く見えること、納得できます。

励起とは 『原子の周りを回っている電子の軌道が 外⇔内 と変わる』 ことでしたでしょうか。
暇を見つけて勉強し直してみたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2011/09/15 17:22

 大気ですね。

いがいと薄い物なんですよ。

 黄色いのはおそらく地上の灯りが大気の中の塵や水蒸気に反射してみえているものと思われます。昼間は太陽の光が反射し青く見えている。青色は反射しやすかったと思いますので。夜は太陽の光より地上の光で外に出てくる感じですからね。地上の灯りの色と同じようではないですか?
    • good
    • 0

MitakaをDLして再現してみてごらん。



ま、そんな作り物、信じられん、というなら別ですが・・・・

この回答への補足

ソフトのご紹介有難うございます。
しかしパソコン1台しかないため、せっかくですが安定性のため、常用の必要がないソフトのインストールは避けさせて頂きます。申し訳ありません。
MitakaのHPをざっと見てみましたが、私が奇異に感じている黄色い物に関する手がかりは見つけられませんでした。

Mitaka はじめてみよう
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_tu …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/takeof …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/takeof …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/Earth_ …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/landin …

Mitaka 宇宙空間モード
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_3D …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/3d_Ear …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/3d_Ear …
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/earth_ …

補足日時:2011/09/14 05:59
    • good
    • 0

大気でしょう!



ISSから夜間撮影された地球の画像は似たように写っているのがあります。
#以前、野口さんが撮影された画像も・・

同じサイトの画像では、これとか・・
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_ar …

この回答への補足

equinox2さんの画像を見て気が付いたのですが、夜の側を(順光で?)撮影した画像が、私が奇異と感じる物が写っているようです。
No.3さんの補足に書いたように 『上空に漂っている何か』 ということはないのでしょうか?
本当に大気なのでしょうか?

補足日時:2011/09/14 05:32
    • good
    • 0

私も地球の大気だと思う。



 インド~パキスタン国境がISSからあのサイズで写るなら結構広角のレンズで撮影していると思われる。広角レンズの画面の端のほうに地球の縁が来ているので歪が出て地球の曲率が大きく見えるのではないかと。

 肉眼で見てあのくらいの曲率に見えるとすると高度1000kmはないといけないような気がする。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
曲率に関してはfbaさんのご回答で説明できそうですね。
No.4さんの画像を見て気が付いたのですが、夜の側を(順光で?)撮影した画像が、私が奇異と感じる画像になっているようです。
屈折で分光しているならば七色の端の色、つまり赤か青(紫)にならないといけないと思います。
また上層ほど濃く最上層の境界がはっきりしている特徴は、上空を漂っている何かが写っているように感じるのですが...
ほんとうに大気なのでしょうか?

補足日時:2011/09/14 05:23
    • good
    • 0

地球の大気

この回答への補足

下の補足のとおり、大気には思えないのですが。

補足日時:2011/09/13 23:20
    • good
    • 0

大気の層で太陽光線の一部が屈折しているのではないか?

この回答への補足

地球大気の画像としては下記のようなものが見つかり、明らかに違うように感じます。
厚み(地平線の曲率に対して)もですが、黄色や上層部の境界がはっきりしているなど、大気と考えるには奇異に感じます。
本当に大気でしょうか?

http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry …
http://www.astrobio.k.u-tokyo.ac.jp/sekine/Earth …
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_ar …

補足日時:2011/09/13 23:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!