
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
地上には空気層(大気)があり、その大気には酸素などの分子のほか地上に近い処ほど塵埃が含まれています。
つまり完全に透明ではないわけです。大気の厚さは地上10kmくらいです(地上10kmくらいに大気の8割があります)。ですから真上を見上げて見える日中の太陽は、厚さが10kmほどの大気を通して見ていることになります。
ですが日の出や日の入のように、太陽が水平方向にあるとそちら向きの大気の厚さはとても分厚くなり、真上の方向よりも35.7倍もあります。35.7倍もある大気を通して太陽を見ると(大気は完全に透明ではないので)太陽からの光は弱まって目で見てもまぶしいと感じなくなります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 中国製EVバスに有害物質「六価クロム」……、こういう問題って、バスだけじゃ無いはずですね? 3 2023/02/27 17:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 環境・エネルギー資源 電気自動車に乗ってて太陽光パネルも自宅屋根に乗ってますが、V2H導入の経済的なメリットってありますか 3 2022/12/25 12:52
- その他(悩み相談・人生相談) 明日12日太川陽介が主演バス旅に太川陽介は不在で高島礼子が不在でバス旅に主演しません、 太川陽介が不 2 2022/10/11 10:39
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が出ていても気温が下がり続けていく現象が滅多にない。 2 2023/01/23 21:24
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- その他(ニュース・社会制度・災害) うんざりするよな暑さ! 9月になってもこの暑さ。 日本で太陽光発電をやらない理由が見当たらないですね 5 2022/09/13 16:40
- 宇宙科学・天文学・天気 YouTubeのコヤッキースタジオの動画で2023年4月23日に太陽嵐で人類滅亡の動画を見ました。停 6 2023/04/19 00:02
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はナックルボールのように不規則でグラグラと変化した飛跡で飛んでいますか。 5 2022/08/20 10:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報