dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて頂きます。
当方250のビッグスクーターに乗っています。体系が大きい為原付よりも
大きいビグスクに前々から乗りたいと思い、取得してから一年がたちました。
最近勤め先の同期とバイクについて話すことがありそこですり抜けについて話がありました。
いわく「渋滞時のすり抜けはバイクの特権だよね、渋滞抜けれるし」
とのことでした。その同期はリッターバイク乗りです。
自分としては乗り始めてから「すり抜けはしない」と決めており、理由としては
いくら運転に自信があっても万が一車の間でバランスを崩せば他人の大切な車を傷つけてしまうこと
またそれにより転倒してしまえば大怪我、そして渋滞等の迷惑を引き起こしてしまうことが
あげられます。
時間に余裕があるように走っているので自分は渋滞してようが前の車について走ります。
また世間ではどうしてもビグスク乗りのイメージがあまりよろしくないので、出来る限り
おとなしく走ることを心がけています。(バイクはノーマルです)
しかしながら250とはいえバイクが渋滞の中にいてすり抜けしないのはダメなのでしょうか?
(同期曰く「バイクの利点を使ってない」だ、そうですが、危険では?と思っています)
またビグスクがすり抜けもせずに車列の中にいるのは皆様からみて邪魔みたいに見えるのでしょうか?
(凄く車間を詰めてくる車に時々遭遇します。その時はなるべく早く道を譲ります。)
私個人としましてはそのようなバイク乗りの方は尊敬しますが、あまりにもすり抜けするバイクを
よく見るためこちらで質問させて頂きました。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ダメという事はないと思います。


むしろすり抜けをするバイクの方が邪魔で危険です。

仕事でトラックを運転していますが、きちんと車の後ろについて渋滞に並んでいるバイクを見るとマナー、ルールが守れてるライダーなんだなと思います。


それにすり抜けは、状況によっては違反の対象になるので、やはりすり抜けはしない方が良いと思います。


これは実際に見た事故ですが、片側2車線で渋滞中に真ん中をすり抜けしていたフォルツァが車線変更した車にぶつかるのを目撃しました。

投稿者さんには、今のままで楽しいバイクライフを送っていただくように願います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
トラックドライバーの方から回答いただけるのはうれしいです。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/19 01:46

「バイクは必ずすり抜けしなきゃならない」なんてことはない。


運転者である質問者さんがすり抜けをしないと決めたなら、それでいい。

すり抜け自体、「やっていい」とは道交法のどこにも書いていないグレーゾーン的行為。
また、すり抜けすれば確実に事故リスクは跳ね上がる。私自身「渋滞左側をすり抜け中、クルマがウインカー無しで突然コンビニに左折」「突然ドアを開けられる」「渋滞が流れ出したら右側のクルマがぼんやりと左に寄ってきて挟まれそうになる」など、心臓が口から飛び出しそうになった経験が何度もあるし、事故に至った経験もある。すり抜けして事故に遭ったらバイクの負け。
すり抜けを勧奨する回答もあるが、何の根拠も保証もない。安全を確保する義務は(クルマの運転手だけでなく)バイク側にもあるのだから、質問者さんの判断は妥当。
まわりの四輪に甘えるような運転はしたくない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になるご回答ありがとうございます。
私もドライバーでありライダーでもあるのですくなからず
まだまだ未熟ですがどちらの気持ちもわかります。
そのうえでどちらに乗っている時でもお互いが気持ちよく走れるよう
にしたいと思いつつすり抜けしないと決めています。
最後の義務のお話し心に刻みましてより安全に走りたいと思います。

お礼日時:2018/05/19 01:58

その場の状況判断で決め付け過ぎない事、バイクは楽しく乗りましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バイクは楽しく乗りましょう。
まさにそうだと思います。
自分本位にならず、周りも楽しく運転ができるように
より精進したいと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/19 01:55

らやないのが一番なんだけど…


渋滞中に車の左側をソロソロ抜けるのはOKなはず。
サンキュー事故やいきなり店に入る車等危険度山盛りなんで自己責任かな。
観光地の駐車場渋滞とかではやっちゃう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は運転が好きなので渋滞も出来る限り楽しんで
乗るように心がけています。
確かに駐車場渋滞だとやりたくなる気持ちわかります。

お礼日時:2018/05/19 01:53

同期曰く「バイクの利点を使ってない」


私も同期の人と同感です すり抜けしないポリシーは良いと思いますがすり抜けしないなら車に乗ったほうがいいとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに同期にもほぼ同じことをいわれましたが。
出来ればバイクに乗ることはお許しいただければ幸いです。

お礼日時:2018/05/19 01:51

偉い!


連中は、すり抜けを、悪いと思っていないのだから、やめる訳がない。
だからバイク乗り全員が、世の中から、バカにされるのです。しかも、結構な老年ライダーも。
以前、すり抜けて行った大型バイクが、次の信号で、エンスト。何度も、キックを踏んでいるのに、掛からなくて、笑ったー!ドラレコで見直して、また笑ったー!
バチって当たるんですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バチってやはりあたるものなんですね。
私もバチが当たらないようより精進したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/19 01:51

私は結構すり抜けをしますが、私から見ればあなたはバイク乗りのカガミです。


そういう運転をされていることを尊敬します。
(嫌味とかではなく、本当にそう思ってます)

これからも安全運転を続けてください。
私も少しずつですが精進していきたいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じライダーの方からこのようなご回答いただけるとは
恐縮至極でございます。
楽しいバイクライフを送る為私も精進したいと思います。

お礼日時:2018/05/19 01:49

自動車を運転者からみたのバイクのすり抜けですよね。


あれは、とにかくびっくりするので不愉快な気分になります。
想定外のところからいきなりバイクが飛び出してくるわけですから。
自動車が走行中の左側からの追い抜きは違法になるはず。右側から追い越すべきかと思います。自動車も基本レフトキープなので。

また、信号待ちの自動車の左側を通過するときは非常に低速で近づかないとマナー違反になると思います。(これ違法性はないのかな?)

だいたい、自動車と同じように走っているバイクの運転には信頼感があり、すり抜けをする運転には信頼感がありません。危険を伴う行為なので。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もドライバーでありライダーですので車に乗っているときは
バイクのすり抜けにびっくりしてしまう時があります。
それをみてバイクに乗る時はしないようにしています。
状況により必要な時はご回答のようにゆっくりと通過するように
したいと思います。

お礼日時:2018/05/19 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!