アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

精神科にかかる病気や薬は、薬の種類や薬のやめどきは自己申告で全て自分の状態を伝えて医師が決める場合だと思いますが、私の主治医は薬だけ出してあとは自分の飲み忘れなどでやめていく流れになっています。 体調が少し悪いと頓服薬を追加する場合もあります。
頓服はのんでいません。

自分の判断で断薬するのも離脱症状など怖いし、
この薬を飲んで意味があるのか?やめどきはいつなんだろとう疑問に感じることはありませんか?

A 回答 (3件)

勝手に止めたことがあります。

(双極性障害)
処方されていた薬を全て服用を中止しましたが、2週間後にどうにもならない状態になって、再開しました。
何せ、何も考えられない状況。パニックとも言えるかも。
その時の事は、全てを思い出せない状況です。始めは、なんともなかったのですがね。

服用を中止して、問題が起きた場合は自己責任になります。
もちろん、服用を指示した医師に対しては、自分の方から関係を切って、信頼関係は崩壊していると思いますので、以前のような対応はできないと思います。
自分自身も、引け目を感じるならば、別の病院などへ行くことが良いかと。

なお、投薬治療中心なのは、日本だけのようです。
米国やEU圏では、精神疾患の治療は、認知行動療法と投薬のセットになっていて、投薬よりも効果があるとされているそうです。
    • good
    • 0

はじめまして。

私は、躁鬱ですが2年前に大躁転を6ヶ月ほど起こしてしまい色々たくさん失いました。
あの大躁転は、一体なんだったのか…⁈と一年悩みました。今は、減薬段階で断薬に向けて過ごしています。
ベンゾ系の薬は、依存性が強く離脱症状もあると色々なブログに書かれています。海外では、4週間くらいしかベンゾ系は処方しないそうです。
精神科医は、まだまだ安易な診断で処方をする医師が多いかと思います。
最後は、自己判断で情報を集めて飲む飲まないをお決めください!
    • good
    • 0

医師の指示道理の服用指導に従って適切な処置を受けてください

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!